depeche's blog

マンガ、カレー、New Order、Depeche Mode、New Wave、ボクシングなど好きです。演劇や音楽の予定や思ったことを適当に備忘録や日記のように書いてます。

9/26の演劇

  • ヨーロッパ企画のコテンパンラリーを、京都の河原町と木屋町の間にある元・立誠小学校で見る。

f:id:depeche:20090926235028j:image
f:id:depeche:20090926234939j:image

    • 複数のコントで構成されており、幕間にビデオが流れるもの。
    • 今回は、酒井さん、土佐さんが非常に良い。
    • 特に幕間のビデオとコントが連動していて、これが非常におもしろい。土佐さん最高。
    • 土佐さんの引き出しは2つしかないかも知れないが、非常におもしろかった。
  • 今回の舞台は、立誠小学校。100人も入らないところで、役者の顔色がわかる距離。これはいい。

f:id:depeche:20090926125105j:image

  • 10月は、チョップリンの「リハビリの城」がある。これもヨーロッパ企画の上田さんの演出。

f:id:depeche:20090926234744j:image

  • 11月からの映画「曲がれ!スプーン」の連動企画である、「カフェ・ド・念力」がオープンするとのこと。これは行かねば。。

f:id:depeche:20090926235710j:image

9/26の食事

f:id:depeche:20090926173230j:image

    • アイリッシュポークカレーを食べる。+チーズトッピング。

f:id:depeche:20090926171946j:image
f:id:depeche:20090926172052j:image

    • ポークは柔らかくておいしい。ルーは、辛くなくシンプルな味。つけ合わせはキャベツ。
    • 今回はポークであったが、チキンやフィッシュがあり、次は試してみたい。
    • アイリッシュと言うだけに、カウンターのみでパブの雰囲気。

9/26の読書

  • 瀬戸口明久「害虫の誕生」を読了。
    • 望ましい自然、望ましくない自然という価値観が入った時点で、害虫というカテゴリーが生成されたと説明する。つまり、望ましい自然を作り出すのは、社会であり、為政者であると説明。なるほど。
    • 害虫を防除するための技術が、軍事技術との関連があったとは。。
    • サリンも、殺虫剤から派生したものとは、知らなかったし、太平洋戦争が始まって、東南アジアへの進出を行った際に、兵隊のための防虫政策により、殺虫剤の技術が進化していくとは、、、