『ソフィーの世界』

このブログの主旨からはずれるのだけれど、本の紹介をメモがわりに残しておく。


。。3,4年前にブックオフで100円で買った『ソフィーの世界』を最近読み始めて昨日ようやく読み終えた。
この本はいってみれば古代ギリシア哲学から現代哲学−ダーウィンフロイトサルトル、そしてビックバン・宇宙論まで簡単に紹介した哲学史の本。


1991年、今から20年前の本だから、現代哲学にしては少し古いと感じたり、全体的に乱暴というか詳細に欠けるところがあるとも感じるけれど、三千年の哲学史を見渡すという点で、この本の価値はあると思う。
自分としても、哲学史の基礎的な復習をしようと思って読んだから、その意味では十分満足だった。


また、その書き方が変わっていた。
ただ、哲学史の講義をするのじゃなくて、登場人物の世界を通して、読者の世界を巻き込み、そして教えていく、そんな手法が面白かった。
ソフィーの世界』というタイトルも、それを示唆してる。
ネタバレになるので、その内容は自分で確かめて欲しいのだけれど、この本を読んで、印象的だったこと、また感想を少し。


確か高校生くらいだったと思うけれど、デカルトの『方法序説』を読んでから、理性で知ることが出来ることとして、「自分の存在」というのは確かだと思ってた(「我思う故に我有り」)。すべてを疑っても、自分が疑っている、という事実は疑えないから。
キアヌリーブスのマトリックスの世界も、すべては現実ではなかったけれど、その世界を感じているネオの存在は現実としてあった。
でも、この『ソフィーの世界』を読むと、理性によってはそれすらも「確か」とは言えないかも、ということが一つの収穫だった。


「もしも人間の脳がわたしたちに理解できるほど単純だったら、わたしたちはいつまでたっても愚かで、そのことを理解しないだろう。」(p.424)


上の言葉の意味がわかるかな?私はソフィーと同じように、何度も読み直したw


紀元前から現代に至るまで、思想の振り子が揺れながら、そして「進歩」しながらも、結局昔から同じことを人間は議論し考えている、ということが、この著者の一つの主張かな、と感じた。
この世界は永遠の昔からあったのか、それとも、ある時から・無から始まったのか。自分の存在の意味は何か。自分は誰なのか。
人間の理性・哲学でも、現代(そして将来)の科学によっても知ることは出来ない。
だから、すべての人は何を信じるか、何を選択するのか、自分で決めなければならない。

「信仰によって、私たちは、この世界が神のことばで造られたことを悟り、したがって、見えるものが目に見えるものからできたのではないことを悟るのです」
(ヘブル11章3節)

今読んでいるもの

今読んでいる本もメモしておく。
前回レビューを書いた『ソフィーの世界』は万人受けするものだと思うし、誰が読んでも面白いと思うけれど、以下に挙げる本は自分の関心分野のものなので、本当に自分のメモとなるだけの価値しかないかも。


これは本のタイトルそのまま。現代科学論においておさえておくべき本が村上陽一郎をはじめとする7名によって紹介されている本。
序にあたる「編集にあたって」のところにその選定基準が書かれているのだけれど、まず「『科学』とは何か」ということころから書いていてとても面白い。
この本が紹介する12冊は以下の通り。

ホワイトヘッド『科学と近代世界』
バシュラール『否定の哲学』
シュレーディンガー『生命とは何か』
マンハイムイデオロギーユートピア
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論功』
ポパー『推測と反駁』
ハンソン『科学的発見のパターン』
クーン『科学革命の構造』
ファイヤアーベント『方法への挑戦』
サックレー『原子と諸力』
大森荘蔵『物と心』
広重 徹『科学の社会史』



上の著者の一人にもあげられているファイヤアーベント。
共約可能・不可能性−科学は累積し進歩していると言えるかということ−の部分に関心があり読んでいる。もちろんファイヤアーベントの結論は「進歩しない」ということだけれど、それを科学信仰を持つ一般現代人にどう分かり易く説明出来るだろうか。

“サイエンス・ウォーズ”というのは、科学哲学者vs科学者の戦いのこと。
日本ではあまり知られていないけれど、科学哲学者たちが「科学は絶対じゃない」「科学は信仰にすぎない」なんて言うもんだから(そしてそれは事実だけれど)科学者たちが「そんなことはない!」と、反撃に出たこと。


以上は科学哲学に関するもの。
以下は自然神学に関して。

マクグラス著の自然神学の本。彼は他の本にもちょくちょく自然神学には力を入れて書いていた。
マクグラスは確か生物学と歴史神学の専門だったので、この2つの分野−科学と歴史にはとても強い。
その得意分野を生かして自然神学を構築しようとする。でもこれは証拠的弁証法で、宣教の課題−接触点の問題としてとても強力だとは思うけれど、結局その方法論自体を聖書は支持しない、と自分は思う(この文章は牧師くらいしかわからないかな?)。

この本だけまだ手元にない..orz
改革派の立場からマクグラスのような自然神学を肯定する立場に反対した本だと思われる。
もう二週間くらい前に頼んだと思うんだけど、もしかして船便?


(追記2010.10.20)
"The Reformed Objection to Natural Theology"が今日届いた。ちゃんとair mailだったけど遅れたのは宛名が文字化けしてたからか。住所だけでイギリスからちゃんと届いた^^;
で、この本はレビューも読まずに買ったので、その書名からまさに改革派からの自然神学反対の本かと思ったら、どうやらその逆で、改革派の自然神学反対に反対する本−ようは自然神学賛成の本らしい。
どちらにしても論点が参考になるだろう。