
サイエンスカフェにいがた(メールで参加申込みできます!)
《 受験生へのメッセージ: www.ecosci.jpはお待ちしています! 》
《 Yoshio HONMA (ecochem) on Twitter | twilog版(ブログ形式表示) 》
《 本間 善夫 - Facebook 》
2007-03-06
NHK「多剤耐性緑膿菌の脅威」
この話題については2006/08/17でも取り上げたが,今日の放送では,抗菌スペクトルが広いためによく用いられるカルバペネム系の抗生物質が問題の一端として言及されていた。

カルバペネム系抗生物質の例メロペネム(meropenem)
※参考:抗生物質/耐性菌/院内感染,抗生物質分子データ集
ネットで検索したら以下のような資料が見つかった。
このグラフをブログに貼ろう!
異分野(?)のブログが繋がる
のことが,2006/11/03に著書の1冊を紹介した岡部敬史さんの手になるブログで詳しく紹介されていた。
- 『さっぽろサイエンス観光マップ』(大人のブログ探訪 - 日経BP セカンドステージ,2007/03/01)
- 上に引用されたことの紹介記事:日経BPのサイトに紹介記事が載りました(さっぽろサイエンス観光マップの舞台裏,2007/03/03)
ネットの記事ってこうやってどんどん繋がっていくんだなと思う。
は,こんな簡単そうなことが科学でまだよくわかっていないということで有名なテーマであるが,先日読んだ,
でも例題の1つになっている。さてどう扱われているでしょうか?