がん治療薬としてのサリドマイド

サリドマイドは、昭和30年代に睡眠薬として販売されたものの、このサリドマイドを妊娠中に服用した女性から、四肢の一部ないし全部、耳がないなど体に以上をきたした赤ちゃんが生まれ、社会問題となった薬です。
1962年(昭和37年)に販売中止となりました。
しかし、このサリドマイドは血液のがんである多発性骨髄腫の治療に効果が認められ、医師がサリドマイド個人輸入して患者に投与することが増加しました。
平成17年、厚生労働省は、サリドマイドを希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)に指定することを認めました。
希少疾病用医薬品は、患者数が少ないエイズや難病など医療上の必要性が高い半面、患者数が少なく研究開発が進まないことを防ぐため、税制の優遇など研究開発促進制度を受けることができる医薬品です。

藤本製薬が平成18年、多発性骨髄腫の治療薬として国内承認申請を行いました。
そして、平成20年に厚生労働省の薬事分科会における審議において、再発又は難治性の多発性骨髄腫の治療薬としてのサリドマイドの製造販売承認可を差し支えない、との審議結果が発表されました。
このため、サリドマイドが多発性骨髄腫の治療薬として製造販売承認される見通しとなりました。

がん治療に効果があると認められたサリドマイドですが、胎児成長障害の副作用を持つことから、安全管理を徹底させなければいけません。
しかし、患者にとってがん治療に大きな期待の持たれる治療薬なのです。