嵯峨嵐山駅から天龍寺

10時頃着。ここからとにかく渡月橋をめざすつもりがまずは天龍寺へ。平成六年に世界文化遺産登録。俺的には、初の世界文化遺産体験!ここの曹源池(Sougen Garden)を大方丈という建物から見る。気持ちいい!京都や!やっぱこういうとこの方が落ち着く。大阪ごめんなさい。
写真は、その曹源池と嵐山。
もう一枚別の角度から

ここから、竹林へ。

気持ちのいい通り。でも、修学旅行で歩いた嵯峨野竹林とはイメージが違う。傘をさしさし、足元の水溜りをよけながら歩いたんよ。あの時(ん十年前や)どこ歩いたんだろか?そこにたどりつけなかったのが残念。

大河内山荘


ここは、時代劇俳優の大河内傳次郎がつくりあげた庭園。この俳優さん、どうも撮影の時真剣を差していたらしい。ここで、入園料についてくる抹茶をいただく。こうゆう庭園があるとうれしいですね。いいとこでした。日曜というのにほとんど人がいなく、のんびりと楽しみました。

渡月橋(とげつきょう)

えらいにぎわい、というか混雑。修学旅行で来たときは確か雨。
ここは、ちょっとげんなり。観光スポットらしすぎる。腹が減ったので出店でたこ焼きを食べる。炎天下。すっごく強い日差しにまいり始める。で〜ぇ、ここに千円で大阪心斎橋筋の本屋で買ったガイドブックを置き忘れる。悲惨。このあとの今日の行程は無料の案内図といきあたりばったりとなる。こんな奴。

野宮神社、大覚寺

神社へとちょいより。嵯峨野小前バス停からバスで大覚寺へ。写真はそこでの一枚。こんなのがどこにもあって、大抵畳の上にあがるのはOK。ただし寝転びは禁止。いいんだな、この和の部屋が。

大体、ここいらで午後2時くらい。ぜんぜん回れない。京都は広い。

タクシーそして金閣寺

もう、大覚寺を見て、歩き疲れてくる。バスをまつ気力も失せ始め、まずい、もうちょい他も見たいし、、、で。バス亭にたむろしているタクシーに声かけ「金閣寺までいくら?」と聞いて、タクシーへ。1,800円くらいかかった。ま、一休みできたし、しゃ〜ないか。でも、金閣までいかなくても仁和寺まででもよかったのに。残念。仁和寺龍安寺は観ずじまい。また、くればよろしい。