2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 05 | 12 |
2011 | 02 | 03 | 05 | 07 |
2012 | 02 |
2013 | 02 | 04 | 05 | 06 |
2014 | 01 | 02 |
2015 | 12 |
Aug 31, 2006. Thu
■[趣]mixiの新機能
mixiに新機能が加わっていた。
いずれも、本人のみ参照可能で他者からは見えない。当然っちゃ当然。個々の紹介文程度で十分。
これらの機能が加わった事で、サービスの性能が落ちたとかそういうことはないようだし、UIの使い勝手が悪くならなければ、重くなるから余計な機能・サービスはつけるなとかはもういまさら言いません。むしろ日に日に気になるのが、未だに留まるところを知らない指数関数的なユーザ数の伸び*1と、新機能追加にともなうデータ量、計算量、通信量の増加*2に対してmixiがどのような対策を実施して、どれだけ耐えられるのかというところ。
ユーザ数が頭打ちになるのが先か、設備増強とメンテが追いつかなくなるのが先か。
ことあるごとに、HTML+CSSのページレイアウトにしようよと多くの人(おいら含む)が叫んじゃいるが、なかなか動きが無い。mixiの要望にも挙っているが、以前「要望中」状態。
実際にやってみた人がいて、転送量が1/3になった。当然、HTML生成の計算コストも下がるハズなので、かなりの負荷削減になると思うんだがなぁ・・・
Aug 30, 2006. Wed
■[事]当事者による編集
不利益となる記述がWikipediaに載っていることの是非は別として、楽天証券側は、Wikipediaの編集の履歴はオープンな形で残るという事を知らなかったのでしょうか?
拘束力はないけど、Wikipediaの基本ガイドラインとして「自分自身の記事をつくらない」というのがあるわけで、その心を読んだ上で行動をとるべきでした。
■[趣][人]はてなユーザの1/3は・・・
はてな人力での調査結果らしい。こんな質問やってたなんて気づかなかった。
へー。調べ方がかなりバイアスのかかりやすいやり方なので、結果をそのままに受け入れることはできないけど、ネタとしてはとても面白い。特にこの時期なんかそうだろうな。あと、「風呂上がりにはてな更新〜」なんて人も結構いるだろうな。
ちなみにちょっと調べてみたところ、母集団となるはてなユーザの総数は今年の4月の時点で40万人を突破しています。驚き。5,6万人くらいかと思ってた。もっとも、アクティブなユーザに限ればかなり絞られると思うけど。
ちうわけで、
という部分は、ざっと2倍にしてみると・・・・12万4000人が全裸ないし半裸ではてなダイアリーを更新していると。6万2000人の例に伊那市を挙げているが、12万4000人となると同じ長野県内なら今年三月の合併前の上田市と同じ。うげ。
Aug 28, 2006. Mon
あり
2006/08/29 11:42
三十路になったのを機に、Note PCの持ち歩きはやめました。どうしても...という出張のときくらいかな。Internet専用PHSも全部解約した。メールチェックもほとんどしなくなった。きっと、そういう時代が来るって。
earth2001y
2006/08/31 01:24
そういえば、もうそんな歳になったんですね。
Aug 27, 2006. Sun

■[趣]レトロ博
ながの東急シェルシェ5階(map:x138.1892y36.6453)で、昭和レトロ博 開催中につき、行ってきた。昭和2,30年代を中心に、戦前から昭和50年代ぐらいまでの代物を展示中。DDT散布告知のビラが貼られているなど、妙に芸が細かい。
で、 展示を見ていると、どこかの小学校低学年ぐらいの、20世紀の記憶も怪しいようなお子様が、 「これ懐かしい! 」などと叫んでいるのを聞いて、思わず苦笑い。 前世の記憶かいな?
ま、たしかにこの展示末期生まれの人間でも懐かしいと思える要素はあります。つうか、日本人の生活の記憶に刷り込まれているんだろうね。
展示物
サザエさんが出てきそうです
おいらもこういうおもちゃで遊びました
昭和2,30年代の子供たちの暮らしぶりをジオラマにした展示があったのですが、撮影禁止のためおいらの記憶の中に留まっております。長野近郊在住で気になる方は、会場まで足を運びましょう。30日までです。
Aug 26, 2006. Sat
■[本]すくらっぷ・ブック
長野県出身でかつ高専出身者は一度読んでみませう。

すくらっぷ・ブック (1) (fukkan.com―小山田いく選集)
- 作者: 小山田いく
- 出版社/メーカー: ブッキング
- 発売日: 2006/06/01
- メディア: コミック
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

小山田いく選集4すくらっぷ・ブック2 (fukkan.com―小山田いく選集)
- 作者: 小山田いく
- 出版社/メーカー: 復刊ドットコム
- 発売日: 2006/08/25
- メディア: コミック
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
とある地方の町の中学生たちの、広がれ友情の輪、さわやかにうたう青春ポエムな物語。基本的に一話ごとに完結したエピソードになっているが、連載ものとして一貫した登場人物と時間経過による連続性はある。
作品の舞台について、作品中では具体的な地名は明示されていないが、
ということで、小諸市が舞台。
主人公クラスのひとり、イチノは信濃工業高専を中学卒業後の第一志望としている。たぶんこれは我が母校がモデル。遠くの学校ということで、離ればなれになる不安が描写されている。ちうても、第二巻末の時点でまだ中学三年生の春。最終巻の第四巻にはどうなっているか。
ちなみに、作者の小山田いくさんは小諸市出身で長野高専OB。(おいらの先輩になるが面識はまったくなし)
おそらく、ご自身の経験がかなりの部分でベースになっているんだろうね。読んでいると、おいらが中学生の頃のことも思い出す。
あと、絵柄で思い出したが、この人が絵を担当した本が長野高専の図書館にあったぞ。えーと、たしか、ソフトウェアの開発プロセス(つってもかなり古典的なもの)の本だった。
Aug 25, 2006. Fri
■[檎]バッテリー
ちうわけで、帰宅後に期待と不安でおいらのiBookを開けてみたところ、リコール対象にならず!!
うーん、新品のバッテリーに無料で交換できるチャンスかなとも思ってたんだけど、4-6週間もバッテリ使用がお預けになるのは痛いわけで、でもリコール対象になってればネタとしても面白かったんだが、やっぱり何も無くてよかった。
iBook G4 ってバッテリーのロックが外れやすくて、ずっと封印していたのね。今回、封印を解いてしまったので、またやり直さなきゃいけない。実はそれが一番痛い。
おいらのまわりには何人もマカーがいる。彼らの悪運に期待!そして、Webを徘徊すると、聞こえてくる該当者たちの悲鳴・・・。
Aug 24, 2006. Thu
■[事]8惑星になった
さらに昨日の続き。
国際天文学連合の総会で最終的に採択された「惑星の定義」は、
惑星とは、恒星の周りを公転していて、その硬性に打ち勝って静力学的平衡(ほぼ球形)を帯びるに必要な自身の重力を持つだけの質量があり、かつ自らの軌道の近くに他の天体がない天体。
結果、冥王星が太陽系の惑星から除外されて、太陽系は8つの惑星から成るということになりました。1930年以前の古典惑星に復古したわけですね。ただ、1999年に「惑星からの格下げはしない」という採択をしており、しかもついさっきまで惑星と呼んできた時代があったわけで、それをフォローするためにも、予備的に惑星に準じた天体のクラス(矮惑星)も一応は定義したようです。
昨日のエントリーでは、「太陽系外の惑星系に適用できないような定義で大丈夫かいな」と書きましたが、この定義を読むところ、その心配はあまりなさそうです。
「軌道の近く」が曖昧な気がしますが、どう運用されるのでしょう。冥王星は軌道面はずいぶん違うのに、海王星の軌道の近くと判断されました。しかも「近くに他の天体がない天体」って、衛星の存在、二重惑星の可能性を豪快に無視しているように見えます。
・・・と、多少ツッコミを入れてみたいところはありますが、これが天文学の総意ということです。平成18年版の理科年表は、冥王星が太陽系惑星と記されている最後の版として、記念に残しておくべきかな。
Aug 23, 2006. Wed 処暑
■[事]太陽系の惑星の行くえ
先日のつづき。
どうやら、12個に増員して3つのクラスに分ける案は廃案に向かっている模様。逆に、まずないだろうと思っていた、冥王星除名案で調整だとか。はへー。
その調整案が
- 自分の重力で球形になったもの
- その軌道領域で主要な天体であること
なんか、現状を加筆訂正しましたってだけのように思えるな。たしかに、先日の案は急転換すぎるが。
まー、惑星の本来の意味は「肉眼で見える程明るいのに、動いているために星図に記せない星」ということで「惑わせる星」ちう意味だから、肉眼で見えないどころか、それなりに近代的な観測手段じゃないと観測できないような冥王星のような星(当然、他の候補らも含む)は惑星じゃない、というのも確かに言える。この定義でも太陽系の中に限って言えば、歴史的なコンセンサスもあって混乱はそれほど生じないだろうね。ただ、近代ではSETI計画の類のものも相まって、太陽の恒星を母星とする惑星系の探査も盛んになってきているわけで、太陽系の中だけでしか通じないと思われる定義で、この先、太陽系外惑星の探査をやっていく気なのか?というところが気になる。
Aug 22, 2006. Tue
Aug 21, 2006. Mon
■[考]数学の基本的な才能
今日の新聞(信毎)に、秋山仁先生のコラムが載っていた。「日常の生活をつつがなく送る能力があれば、あとは努力さえすれば大学に入る程度の数学はマスターできる」とのこと。その日常の生活をつつがなく送る能力とは、
- 集会場の玄関に脱ぎ散らかっている靴の中から、自分の左右の靴を揃えて指定された靴箱にしまうことができる
- 今まで作ったことのない料理を、レシピを見ながらこしらえることができる
- 意味の分からない単語を辞書で調べることができる
- 最寄りの駅から自宅までの経路を示す地図が書ける
で、その心は
- 一対一の対応を二度引き続き行う能力
- 文章を読み、段取りを考え、量を計り、状況を観察する能力。新しい技能を自力で獲得する行為。
- (日本語なら51進数の)順序関係を把握する能力
- 三次元の世界を二次元の世界に射影、抽象化する能力
ということ。これらができて数学が出来ないのは、その原因は明白で本人が(数学に対して)怠け者だったから。なるほど、と納得してみた。
ところが、すこし考えてみたり街を見回してみると、そもそもこれらのことが満足にできない人が実は多いのではないかとも思えてきたりもした。というか、こういう能力が無くても実は生活できちゃう世の中になっちゃっているので、能力が育たなくなっているとも言える。
じゃあ自分はどうなのかと省みてみるが、その結論はここには書かないでおこう。
あり
数学嫌いは「教え方」じゃないだろうか。プログラミング嫌いもそう思う。公式や関数等の使い方を覚えるんじゃなくて、順序だったことを教えることが大切に思う。
earth2001y
順序立てて考えることができるというのが、上の4つの条件なんじゃないかと。数学の好き嫌いはまた別のおはなしかと思います。
Aug 20, 2006. Sun
■[事]全国高等学校野球選手権大会
決勝戦: 早稲田実業(西東京) 1 - 1 駒大苫小牧(南北海道)
延長15回引き分け再試合。甲子園大会での再試合自体珍しいのに、さらに決勝戦。見ている方には飽きさせません。まだ勝敗がついていないのに、すでに球史に残る一戦。
今大会は、長梅雨の影響で投手の調整不足のために打高投低と言われ、大会本塁打数も歴代トップで中には140m弾も。そんな中でも決勝に勝ち上がるチームのエースはさすがで、防御率は抜群の良さ。この決勝戦も非常に引き締まったテンポの良い展開で、延長15回ながら三時間ちょっとの試合時間。明日は両エースとも投げられるのかだけが心配。
個人的には駒苫の三連覇を期待したいのだ。
Aug 19, 2006. Sat
■[技]SPARCのバイナリをXeonで動かす
Transitive社から、SPARCのバイナリをXeonで実行するトランスレータが近々出てくるみたい。
Rosettaも同社のものがベースになっているらしいね。
ただ、移行措置としてRosettaが導入されたMacとは事情が違い、Solarisはすでに何年も前からx86用のパッケージを提供しているということ。x86用の資産もだいぶ蓄積されて、いまさらバイナリレベルのトランスレーションまでする必要があるのかという疑問も。*BSDのLinuxエミュレーションのようなものでもいいんじゃないかと思うのだがどうなんだろう。
SPARCバイナリしか提供されていないものはほとんど見かけず、たいていSolarisかLinux用のx86バイナリも一緒に提供されているし。
Solarisのお仕事している人のコメント求む。
Aug 18, 2006. Fri
■[日]夜は涼しい
長野というと県外の人には夏は避暑地のイメージが強いようですが、それは軽井沢や野辺山を筆頭とした標高1,000m以上の高原地域の話。普段、大勢の人が活動をする市街地は総じて盆地にあるため、日中はかなり気温が上がります。大きなスタンドに囲まれた甲子園球場のグラウンドみたいなもんです。
日中の最高気温ならば、ヒートアイランドによる灼熱化が飽和状態に達している東京とそう変わりない。ただ、内陸なので湿度はそれほど高く無く、直射日光に当ったり閉め切った部屋に居たりしなければ不快な暑さはそれほど感じません。何より、夕方になれば周囲の山から涼しい風が吹き下ろすので、日中の暑さが夜まで残る事はないのが盆地のいいところ。長野市の場合は市街地の外郭三方位に流れる大きな河川の効果もあるかな。
この夏の暑さもそろそろピークを過ぎて、特に夕方以降は徐々に清涼感を感じるようになってきた。日が短くなってきたというのもあるかな。夏バテも徐々に解消。
Aug 17, 2006. Thu
■[事][趣]太陽系の惑星の行くえ
昨日あたりからテレビや新聞、Webニュースでも盛んですね。太陽系の惑星が12個になるか、冥王星が除外されるのか、という瀬戸際。もともとは、惑星の定義があいまいだったことが原因で、ここできっちりけじめをつけようということ。そもそも太陽の回りを公転する天体は、良く知られる惑星の他にも、小惑星、彗星などもあり、「恒星を焦点に公転する」だけじゃ定義として弱いわけで、おいらも昔は「彗星は惑星じゃないの?」などという疑問を持ったもの。
国際天文学連合総会の「惑星の定義」の原案は、
- 自己の重力平衡によりほぼ球形を形成する程度の質量を持つもの
- 恒星の重力圏にありその周囲を公転する、恒星でも衛星でもないもの(衛星は「惑星との共通重心が惑星内にある天体」と定義)
な天体を惑星とし、さらに
- 太陽系の惑星のうち、ほぼ円形の公転軌道を持ち軌道傾斜角が小さい、1900年以前に発見されていたもの(水金地火木土海天)を「Classical Planets(古典惑星)」。セレスは上記の定義から惑星だが、歴史的理由により、他の Classical Planets と区別するため、 「Dwarf Planet (矮惑星)」
- 冥王星に代表される離心率と軌道傾斜角の大きい軌道を持つものを「Plutons(冥王星族)」
- 太陽を回る他のすべての天体は、まとめて「Small Solar System Bodies(太陽系小天体?)」
とクラス分けしようというもの。
この結論は24日の国際天文学連合の決定を待つことになるのだが、はたしどうなるか。おいらとしては、ちゃんとけじめをつけて、まず三つの天体を太陽系の惑星の仲間として受け入れるのがいい。すでに追加候補が12個ほどあるが、後々、新たな天体が発見確認されて惑星として加わって行くのはロマンがあっていいじゃないか。前提として「古典惑星」の学問的歴史的な価値や重みはきちっと確認した上でね。
新しい元素が発見されて周期表が書き換えられて行くのと同じさ。どれだけ重い元素が発見されても(人工的に作られても)、水素からウランまでの天然元素の価値がなくなるわけではないように。
ところで、(まず無いだろうが)冥王星が惑星からはずれることになった場合、一番困るのは占星術関係者じゃなかろうか。
Aug 16, 2006. Wed
Aug 15, 2006. Tue 終戦の日
■[日]突発的釣り
甲子園球場の午後零時のサイレンで黙祷をしてしばらくした午後一時前。「いまから釣りへ行こう」の誘いがあり、二時間後には名立海岸。(map:x138.0870y37.1673)
体長6,7cmほどのアジどもをはじめ、20cmほどのイワダイなども釣れ、なかなかの収穫。おもしろいように、ぽんぽんぽんぽん釣れた。
Aug 14, 2006. Mon
■[事]ミクシィ上場
ミクシィが株式をマザーズに上場する事になったらしい。株式公開は9月14日、証券コードは2121。4500株の公募と2100株の売り出しを行い、公開価格の決定は9月5日。
mixiのほうは、IDが今週中にも600万を越えそうな状況。
■[檎]History of Power Mac G4/G5
新mac板の Power Mac G5 スレに Power Mac G4/G5 のモデルチェンジの年表があったので貼っつけてみる。
<PowerMac G4/G5 亀の歩みの進化>
○1999年9月6日 G4-PCI Graphics 500M/450M/400M 発表
↓(1ヶ月)
○1999年10月14日 G4-PCI Graphics 450M/400M/350M 発表(恐怖のクロックダウン事件)
↓(2ヶ月)
○1999年12月6日 G4-PCI Graphics 450M/400M/350M 発表(マイナーチェンジ)
↓(2ヶ月)
○2000年2月16日 G4-AGP Graphics 500M/450M/400M 発表
↓(5ヶ月)
○2000年7月20日 G4-Gigabit Ethernet 500M Dual/450M Dual/400M 発表
↓(6ヶ月)
○2001年1月10日 G4-Digital Audio 733M/667M/533M/466M 発表
↓(6ヶ月)
○2001年7月19日 G4-QS 800M Dual/867M/733M 発表
↓(6ヶ月)
○2002年1月28日 G4-QS2002 1G Dual/933M/800M 発表
↓(6.5ヶ月)
○2002年8月13日 G4-MDD 1.25G Dual/1G Dual/867Dual 発表(OS9起動可の最終モデル)
↓(5.5ヶ月)
○2003年1月28日 G4-FW800 1.42G Dual/1.25G Dual/1G Single 発表(このモデル以降OS9起動不可)
↓(5ヶ月)
○2003年 6月 初代G5-2.0G Dual/1.8G Single/1.6G Single 発表
↓(5ヶ月)
▲2003年11月 初代G5-2.0G Dualと1.6G Single値下/1.8G Dual発表(1.8G Single終了)
↓(7ヶ月)
○2004年 6月 2代目2.5G Dual/2.0G Dual/1.8G Dual 発表
↓(5ヶ月) ↓
▲2004年11月 2代目値下 ↓(10ヶ月間モデルチェンジなし)
↓(5ヶ月) ↓
○2005年 4月 3代目2.7G Dual/2.3G Dual/2.0G Dual 発表
↓(6ヶ月後)
○2005年 10月 4代目 2 x Dual-core 2.5G/Dual-core 2.3G/Dual-core 2.0G 発表
↓ ※2.7G Dualは継続販売(値下げなし)
↓ (10ヶ月もの間スペックアップ・値下げなど一切なし)
○2006年 8月8日 Mac Pro(Intel Xeon Dual-core2.66G *2 Quad/2.0Gと3.0Gはアポストop.扱い)発表
↓ ※PPC 2.5G Quadは継続販売(値下げなし)
◯次モデルは2007年 2月(半年後)頃?
※G5 Dualモデルの更新・値下のタイムスパンを読み取る意図で作成しているため、
最終型G5-1.8G Single(2005年始めに販売終了)については意図的に触れていない。
※G5初代・2代目の最上位機種は、発表から出荷まで2?3ヶ月を要した。
※G5初代モデル・2代目モデルは発表後「5ヶ月目で値下げ」をしていたが、
G5/3代目モデルは「5ヶ月目の値下げ」がなくて、半年目でモデルチェンジした。
ただ、2代目の値下げ後の価格と、3代目の価格はあまり変わっていなかったが
(モデルチェンジ時の値上げがなかったが)、4代目は少々値上がっている。
※既に全機種Intelに切り替わったが、iMac・MacBook・MacBook Pro、MacProの発表後、
旧モデルも一緒に売られていたものの、値下げなしで在庫がなくなった段階で静かに販売終了。
こうやって見返すと、Power Mac G5 のモデルチェンジって案外少なかったのね。
Aug 12, 2006. Sat
■[趣][人]県高校吹奏楽コンクール
従妹も出場の高校吹奏楽コンクールの県大会を鑑賞。
金賞が三校しかなかったのが驚き。今回は審査が辛口評価だったのか、それとも単にレベルが低かったのか、そこを評価できる程のセンスは持ち合わせておりませぬ。ただ、三年連続全国大会出場故に今回はコンクールにはエントリーせず、招待演奏となった松本美須々ヶ丘高校の演奏を聴くと、同じ高校生でもこもう違うのかと格を感じた。東海大会への枠は4つなので、代表校は銀賞からも1校。
長野県の高校生の5%は吹奏楽部員らしい。しかし、男子はうち13%しかいない。
パンフレットの審査員によく知っている名前が。本業だってクソ忙しいのに、こんなところにまで・・・。昨日開催の部門のみの審査員だったらしいので、今日はいなかったが。
Aug 10, 2006. Thu
■[事]イノシシ
おいらが家で朝支度をしていたころ、こんな騒ぎがあったのね。
長野に土地勘のある人ならなんとなく、どんな範囲で、どんなルートで駆け回ったのか想像つくと思うけど、土地勘のない人のために、本日の夕刊の記事を参考にトレースしてみよう。
これにそって駆け回っていたわけで、イノシシも追跡した市職員や猟友会の方々、おつかれさまです。学校にも現れたりしていたわけで、あと登場が一時間遅かったらもっと大騒ぎになっていたことだと思う。
しかし、山のふもとの集落で目撃されたのならまだしも、第一目撃地が里のどまんなかとはこれ如何に?いくら早朝とはいえ、日も昇り早い人はとっくに活動している時間帯。どこから現れ、どのように人目を避けて第一目撃地に現れたのか、とっても気になるの。
善光寺下駅から城山小まで30分もかかっているのが、なんとなく納得してしまったり。あの丘を駆け登るのは、イノシシにも難儀だったみたい。
Aug 9, 2006. Wed 長崎原爆の日
■[鯖]プリンタ
大学院の研究室の同僚から、オークション行き手前のプリンタを譲り受けた。NEC MultiWriter L1250。
NIC付きなのだが、設定ツールがWindowsのものしか提供されていないので、久方ぶりにおうちのWIndows機をブートした。4ヶ月ぶりくらいか。ちゃんと立ち上がったw
GhostscriptがNPDLをしゃべれるので、Macから印刷を仕掛けられるようにする作業は明日以降。
■[檎]禿プレゼン@WWDC 2006 ビデオ
お髭がだんだんとご立派になられて、だいぶお年も召してきたのかしら。ちょっと冴えないなぁとい印象だけど、Leopardのデモがすごくよかったので、まあよし。
■[事]ケーズデンキ出店
昨年11月にダイエーが撤退してから空きビルになっていた、ビッグハット隣のオリンピックプレスセンター跡のビルに11月からケーズデンキが出店するとのこと。
長野市内は家電量販店のほとんどが郊外のバイパス沿いに出て行ってしまい、中心市街地はもとよりほど近いエリアにもなかったのがいくらか解消するかな。個人的なことで言えば、家から徒歩数分のところにできて、川を渡ったりして郊外まで行く必要もなくなり便利になる。ただ、競争が激化するのは間違いないな。
しかし、10年前によく出入りしていた電気店は軒並み郊外へ移転している。昔LAOXが入っていた権堂のビルにはまだLAOXの看板が出っぱなしだぞ・・・
earth2001y
救急車呼んだ方がいいかな?
Aug 8, 2006. Tue 立秋
■[檎]Mac Pro
WWDC 2006でついに登場、PowerPC Mac よさらば・・・
とりあえず概要
- Dual Xeon によるQuadコア
- メインメモリは最大16GB
- 4 hard drive 構成(2TB)あり
- 2 ビデオボード(Quadヘッド)構成あり
- 2 光ディスクドライブ
Xeonを選択したのはマルチCPUをするという点では当然の選択。4 har drives には結構萌える。それ以外は、「ハイエンド機だから豪華な構成にしたけど、それだけじゃ他の機種と十分差別化できないからいろいろ多重化しちゃったぞー」な印象が拭えない。
で、またいつものように人柱をお願い・・・と思ったけど、最小構成で31万円、今回のモデルに相応しい構成にしたら軽く50〜60万円行くので、さすがにそれはできない。Power Mac G5 がなんだかかわいく見えてきた。
Leopard のほうは先行プレビューどまり。目玉機能は Time Machine と Space(仮想デスクトップ) か?年が明けてからのリリースということで、まだ時間がかかる。
■[本]月館の殺人
仕事帰りに平安堂で購入。

- 作者: 綾辻行人,佐々木倫子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2005/08/10
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (349件) を見る

- 作者: 綾辻行人,佐々木倫子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2006/07/28
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (236件) を見る
上巻は大学院生のときに研究室の同僚に読ませてもらったことがある。まさかこんな仕掛け、展開だったとは思いもよらなかった。
他に2作品4冊も購入。最近、毎週のように本を買っているなあ。ここ1ヶ月で2万円くらい本に使っていると思う。
いとう
つ http://events.apple.com.edgesuite.net/aug_2006/event/index.html
earth2001y
ありがとうございます。
いとう
こちらこそいつもいろいろありがとです。禿のプレゼンは神なのでこの前new iMacG5発表のプレゼンを学生の前で見せてポイント解説した。さて休み明けの実務訓練報告会のプレゼンに期待。
earth2001y
なんだか見てみたくなってきました。
Aug 7, 2006. Mon
Aug 6, 2006. Sun 広島原爆の日
■[事]全国高等学校野球選手権大会
開幕した。今年は全国的に梅雨が長く、豪雨災害もあり地方大会の日程消化がめちゃくちゃ。宮城は代表校が決まったのが8月に入ってからだったりしたが、無事に49代表そろって開幕を迎えられたのはよかった。今週は好天続きの予報なので、暑い中での白熱したゲームに期待。
松代は明後日の第三試合で登場予定。
■[事]知事選
例のごとく、投票所一番乗りで・・・と本来は行きたかったのだが、諸般の事情により先週の日曜日に期日前投票を済ましてしまったので、今回はナシ。しかし、選択が難しい選挙でした。投票所で投票用紙を受け取るまで、どちらの候補者の名前を書くか迷っていた。
で、結果は村井氏が予想以上に得票差をつけての当選。
当 612,725 村井仁 69 無新 534,229 田中康夫 50 無現
投票率は65.98%で、思いのほか少なかった。前日に県内各地で夏祭りが行われた影響?
代議士を何期も務め,国務大臣にもなった後に一度は政治の第一線から退いた人が地方行政の長になるのは、おそらく前例はないんじゃないかな。これから四年間どのような仕事をしてくれるのか、いち県民として期待してみる。
あり
この選挙、郵政民営化反対勢力の自民党復党という感じがするね。夏祭りとは無縁だと思います。「誰でもいいや」という長野県民の表れだと...。現在、大阪府民の私としては、大阪のように批判をしても知事には好感をもてる...という状況にしてほしいものです。
earth2001y
たしか、自民党本部の推薦は受けていなかったはず。
Aug 5, 2006. Sat

■[日]長野びんずる
で、長野びんずる当日。会社の連で役を任されていたことと、親族の同意もあって踊りに参加。参加する以上は、踊りに集中する。
踊る
びんずるで踊るのは中学一年生のときにクラスで連を組んで参加して以来かな。踊りはじめはぎこちなかったけど、踊りそのものは単調でもあるので10分ほどすればリズムに乗れてスイスイと踊れる。
踊りの中盤では着ぐるみを着て、中の人になる。スノーレッツのようなかぶり物に近いものを想定していたが、ぜんぜん違う。かなり重厚な、文字通り着ぐるみで、前に着ていた人の汗が凄い。通気性はそこそこ確保されていたが、暑さと重さで汗が続々と吹き出てくる。それでも、約30分間、ギャラリーに手を振り手を振られ、握手や一緒に写真撮影を求められたりと、人気者になった気分。ま、人気なのは中の人でなくて外ヅラなんだけど。
こういう着ぐるみの中の人は、昔から一度はやってみたかったので長年の願いが叶ったと言ったところ。オリンピックの時のスノーレッツがいちばんやりたかったのだが・・・。
自分の番が終わって、脱ぐと涼しさと身軽さを感じるが、法被の上に着ていたもので法被が汗だく。一気に汗が引くので、むしろ寒いくらい。その後は再び踊りに合流。ダンサーズハイとでも言うか、踊っている時はどこまでも踊れるぞ、という感じではあったが、踊り終わり片付けも済むと、疲れがどっと出てくる。二次会があったらしがパス。
ごみ
祭り後の清掃活動ということで、主催者から各連を通じて踊り参加者全員にゴミ袋が配られ、踊りの終了地点から解散のさいにゴミ拾いをしながら引き上げる。おいらが踊っていた近辺の見物客は行儀良かったのかゴミはほとんどない。むしろ、引き上げる人が大勢集まる駅周辺はすごいことになっていたりする。明朝は各連から代表者を数人出して、街全体の清掃作業が行われるわけで、そちらに参加する方々はほんとお疲れさまです。
Aug 4, 2006. Fri
■[日]びんずる前夜
明日はびんずる祭りということで、街が全体的に賑やか。
千歳町から長野駅方面へ歩くと所々、歩行者天国になっていていろんな団体の出し物などが行われ、いつもの金曜日よりもはるかに人出が多い。長野駅の東口でもゆめりあで催し物が行われている。
■[食]飲んだらどうなるか
おいらはアルコールにはあまり強く無い。むしろ弱いほうで、飲んだ後が怖いためにいつもセーブしている。で、「飲んだらどうなるの?」というのを最近よく聞かれるのだが、たいていカーネルパニックを起こすと答える。
必ずしもカーネルパニックを起こすわけではなく、まずは肝臓がビジー状態になる。調子や環境が良ければ時間とともにそのまま回復する。回復できないと、スリープ状態に入る。うまくスリープに入れないと、カーネルパニックを起こし、それをさらに越えるとスタックオーバーフローをおこして、コアダンプを吐く。
・・・と決して直接的な表現は用いないわけだが、実はソフトウェア屋さんの中でもあまり通じないことが最近分かってきた。じゃあ、なんて言おうか。