新お坊さんの智恵袋

どうげんが毎日発信〜きょうの広済寺・住職の予定情報をいちはやく!

どんどん整理!

書院の整理が進んでいます。

▲整理がつかないモノは、ガラクタと使えるモノに仕分けていきます。黄緑のかごは、おせがきのとき、みなさんにお配りするお茶を冷やすために、氷と水を入れるのに使っていたものです。書院ができたいまは、冷蔵庫を置くようになり、いらなくなってお蔵入りしていました。

▲ストッカー類は、外の流しで洗います。寺務所のものは洗剤で落ちるのですが、典座にあったものは、油汚れがひどいのでマジックリンを使って洗浄します。

▲どんどん洗って。。。

▲干していきます。これだけあると、拭く手間だけでも大変です。本堂の軒先において自然乾燥でOK!水滴もつきません。

▲洗いが終わったストッカーは、次の使い道を待ちます。

▲たとえばこんな感じ〜。お客様が自由にお持ち帰りできるパンフおきにしました。

▲お檀家さんの法務カルテも、13年で増えてきました。紙からプラスチックの箱に切り替え、今後増える分の余裕を持たせてみました。

ジャスコのマイバスケットです。直近で郵送するもの、お返しするもの、お届け物をいれてあります。お運び担当はよしだくんです。

▲おそばやさんの社長さんの引っ越しでいただいてきたテーブル。

▲モノはいいのですが、正座から椅子になってしまったので、使わなくなりました。「ほかしちゃおうか〜?」「いやいや。。。」

▲棚にしました。坐禅の単布団とふつうの座布団の仕分けができて、すっきり!

片づけのトレーナーはまさやさんに頼みました。ざっくり、大胆に提案してもらったり、棚をつくったり、移動してみたり、いろんなことをお願いしています。終わると、じぶんが細かい分別をし、また、きてもらって、次のステージに進みます。

今回の結論 入る場所がきちんとあれば、モノは収まります。入る場所がないモノ、区分できないモノが、ぐちゃぐちゃの原因。仕分ける部屋をつくってやりましょう。整理には無印良品のストッカー、アクリルの整理箱、化粧箱などが役立ちました。
整理はやっているうちに、パズルを解くような感覚になってきます。

きれいになると気持ちがいい〜どうげん