dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

西国三十三ヶ所-25-(見学施設-677-)紀三井山護国院(紀三井寺) 2020/11/23

f:id:dr100:20201123084608j:plain

f:id:dr100:20201124073938j:plain

f:id:dr100:20201124073942j:plain

f:id:dr100:20201124073947j:plain

f:id:dr100:20201124073950j:plain

f:id:dr100:20201124073954j:plain

f:id:dr100:20201124073959j:plain

f:id:dr100:20201124074003j:plain

f:id:dr100:20201124074008j:plain

f:id:dr100:20201124074011j:plain

f:id:dr100:20201124074014j:plain

f:id:dr100:20201124074018j:plain

紀三井寺駅→徒歩→紀三井寺 

由緒:紀三井寺駅から徒歩約8分 紀三井寺は、今からおよそ1230年前昔、奈良朝時代、光仁天皇宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、一宇を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。(紀三井寺HPより引用)

住所:和歌山県和歌山市紀三井寺1201 

御朱印拝受時間:8:28

御朱印料:300円

紀三井寺から10分ほど歩いて紀三井寺駅へ。入山料200円を支払い、200段以上の急な階段を上ります。事前の調べでは御朱印は8:30からでしたが、実際は8:00からでした。かえりはエレベーターを使い、少し楽をしました。

 

 

紀三井寺へ  2020/11/23

f:id:dr100:20201124073819j:plain

f:id:dr100:20201124073824j:plain

f:id:dr100:20201124073828j:plain

f:id:dr100:20201124073831j:plain

f:id:dr100:20201124073836j:plain

f:id:dr100:20201124073841j:plain

f:id:dr100:20201124073844j:plain

f:id:dr100:20201124073848j:plain

f:id:dr100:20201124073854j:plain

 

f:id:dr100:20201123084608j:plain

スーパーホテル梅田・肥後橋→徒歩→肥後橋542→OsakaMetro四つ橋線→549大国町555 →OsakaMetro御堂筋線→559天王寺618→JR阪和線快速5105M→720 和歌山751→JRきのくに線331M→758紀三井寺

本日は、西国三十三ヶ所三番の紀三井寺と四番の施福寺を参拝します。まだ暗いうちにスーパーホテル梅田・肥後橋をチェックアウト。四ツ橋線と御堂筋線の乗換駅、大国町駅は、赤坂見附駅のように同一ホーム乗り換えでした。天王寺からJRで和歌山へ。和歌山では改札を出てロッテリアで朝食。きのくに線で二駅、紀三井寺最寄り駅の紀三井寺駅に到着です。

 

 

大阪へ 2020/11/22

f:id:dr100:20201124073538j:plain

f:id:dr100:20201124073543j:plain

f:id:dr100:20201124073546j:plain

f:id:dr100:20201124073552j:plain

f:id:dr100:20201124073559j:plain

f:id:dr100:20201124073608j:plain

f:id:dr100:20201124073609j:plain

f:id:dr100:20201124073616j:plain

f:id:dr100:20201124073619j:plain

f:id:dr100:20201124073623j:plain

f:id:dr100:20201124073628j:plain

f:id:dr100:20201124073632j:plain

f:id:dr100:20201124073639j:plain

f:id:dr100:20201124073653j:plain

f:id:dr100:20201124073654j:plain

f:id:dr100:20201124073659j:plain

f:id:dr100:20201124073704j:plain

f:id:dr100:20201124073710j:plain

f:id:dr100:20201124073715j:plain

 成相山15:22→レンタカー45km→17:00ガソリンスタンド17:03→レンタカー1km→17:07オリックスレンタカー舞鶴店/東舞鶴駅前18:00 →高速バス・京都交通・大阪−舞鶴線 20:16(定20:10)大阪CAT/なんば20:29 →OsakaMetro四つ橋線→20:32本町20:40→OsakaMetro四つ橋線 20:41肥後橋→徒歩→スーパーホテル梅田・肥後橋(泊)

ガソリンスタンドへ。6.17L入り、@140円でしたので864円の支払いでした。124kmの走行なので16.2km/Lの燃費でした。17:07、125kmの走行でオリックスレンタカー舞鶴店に無事返却。東舞鶴駅前のケーズデンキ一階で予約してあったバスチケットを発券してもらいました。価格は2450えんで、左一番後ろの29番席、3列トイレあり、コンセントありでした。途中渋滞で6分遅れで 大阪CAT に到着。今宵の宿のある肥後橋駅までなんばから四ツ橋線に乗りましたが、疲れていたのか間違って本町で降りてしまいました。肥後橋駅から2分あるいてスーパーホテル梅田・肥後橋710号室へチェックイン。きれいな部屋でしたが、喫煙室でした(わたしは、吸いません)。Go To トラベルの割引と、じゃらんのポイント使用で2048円の支払いでした。

 

 

西国三十三ヶ所-24(見学施設-676-)-成相山成相寺 2020/11/22

f:id:dr100:20201124073416j:plain

f:id:dr100:20201124073421j:plain

f:id:dr100:20201124073426j:plain

f:id:dr100:20201124073432j:plain

f:id:dr100:20201124073436j:plain

f:id:dr100:20201124073441j:plain

f:id:dr100:20201124073446j:plain

f:id:dr100:20201124073448j:plain

松尾寺1344→レンタカー69km(舞鶴東IC-1290円-与謝天橋立IC)→1500成相寺

由緒:京都府宮津市成相寺339

住所: 京都丹後鉄道 天橋立駅 タクシー20分 又 船→ケーブル→バス40分 日本三景の一つ天橋立に近い鼓ヶ岳の中腹にある。「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。天の橋立を眺めながらケーブルカーと登山バスを乗り継いで上ることも出来る。西国札所最北端の寺で、冬は雪が深い。(「西国三十三所巡礼の旅」より引用)

御朱印拝受時間:15:10

御朱印料:300円

車で行くと、入口で領標という入場料を一人500円徴収されました。

西国三十三ヶ所-23-青葉山松尾寺 2020/11/22

f:id:dr100:20201124073253j:plain

f:id:dr100:20201124073256j:plain

f:id:dr100:20201124073301j:plain

f:id:dr100:20201124073306j:plain

f:id:dr100:20201124073307j:plain

f:id:dr100:20201124073313j:plain

f:id:dr100:20201124073317j:plain

f:id:dr100:20201124073319j:plain

f:id:dr100:20201124073323j:plain

f:id:dr100:20201124073332j:plain

f:id:dr100:20201124073334j:plain

f:id:dr100:20201124073340j:plain

 由緒:松尾寺口バス停より徒歩で約40分を要しますJR松尾寺駅より徒歩で約50分要します 当寺は、西国二十九番札所で、本尊馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、農耕の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には競馬に因む信仰を広くあつめている。(「西国三十三所巡礼の旅」より引用)

住所:京都府舞鶴市松尾532 

御朱印拝受時間:13:31

御朱印料:300円

東舞鶴駅→徒歩→オリックスレンタカー舞鶴店1306→レンタカー10km→1326松尾寺

東舞鶴駅のすぐ近くにあるオリックスレンタカー舞鶴店で車を借ります。日産ノート福井500わ5766で、3025円でした。松尾寺は改築中でした。御朱印をいただくときに、500円の駐車料金を支払いました。

 

舞鶴へ 2020/11/22

f:id:dr100:20201124073045j:plain

f:id:dr100:20201124073049j:plain

f:id:dr100:20201124073051j:plain

f:id:dr100:20201124073056j:plain

f:id:dr100:20201124073101j:plain

f:id:dr100:20201124073103j:plain

f:id:dr100:20201124073113j:plain

f:id:dr100:20201124073115j:plain

f:id:dr100:20201124073116j:plain

f:id:dr100:20201124073130j:plain

f:id:dr100:20201124073136j:plain

f:id:dr100:20201124073157j:plain

f:id:dr100:20201124073159j:plain

f:id:dr100:20201124073201j:plain

f:id:dr100:20201124073213j:plain

 竹生島1000→琵琶湖汽船びわ湖横断航路→1030今津港→徒歩(5分)→近江今津駅(西口) 1045 西日本JRバス・若江線→1125上中 1135→JR小浜線932M→1250東舞鶴 

次の目的地、松尾寺のある舞鶴へ向かいます。竹生島から近江今津までの船は、乗客は

私一人だけ でした。今津港から近江今津駅まで徒歩5分。鉄道で舞鶴方面に向かうには敦賀経由なのですが、遠回りになるので小浜線上中駅まで西日本JRバス・若江線でショートカットします。乗車は8名でした。バスは順調に走り、定刻着の上中駅で予定の列車に乗れました。プランニング上のネックでしたが無事にクリア。若狭湾を眺めて東舞鶴に到着しました。

西国三十三ヶ所-22(見学施設-675)-巌金山宝厳寺 発祥の地-333-竹生島流棒術発祥の地  2020/11/22 

f:id:dr100:20201124072841j:plain

f:id:dr100:20201124072851j:plain

f:id:dr100:20201124072857j:plain

f:id:dr100:20201124072902j:plain

f:id:dr100:20201124072905j:plain

f:id:dr100:20201124072909j:plain

f:id:dr100:20201124072916j:plain

f:id:dr100:20201124072920j:plain

f:id:dr100:20201124072926j:plain

f:id:dr100:20201124072930j:plain

f:id:dr100:20201124072937j:plain

f:id:dr100:20201124072940j:plain

f:id:dr100:20201124072945j:plain

f:id:dr100:20201124072949j:plain

f:id:dr100:20201124072955j:plain

 由緒:長浜・彦根・今津の各港より 汽船約25分〜40分 宝厳寺は、神亀元年(724)聖武天皇の勅願により僧『行基』が開基した寺院。豊臣秀吉の遺命により京都東山「豊国廟」より移築された西国第三十番札所観音堂・唐門、藤原時代の工風を忠実に再現した高雅華麗な大辯才天堂などがある。 特に「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名。琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名である。(「西国三十三所巡礼の旅」より引用)

住所:滋賀県東浅井郡びわ町早崎竹生島1664 

御朱印拝受時間:9:39

御朱印料:300円

竹生島での滞在時間は30分しかありません。船から先頭を切って下船。自動販売機で入島料を購入。165段の急な階段を上ります。人間工学を無視した段差なので、ゆっくり上がればそうでもなかったかもしれませんでしたが、急いで登ったので結構きつかったです。途中で二人ほどに抜かされました。札所に着くと3番目でした。これで帰りの船には間に合いそうですが、安心はできません。並んでいるのは二人ですが、同行者から預かった御朱印帳を何冊も持っているのです。少しじれましたが何とかいただき、参拝をした後に境内にあった「竹生島流棒術発祥の地」で記念撮影をしました。都久夫須麻神社にも寄ろうとしましたが、時間がなくて無理でした。