不発連合式バックドロップ

日記と余談です。

「映画」的人生を描いた「映画」的小説

 ポール・オースター『幻影の書』読了。訳は柴田元幸
 妻子を飛行機事故で亡くし絶望の淵にいる主人公デイヴィットが、ふとしたキッカケで無声映画を見る。そして出演・監督をしたヘクター・マンに魅かれ、彼と作品についての本を書く。
 「映画」にとりつかれたものが重なり合った時、物語は加速する。
 デイヴィットの魂の救済、ヘクター・マンの映画、人生、失踪。重なり合ういくつもの構造が、いつしか一つになっていく。中でもヘクター・マンの映画についての描写は、やや冗長で過剰気味ではあったものの、詳細でかつリアルに描きこまれており、特にデイヴィットだけが鑑賞した『マーティン・フロストの内なる人生』は、その後を予見したかのようでおもしろかった。
 「映画」にとりつかれた男には「映画」しかない。その男の作った映画にとりつかれた男にも、「映画」しかない。「それしかない」という人間の強みと弱み、歓喜と狂気。
 重層的構造で、高揚感があったが、最後は拍子抜けしてしまった、残念。でも、よかった。ポール・オースターの作品の中で、一番好きかも。

幻影の書

幻影の書