映★画太郎の MOVIE CRADLE 2

もう一つのブログとともに主に映画の感想を書いています。

『ゴジラ』(1954年版)


監督:本多猪四郎、特殊技術:円谷英二、音楽:伊福部昭、出演:宝田明河内桃子平田昭彦志村喬の『ゴジラ』。1954 (昭和29) 年作品。

原作は香山滋

www.youtube.com

www.youtube.com

度重なる水爆実験の影響で海底より姿を現わした太古の巨大生物“ゴジラ”が伊豆諸島の大戸島に上陸、村に犠牲者と多大な損害が出る。古生物学者の山根博士(志村喬)は貴重な資料として殺さずにその生命力の秘密について研究することを提言するが、やがてゴジラは東京に上陸する。


7月25日(金) から公開されるハリウッド制作の通称“レジェンダリー・ゴジラ”に先立って、TOHOシネマズで限定公開中のゴジラ60周年記念デジタルリマスター版を鑑賞。

今回観た1954年の一番最初のゴジラ、通称“初代ゴジラ(初ゴジ)”を僕が初めて観たのは80年代、家の近所の公民館でした(多分、16ミリフィルム)。

当時は春休みとか夏休みの時期にTVでよくゴジラの旧作(もちろん昭和に作られたシリーズ)をやっててすでにゴジラ映画はお馴染みだったけれど、初ゴジはそれまでまだ観たことがなくて、しかもモノクロだし映画の雰囲気もシリアスで怖かったことを憶えています。

それ以来何度も観てるし、DVDも持ってる。


僕は第2作『ゴジラの逆襲』からの完全にエンタメ路線にシフトして「怪獣プロレス」と化したゴジラ映画にも愛着は大いにあるんですが(というか、本来はそちらが好みだったし)、初代ゴジラはそれらとは別格の存在として個人的に神格化してるところがある。

それで今回劇場で上映されることになって、ハリウッド版の前にこれはちゃんと映画館で観ておきたい、と思って馳せ参じました。

今回は『ルパン三世カリオストロの城 デジタルリマスター版』(感想はこちら)の時のような小さめのプレミアスクリーンではなくて、普通の大きさの会場。

フィルムはスタンダードサイズなので両端に黒味ができて映像はスクリーン一杯にはならないけど、前方のど真ん中の一番いい席で観られました。

久しぶりに観た初代ゴジラはやっぱり不気味で怖かった。

ただし、映像は7ヵ月かけてかなりの修復をしたということだけど、正直なところそんなにクリアとは感じなくて、綺麗にした状態でこの程度なのか…とちょっと期待はずれの感は否めず。

確かにフィルムのガタつきはなかったし傷も汚れもなく音声も聴きとりやすかったですが、どうやらもともとの映像がそんなに鮮明ではなかったようで。

撮影時での生合成や編集時のオプティカル処理のせいもあるんだろうけど、明らかにピントが合ってないショットもあった。

戦前に作られた海外の映画がまるで新作のようにリストアされた映像(『メトロポリス』の感想を参照のこと)などと比べると、どうしても見劣りしてしまう。

同じ年に公開された黒澤明の『七人の侍』(感想はこちら)の画質もそうだけど、あれが当時の日本映画の技術的な限界だったのだろうか。

たしかに終戦からまだわずか9年後ですし。

その後、日本映画でも豪華で美しい映像が撮られるようになっていくわけですが。

あと、これはいちいちあげつらってたらキリがないけど、ミニチュアがあまりにもミニチュア然としていてまったくスケール感がなく、これを本物と感じるのは難しいなぁ、と思わせられる特撮場面(暴風雨で転がるヘリコプターや鳥居のミニチュアなど)も多々見受けられた。

それでも、高圧電流でゴジラを感電させるために無数に立てられた鉄塔をグラスワークで実景に合成していたり、目に楽しい特撮はいくつもある。

特に東京上陸からの一連のミニチュア特撮は、これがすべての始まりだったのだ、という感慨があった。

かつての特撮怪獣少年に戻って破壊のカタルシスを楽しみました。

続きを読む