誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

接頭辞「エア-」についてもう少し:「エア御用」とcranberry morpheme

 前回のエントリに対してid:Cunliffeさんから興味深いコメントをいただいたのでもう少し補足。

エア-という形態素の成り立ちは、「バーガー」なんかと同じ、いわゆるcranberry morphemeじゃないかなーと/まあ語源的な意味から分析的に足し算で全体の意味が出てくるとは限らないことも多いのではないでしょうか。
はてなブックマーク - Cunliffeのブックマーク / 2012年12月2日

どちらかというとせっかく形態論関係の用語が出たのでこれに乗じて紹介しておこうというのが目的です。

cranberry morphemeとは

 れっきとした言語学(主に形態論)の専門用語です。一般的には"cranberry"という語の"cran"の部分のようにそれだけでは何をやっているか/どういう意味を持っているかわからない形態素(っぽい)もののことを言います。
 なぜ「っぽい」と付けたかというと、形態素の一般的な定義は「意味を持つ最小の言語単位」なので、それ単独では意味が確定できないものは形態素とは言えなくなってしまうのですよね。でも"strawberry"や"blueberry"との関係を考えると、"cran"と"berry"は切り離して考えなくてはいけない、さあ困った、というわけで昔から問題にされてきたというわけです。
 日本語では

  • 宮島達夫(1973)「無意味形態素」『国立国語研究所論集4 ことばの研究4』

で考察されている「無意味形態素」が一番近いのですが(実際宮島もcranberryを引き合いに出して概念の説明をしています)、個人的には宮島が取り扱っている現象の方がcranberry morphemeより範囲が広いように見えます。まあ宮島自身も述べているようにcranberry morphemeも定義や範囲の確定が難しいのでこだわっても仕方ないのかもしれませんが、僕は一応この二つの用語は分けて使っています。
 なおこの論文は以下の本に再録されているので比較的手に入りやすくなっています。具体例がたくさん挙げられていてそれを眺めるだけでも楽しいですよ。

語構成 (日本語研究資料集 (第1期第13巻))

語構成 (日本語研究資料集 (第1期第13巻))

 ちなみにWikipediaにも項目はありますが、これだけではわかりにくいですね…

 日本語だと宮島が挙げている「ビー玉」の「ビー」がわかりやすいですね。「あめ玉」などとの対比や連濁を考えると「ビー」と「玉」は分けざるを得ないですし、かつてガラスを意味していた「ビードロ」から来ているのも確からしいのですが、現代語では「ビー」単独で<ガラス>という意味を持っているとは分析するのが難しいわけです(「ガラス戸」を「ビー戸」などとは言えない)。

cranberry morphemeとしての「エア-」

 あ、ちなみに「エア」の後に付いているハイフンは長音ではなく接頭辞である(後ろに何か要素を必要とする)ことを表しています。
 Cunliffeさんのコメントにはいくつか関連して補足しておきたい点があります。ただ必ずしもCunliffeさんがこう考えているだろうということではなく、良い機会なので補足しているということにご注意ください。
 まず、

  • (1)僕は他の「エア-(X)」との語源的な関連から「エア御用」の意味を考えているわけではありません。

むしろ逆?で、これまでに見てきた「エア御用」の意味・解説*1や実際の使用例から考えると、他の「エア-X」タイプの語に出てくる「エア-」と同じ、あるいはそこからの派生で捉えられるのではないかと考えています。

  • (2)分析的に足し算で全体の意味が出てこない場合に常にcranberry morphemeが関係しているとは限らない

 要素の意味から「分析的に足し算で全体の意味が出てこない」というのは言語では、特に語構成・語形成ではよくあります(いわゆる「構成性(compositionality)」の問題)。
 僕は、cranberry morphemeが含まれる場合は常に「分析的に足し算で全体の意味が出てこない」と言えるが、「分析的に足し算で全体の意味が出てこない」場合に常にcranberry morphemeが含まれるとは言えないと考えています。
 たとえば、「殴り書き」の意味は単純に「殴り」と「書き」を合成しても出てきません(何かを殴りながら書くわけではない)が、この場合たとえば「殴り」をcranberry morpheme/無意味形態素だとは通常考えず、意味の派生やメタファーによって分析することが多いでしょう。実際には意味をどう考えるかとか分析のモデルや概念の規定に依存する話なので、あくまでも僕の立場からすればということですけれど。「構文」の話なんかは詳しくないので割愛。
 あとものすごく細かいことなんですが「バーガー」はある特定の食べ物を指す意味・用法をすでに持っているように思えますので、cranberry morphemeなのはむしろ「チーズバーガー」などと対比したときの「ハンバーガー」の「ハン」の部分ではないでしょうか。
 さらに余談ですが、典型的なcranberry morpheme(それこそ"cran"とか)も商品名などで出てくることがあるそうです。
 ただ、Cunliffeさんの指摘、

  • 「エア御用」という語は「エア-」と「御用」の意味の(単純な)足し算からは出てこないような意味を持っている・含んでいる

というようなことが事実としてあるのなら、それはとても重要だし面白いことだと思います。この語をめぐるやりとりの難しさに関係している可能性もあるのではないでしょうか。もしそれが一種の「ニュアンス」のようなものだとしても、誰かが丁寧に記述・説明してくれると助かるのですけれど(僕はあまりそこまで詳しくないので無理です)。

追記

 余談

はがないがヒットして「エア友達」という言葉も広まったことだし,この用法をめぐって論文を書いてくださらないだろうか(ぉ/いや実際読みたいです,「言語学からみたエアギターとエア友達」とかそんな感じの論文。

もうちょい例が集められたら研究ノートっていうかコラム的なものぐらいにはできるかもです。用例収集と記述は楽しそう。