雑食DIY

やってみた、買ってみた等、雑多にロギング

Macbook Airのキーボードを無刻印化してみた

タイトルの通りですが、MacBookのキーボードを無刻印化してみました。

 

メインのマシンはMacBookなのですが、普段からキーボードはHHKB(US)を愛用しています。

手がHHKBに慣れてしまっているので、MacBook本体のキーボードを使う際は、キーバインドを変更して無理やり合わせています。

 

当然ですがCapsLockはコマンド(or Ctrl)になっているし、Deleteキーの位置とかはHHKB配置に入れ替えたり(Deleteの位置にはバックスペースが居る)細かい所ではコマンドキーとかCtrlキーとか・・・アプリによっても入れ替えています。

 

HHKBは入れ替えてる場所もあまりなく、そもそも墨モデルなのであまり文字は目立たないからいいんですが・・・

MacBook本体ではバックライトもありますし印字も目立ちます。

別に普段キーボード見て叩くわけじゃないのでいいんですが・・・

印字とちょっと違うのが、若干気になるんですよね。

 

で、HHKBに無刻印モデルがあるので、MacBook本体も、とりあえずキーが入れ替わってる所だけでもなんとかならないかなーと調べてみたら・・・

 

めちゃくちゃニッチな(自分にとってはドンピシャな)製品が見つかりました。。。

それがコチラ。

fareastgadget.stores.jp

 

お値段もそれほどしませんので、早速ポチりまして、届いたモノを貼ってみました。

貼る時は少し時間と手間がかかりますね。

私は、ピンセット使って貼りました。

プラモのデカール貼りとかやった事ある人なら全く問題ない作業かと思います。

 

実際に貼ってみた状態がコチラ。

 

見事に真っ黒。素晴らしいです。シンプル。

手触りもちょっとサラサラしてて、個人的には元のキーボードの感触より好き。

しばらくこれで使ってみていますが、全く問題なし。

 

今後は自分のMacBookには毎回これ貼る事になると思います。

 

 

譜面をiPad化してみた!

演奏機会が激減している中でも、やれるかもしれない、という所へ向けてはしっかり準備は・・・という事を繰り返しているここ1年少し。(そして流れる・・・という事も何回も)

 

仕事もほぼ100%リモートワーク化した事もあり、家にいる時間が増えたのでこの機会に長年考えてはなかなか実行できていなかった譜面の電子化、iPad化にチャレンジし・・・

 

結果、しばらくは使い勝手を見つつ、紙と併用かな?と思っていたのですが、半日ほど研究してみて、あっさりフル電子化を決意。

もう紙の譜面には戻れない・・・

 となりました。

 

電子化移行するか悩んでいた&迷っていたポイントが色々ありまして、まだ悩んでいる人の助けになればと記録しておきます。

 

購入した物は下記

iPad Air 第4世代10.9インチ

https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001005824629/

Apple Pencil 第2世代

https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004147305/

・ELECOM フィルム(ケント紙タイプ)

https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001005945291/

 

上記を選んだ背景

多くの人が迷うと思うのが、サイズ的な所かと。12.9の方が譜面見るにはいいですよね。

自分は扱う楽器がSax、木管系なので、そもそも持ち運ぶ楽器が多く、なるべく荷物は軽くしたい、という方向がありまして、小さい方にしました。(単純に安いですし)

ビッグバンドメインの方なら12.9の方が良いかもーとは思います。(ビッグバンドの譜面て、A4よりちょい大きめ?の変則サイズのスコアがほとんどで、譜面のサイズ感としてもそれが前提の物が多く、10.9インチでそれを表示すると少し小さいかな、と感じます)

 

そしてWiFiモデルに関しては、必要があればテザリングでカバーできるし、という範囲です。

通信回線を持たせない事で「演奏中に電話かかってきて譜面がー!」という事故も防げますw

 

ペン第2世代はあまり調べずに買ってしまいましたが、正解でした。

とりあえずiPadの横にマグネットでくっつけておくだけで充電可能。

第一世代で知っていた、ペンのケツの端子をiPadに挿して・・・というアレがちょっとあり得ないなぁと思っていたので・・・

これだけでペンは第2世代にした方がいいと言い切れます。

 

あとはフィルムですね。管楽器で、かつセクションやらビッグバンドやらも手を出して・・・となると、バンドでソロでやるにしても、リハ中に結構譜面に書き込む事が多いんですよね。なので、見た目の美しさよりは書き込みをいかに快適化するか、という事で、フィルムはケント紙タイプとしました。

 

結果

実は書き込みの量とか考えると、紙譜面の方が良い面もあるし、しばらく比較、と思っていましたが、冒頭に書いた通りあっさりと完全移行しました。

 

使い勝手的な面で不安に思っていた部分と、実際に解決された点を以下に記載していきます。

譜面を扱うソフトとかは色々あるとは思いますが、自分としてはPiaScore&DropBoxという組み合わせに落ち着きました。

 

Pdfを扱う点ではGoodReaderも使っていましたので、比較はしましたが、譜面特化という点で、圧倒的にPiaScoreの方が書き込みの使い勝手が良かったです。

 

以下、PiaScore使ってみて良かった点

  • Pencilでの書き込みが快適
    ペン持って書き込めばそのまま書き込みモードになります。
    指でいじるとスクロールやページ送り等。
    ペンの腹をタップする事で、書き込みと消しゴムを切り替えできて便利(iPadの機能ですが)
    また、クレッシェンドとか、エクセルの図形挿入的な感じでテンプレが用意されていて、綺麗に書き加える事が可能。
  • セットリスト機能
    ライブ、リハ等で使う譜面をまとめておける。
    全譜面がつながった感じになり、ページ送りがセトリ全てで連結する。
    (曲の切り替えで、曲ファイルを開きなおす必要がない)
  • ページ送り機能がいくつかある
    顔認証でウインクでページ送り、Bluetoothのペダルユニット使ってページ送り等、演奏中で手が忙しい時でもページ送りできる機能があるのは良い事です。
  • チューナー、レコーティング機能等が優秀(有料機能です)
    チューナーの音表示を管楽器向けに移調できたり(inBb表記とか)
    レコーディング機能は、自分の練習をちょっと録音、すぐに聞いて確認、聞いたら削除、みたいな事が譜面上の画面操作だけでできて非常に便利。

ただ、PiaScore使ってみて、イマイチと思った点もありまして。

  • 譜面データがフォルダ管理できない
    フォルダの概念がありません。あるバンドやら、ライブやら、でカテゴライズしておきたい場合は、タグ機能を使う感じになります。
    タグ機能自体は、譜面一つにタグは複数付けられ、条件での絞り込みを重ねて行けるので、これ自体は良いのですが、譜面一つ一つにタグをつける作業が非常に面倒。
    ⇒以下に記載しますがDropBoxで解決しました。
  • セトリでつなげた譜面を見開きで表示すると・・・
    iPadを横倒しすると、小さくなりますが、見開きで2ページ分表示をしてくれます。
    これが、1曲2ページ、という事なら問題ないんですが、3ページある譜面の場合、3ページ目と次の曲の1ページ目が見開きになってしまうのですね。。。
    ⇒こちらについてはまだ解決できず・・・

上記のフォルダ管理的な事がしたい、という事については試行錯誤しまして、私はDropBox連携という手段で解決しました。

PiaScoreによる「譜面の入手」という手段はいくつかあるのですが、例えば、MaciPadを直接つなぐと、iTunes経由でiPadが見え、ファイルとして直接PiaScore管理フォルダにpdfを放り込む事が可能です。ただし、タグが何も付きません。

 

ここで外部Cloudで連携、という事をし、「タグの自動追加」をONにしておく事で・・・

DropBoxの場合ですが、DropBox上のフォルダ名がそのままタグになります。

 

/Band/Hogehoge/music_01.pdf

 

みたいなフォルダ構成でDropBox上にファイルを設置し、PiaScoreの譜面の入手からダウンロードすると、自動的に「Band」「Hogehoge」というタグが付与されます。

上記例ではHogehogeフォルダ以下のpdfをまとめてダウンロードすれば全てのファイルに同じタグが付けられます。

ちょっと残念な点としては、フォルダ指定でダウンロードができない、という点でしょうか。ファイルが見えてる階層まで降りて、ファイルを選択してダウンロードする必要があるので、個別にタグを細かく付けたい場合、ダウンロードを複数回行う必要があるというのは改善されると嬉しいですかね。

現状、ざっくりしたタグはDropbox上のフォルダ構成にて自動追加し、個別にタグ付けたい譜面については、Piascore上で付けていく、という形にしています。

 

若干の残念点はあるとはいえ、楽譜データをもともと扱うマシンにて、Dropboxアプリを入れて連携しておく事で、MacにケーブルでiPadを接続しなくてもDropbox経由で譜面が用意でき、Dropbox上でフォルダ整理しておいたフォルダ名に従ってタグが振られた状態になる、というのは非常に便利です。

 

ここまでできたので、今後の譜面は全て電子化しよう、と思うに至りました。

 

今後、紙の譜面を使うのは環境の厳しい屋外ライブとかに限定されるでしょうかねー。。。

風で飛ぶとか、炎天下で熱暴走で落ちるとかは怖いですからねー。。。

 

何かの参考にでもなれば幸いです。

ワクチンの優先順位・・・

色々あまりにもバカバカしくて結局1年空いてしまったので、何か書いておく。

 

接種率が云々という、人口比や分布を考慮しない数値で盛り上がってるのもなんだかなぁと。

 

そもそもワクチンの優先順位間違えてるよね。

自分が優先順位つけるならこうなる。

  1. 医療従事者
  2. 救急、消防等の関係者
  3. 保育等、子供を預かる関係に従事する方々
  4. 運送業、飲食、スーパー勤務等のエッセンシャルワーカー
  5. 子供
  6. 現役労働世代
  7. それ以外

 

優先で受けられるからと群がる80オーバーの方々、そのおかげで一番後回しにされるのは多分40-50代くらいの自分の子供世代じゃないのかね。

その世代が税金払って生活支えてくれてるはずじゃないのかね。

さらにその下の世代もいるかもしれない。

居なくなったらどうするの?

それが、自分の子供や孫だったらどう思うんだろう。

その辺が先に死んでいく事を本当に望むんだろうか?

 

まぁ世代的には今の日本を作るところにかなり貢献してきたのだと思う。
泥舟化しても一緒に沈む覚悟はできてるんだろうと思う。
そこに一緒に乗船してる若い世代も巻き添えにしたとしても、そもそも船を作ってきたのは自分達だから、最後まで自分達のために船を漕いで、一瞬でも長く沈まないように頑張り続けろよ、という事なんだろうか。

沈む時は一緒に沈めと。(一緒どころか先に沈められそうだけど)

 

そう思ってないとしても、行動はそういう事になってる、という事をもう少し考えるべきじゃないのかなぁ。

 

泳ぐ体力のある連中は沈む泥舟からは当然逃げると思うけど。

 

総理になったら?

総理になったら?的なタグがあったので、自分がやれたらやるだろうな、という案を書き出してみる。

 

・国会議員、公務員の定年を引き下げ。60くらいで良い。
・国会議員、公務員の給与を都道府県最低賃金連動+支持率等、国民評価に基づくインセンティブ給に変える。
・選挙法を改正し、1票の重みに世代別人口差を考慮した係数をかける。
・国会答弁自体は全てオンラインで生配信、内容をチェック、質問にまともに答えていないと判断できた時点でクビにする。
・国会議員に関しては、世襲排除。誰かが議員になった場合、その議員引退から10年程度は5親等くらいまで全て出馬不可とする。
・大臣等の要職については、当該専門分野の基礎知識等、試験制をとる。任命とは別に試験をクリアしなければいけない。
・国会議員、公務員については不正、不祥事の際の量刑は1.5倍等の係数をかける。
・公文書記録を残さなかった時点でクビ。

 

うーん、難しいけど、基本的な所を抑える分にはこんなとこなのかなぁ・・・

 

炎上覚悟?

タイトルの通り、炎上覚悟で思った事を書き残しておく。

たまたまエイプリルフールだし、どう取るかは読む人にお任せする。

ここから先、本音かもしれないし嘘かもしれない。答えは言わない。

 

新型コロナ騒ぎで「自粛要請」なる謎の言葉が生まれた。

この四字熟語?の内容が既におかしい事は分解して辞書引けば良いので書かない。

 

普段税金の無駄遣いばかりしているくせに、税金使うべき所で出し渋り、同調圧力を利用して、全て国民に押し付けようとする。

皆感染は嫌だし、本当はこもっていたい人も多い。

だが職業柄無理な人もいるし、何より毎日の営業が食い扶持になるという飲食、ライブハウスなんか、営業を止めたら固定費ばかりかさんですぐに資金がショートする。

「自粛要請」なんてされても、生きるために店開けとかなきゃいけない人もいる。

そして、それを知ってる自分は、当然応援しに行くよね。

感染したくもないし、移されるのも怖いが、馴染みの店がすぐキャッシュ回らなくなるって状況を放っておけるはずもない。

こうして感染は拡大されていく。税金出し渋って懐に入れたい連中の思うつぼという事もわかってはいるが、応援しないわけにもいかないでしょう。

考えなしにフラフラ出歩いてるわけじゃないんだよ。

個人的には覚悟を持ってメシ食いに出かけてるんだよ。

本来なら「皆が出歩かないように、生活に必要な最低限の店以外は閉めろ、補償はする」だけ言ってくれれば、不安になりながら店あけなきゃいけない人たちは相当減るはずだ。

「生活に必要な最低限のお店」は法人税優遇されてる大手が頑張れば良いでしょ。資金的な体力もあるだろうし。

 

こういう所にお金使わずに、桜の会だとかで税金で接待したり、商品券だなんだと利権回す事しかアタマにない連中は、全て死に絶えて欲しいのだ。今すぐに。

美しい国ってスローガンあったね。美しい国にしたいんでしょ?

ならば消えるべきは・・・わかるよね。

仕事の成果

在宅勤務継続中です。

自分はもともとリモートワークを志望しつつ、会社側の体制的にはYesとは言いにくい、みたいな状況で放置されてたのですが、新型コロナの影響であっさりリモートになりました。

ちなみにリモート可能な状況の他の社員は割と普通に出社してます。

 

自分はリモート化して仕事的には非常に良い状態となってます。なんせ、電車通勤往復3時間以上が丸ごとカットされるわけですから。

 

で、上が渋ってた事としては、多分顔合わせておきたいとか、口頭でのやり取りとか、また、ちゃんと仕事してるかわからん、てな理由が大半だと思うんですが。

自分があっさりリモート化して、この辺の理由を一つずつ潰していきました。

 

ゲーム会社って口頭伝達が好きな人が結構いまして、まぁ面白いもの考えるブレストとかなら、顔つき合わせて色々無駄話も交えつつ一旦発想を自由に開いて、みたいな事も必要だと思いますが、ある程度やる事決まった後の通常業務にこのノリを持ち込まれると非常に厄介です。

基本、口頭ベースなので、よく言った事忘れるしコロコロ内容変わるしで、正直会話もしたくないレベルになります。

なので、私は出社してても基本ヘッドフォン、こちらから声かける事はほぼしません。必要があればSlackです。記録にちゃんと残りますから。

 

こんな感じで仕事してたので、会社が渋ってて、コロナ騒ぎであっさりリモート化しまして、全く違和感なく、実は今日は出社日だったんですが、斜向いくらいの人とSlackでやり取りしてて、しばらく後で、「アレ?今日いたのかー!」って会話したくらいwww

仕事には何も支障出ていません。

 

そしてもう一点、さらに良い点もありまして。

自分は上司に技術の人間がいない感じなので、評価云々の話になると、まぁどうやって見てもらうか、みたいな状況になるんですが・・・

基本放置スタイル?になってるので、通常は週イチの共有会議で、進めてる仕事の進捗を報告する感じ。ここでは、非技術な人も混じるので、割と技術的な内容についても細かく噛み砕いて、色々例えを出して理解してもらうよう努めてます。

が、これが結局週イチなんですよね。

で、自分が出社してても別にデスクに来て会話するわけでもない日々が多々。

 

そんな中で、在宅勤務解禁となりまして、大慌てでとりあえず運用フロー作った、な感じがメールで日報というよくあるやつですね。

どんな仕事してんのよ、在宅だとサボってるか見えないじゃん、みたいなところを潰すべく、在宅勤務の日はちゃんと日報書いてました。

 

これ、明らかに上司とか周りの人間とか、在社してる時よりちゃんと把握できてるんじゃないの?としか思えなくなります。

 

そもそも出社してる、というだけで在社時間に会話一切なし、放置、確認もなしという状況多々の中、在宅だとちゃんと仕事してるかわからんから認めにくい、みたいなのってそもそも破綻してるんですよね。

 

それ、仕事してるかというよりは、「会社に来てそこに身体を置いてるか」しか見てないって事を宣言しちゃってるようなもんだし。

仕事の成果の評価なんてできてないわけだから、評価者として上に立つ資格ないんじゃ。。。

 

正直、技術のわからん人間が技術屋を評価するって事は、相当難しいというか、絶望感さえ生まれます。

日本がダメになってるのってこういう、よくわからん事なのに何故か評価する立場に回る側の人間が絶えない、って事も結構な理由になってる気がするのですよ。

 

という事を、晩酌中にモヤモヤとしたので書きなぐってみました。

 

 

在宅勤務デビュー・・・?

この騒動に乗じて、というわけではないけど、個人としては期待していた在宅勤務が思わぬ形で後押しされて実行可能になりました。

というわけで、その辺の話を少し。

 

自分はもともと体調的な事と、家の事情もありリモート志望は常に出してました。

業務がサーバ系なので、もともとリモート作業自体の環境も含めて自分で持ってた、という部分で、急な対応でも何も問題なかったという点はありますが・・・

公式に在宅勤務という形は今まで取った事がなかったもので。

 

というわけで、今回は初めて「合法的に公式在宅勤務」みたいな感じになりました。

結論から言ってしまえば、個人的にはもう9割在宅、リモートでいいや、としか思えない状態となりました。

 

とはいえ、多分ちょっと気を抜くとマズイな、という部分もあったので、今回気をつけた点と在宅勤務をいい感じにするコツみたいな点を。

 

よくある話で、家だと誘惑も色々あるので、それもあってスタバとか、コワーキングスペースとか、そういう話が色々出るんだと思います。

が、今回は、逆にその手の場には行きにくい事態ですので、ガチ在宅。

 

という事で、前日から少し対策した結果が思った以上に良い効果だったので、在宅勤務のコツとして。

 

今回、事前準備した事。

  • オヤツ買っておいた
  • お昼の店を決めておいた
  • 悩み事とかを適当につぶやく場を作っておいた

当日に気を遣った事

こんな所でしょうか。

それぞれに簡単に・・・

  1. おやつ
    オフィスだと、近場にコンビニあったり、オフィスグリコがあったり。
    なんならお土産とか、色々あったりして、それがいい気分転換になったりします。
    が、在宅だとそれはないので、自分で予め少し用意しました。
    あと、それと合わせる為に、通常は出勤の通勤にあたる時間を使ってコーヒー淹れて溜めておきました。
  2. お昼
    朝から丸一日自宅だと、それはそれでキツイな、という事で、お昼は自炊ではなく、外へ食いに行こうと決めてました。
    何分住んでる所は田舎なんで、車で10分くらいの圏内で・・・近所に歩いて行けるような店は全くないもので(^^;;;
    これが結果的に思った以上の効果がある気分転換になりました。
    車でも何でも、一旦外出て違う空気ってのは、やはりそれだけでいいものです。
  3. 悩み事
    社内で連絡事項等に使っているSlackですが、あえて今回の在宅の為に、報告以外のハマり事とか、ネタとか、リアル出社だと皆の会話で出たりするかもしれない緩い話題に関しても投下できるチャンネルを自分で作っておきました。
    出退勤、休憩、解決してないハマり事、今後の課題とか、ネタ?も含めて雑多に書ける空気感である事を強調しておきました。
    実際に、数時間ハマった作業もありまして。
    ですが、ハマってる間に調べて発見した事とか、そもそもハマってて困ってる!だけでも、ちょいちょい書いておいたおかげで、まぁ問題はならなかったかなと。
    リモートの人間がコレを気軽に共有できない場合、ただ単にサボってる?というだけの人に見えがちなので。(自分は技術系だが、特に非技術系の人間が上にいるとそうなりがち?)
  4. 光のコントロール
    朝起きて、雨戸開けたんですが、ちょっと眩しすぎますね。。。
    という事で、雨戸を一旦閉じて少しスキマ開けた程度にして、薄暗い中で作業してました。
    自分がもともと蛍光灯が苦手な上に、オフィスの場合、蛍光灯と角度が合う感じで机が配置されるので、モニタに蛍光灯が写り込んで最悪な感じに。
    通常のオフィス空間てホントにキツイのです。
    今回は自宅なので、そこは最大限活用しまして。
    薄く雨戸にスキマ開けた程度の明かりだけで昼過ぎまで作業してました。
    家が若干東南向きなんで、午前中に家に光が入る部分がかなり眩しいのです。
    これが適度に落ち着くだけで全然違います。後はモニタが光ってるだけなので個人的にはこれだけで十分。夕方以降は部屋にも電気つけましたが、光がいい感じというだけでかなり変わります。
  5. 適度な雑音
    スタバとかで作業する方々にありがちなパターンかもですが、周りが適度にガヤガヤしてた方が・・・・というパターンはあるかと思います。
    自分はそうでもないですが、まぁ少し音楽はあった方がいいかなと・・・
    で、Youtubeでスタバ(な雰囲気)の作業用BGMみたいなのがあったんで、それを小音量で流しながら。
    昨年からちょいちょいAWS Loftにお世話になっていたのもあり、その手の音楽がうっすら鳴ってる、くらいの環境が良かったので真似てみました。

 

という感じで、在宅勤務をやってみたら、何も問題なく、なんならオフィスにいる時よりも格段にいい感じで進みました。

そして、やはり通勤時間0は素晴らしいですね。

普段の通勤時間を使って、コーヒーは豆挽くところからやってもOKだし。

先に用意しておけば、勤務終了直後にいきなり打ち上げ的に飲む事も可能。

電話はまず鳴らないし、そもそも家に一人だと、なんか気になる周りの会話や雑談的なものも耳に入ってこない。(これは色々あります。マネージャーなら、そういう会話も拾っておく事が大切、というスタンスもあると思いますし、そこは職種次第)

必要な連絡はSlackで問題なくやり取りできますし。

 

というわけで、思った以上に快適に在宅勤務という事になったので書いてみました。

この騒動が終わったら・・・会社としては戻したいかもしれないけど、個人的にはずっと在宅で良いのでは・・・としか思えなかった(^^;;;

早く在宅勤務も標準になって欲しい所です。