オリスク支援補足TIPS

オリスク支援 - 永字八法について。
ある質問を受けたので、回答してみた。

http://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20050914/1126709682スクリプトを使ってることが前提です。
bmp\haikei\mori\mo1.jpgは、目明し編罪滅し編では違う画像になっています。そのどちらも使うために、下記のようなスクリプトを組みました。

(前略)
chnsa 5
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
chnsa 6
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
(後略)

しかし、思ったように表示してくれません。どうしたらいいでしょうか?

これは、NScripterの仕様に基づく現象だと思われます。
同じ命令で同じ画像ファイル名を指定すると、前回のファイル名と比較して一致した場合はファイルの読み込みをしないようなのです。
今回はbg命令でそれが確認できましたが、他の命令でどうなるかはまだ確認していません。
ただ、この仕様の回避方法はあります。一度、別の背景画像に差し替えればいいのです。
その際は画面に反映させなければユーザーの目にその処理が触れることはありませんので、安心です。
下記のようにしてみてはいかがでしょうか?

(前略)
chnsa 5
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
chnsa 6
bg black,0 ; ←この行を追加。一旦背景を内部的に真っ黒にしてみる。
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
(後略)

math.dll

この年になってC言語をやり始めるとは思わなかったよ。なんて言ったりして。
何かを学び始めるのに遅すぎるってことはないよな。
某氏からたきつけられて、C言語を使ってNScripter用のdllを作成してみた。
とりあえず、math.hに入っているような関数をそのままNScripterから使えるようにしてみたものです。また、それを使うためのNScripter側の準備もしてみました。

追記

こっちでも、dllを使ってatan2を実装しました(笑)
こっちのatan2は角度について、-180〜180の範囲で得られる(はず)です。C言語atan2の仕様ってそんな感じだよね?

define_math.txt

numalias math_param1
numalias math_param2
numalias math_result
numalias math_temp1
numalias math_temp2
numalias math_loop
------
------
;==============================
; アークタンジェント2
; 引数は、%角度を受け取る変数,%距離を受け取る変数,%X座標,%Y座標
;==============================
 *atan2
getparam i%math_result,i%math_loop,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/510&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
getret $math_temp2
atoi %%math_loop,$math_temp2
return
;==============================
; 平方根
; 引数は、%結果を受け取る変数,%平方根を出したい変数
; マイナスの数値を与えた場合、何もしない。
;==============================
 *sqrt
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1<0 return
if %math_param1=0 mov %%math_result,0:return
mov $math_temp1,"math.dll/512&"
itoa $math_param1,%math_param1
add $math_temp1,$math_param1
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; 平方根2
; 結果は1000倍された値になる。それ以外は何も変わらない。
;==============================
 *sqrt2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1<0 return
if %math_param1=0 mov %%math_result,0:return
mov $math_temp1,"math.dll/513&"
itoa $math_param1,%math_param1
add $math_temp1,$math_param1
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; hypot - ユークリッド距離関数
; 引数は、%結果を受け取る変数,%X座標,%Y座標
; 原点と引数に与えた座標間の距離を返す。
;==============================
 *hypot
getparam i%math_result,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/514&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; hypot2 - ユークリッド距離関数2
; 1000倍された距離を返す。それ以外はhypotと同じ。
;==============================
 *hypot2
getparam i%math_result,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/515&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; 絶対値。引数をそのまま絶対値に変換する。
;==============================
 *abs
getparam i%math_result
if %%math_result < 0 mul %%math_result,(-1)
return
;==============================
; 絶対値。第一引数に第二引数の絶対値を代入する。
;==============================
 *abs2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1 < 0 mul %math_param1,(-1)
mov %%math_result,%math_param1
return
;==============================
; 端数切り上げ割り算
;==============================
 *div2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1=0 inc %math_param1
mov %math_temp1,%%math_result mod %math_param1
div %%math_result,%math_param1
notif %math_temp1=0 inc %%math_result
return

使い方

汎用ライブラリ・define_math.txt - 永字八法の焼き直しなのであんまり変わってない。

  • atan2
  • sqrt
  • sqrt2
  • hypot
  • hypot2

の五つを追加する。

ノート

某氏から「string.hが混じってる……」と指摘を受けたので、文字列関係の命令は別に切り出すことにした。

文字列系汎用ライブラリ

math.dll - 永字八法によって、汎用ライブラリ・define_math.txt - 永字八法から分離させられた部分。

スクリプト

------
------
;==============================
; 文字列の左側に追加をする。
;==============================
 *left_add
getparam s%math_result,$math_param1
add $math_param1,$%math_result
mov $%math_result,$math_param1
return
;==============================
; 文字列を二つに分割する。右からn文字目で切り取る。
;==============================
 *right_split
getparam s%math_result,s%math_temp1,$math_param1,%math_param2
len %math_param1,$math_param1
sub %math_param1,%math_param2
mid $%math_result,$math_param1,0,%math_param1
mid $%math_temp1,$math_param1,%math_param1,%math_param2
return
;==============================
; 文字列を二つに分割する。右からn文字目で切り取る。2バイト文字用
;==============================
 *right_split2
getparam s%math_result,s%math_temp1,$math_param1,%math_param2
len %math_param1,$math_param1
sub %math_param1,%math_param2*2
mid $%math_result,$math_param1,0,%math_param1
mid $%math_temp1,$math_param1,%math_param1,%math_param2*2
return

他に何か文字列関係で必要なものがあったっけ?

ベンチマーク実験

atan2が、スクリプト版dll版の両方が出来たので、どちらが早いかをベンチマーク

内容

xとyをそれぞれ-50から50の間で変化させて、10201の座標を作り、それぞれに対して二種類のatan2を実行し、その実行時間を調べる。
条件として、スクリプト版とdll版の順番を入れ替え、なおかつsaveoffするしないの都合4回を行うことにした。

結果

10201回の試行に対し、dll版は45秒前後で安定し、スクリプト版は50秒オーバーで安定した。これは条件をどのように入れ替えてもほぼ同じ結果になった。
つまり、dllを呼び出すオーバーヘッドを払ってもまだ速度的にはおつりが来ると言うことだ。
あーあ、これからは素直にdll使った方がマシってことか。

フィボナッチ!

http://d.hatena.ne.jp/yuta-celestial/20051023#1130040970

すげー、フィボナッチ数列って一般項にできるんだなぁと思って3バージョンほど作って比較。

マジで!?
こりゃすごい早速うちにも使わせてもらおう、と思ったが。昨日の某氏との会話が思い出される。

俺「しかし、(NScripterには)sin,cos,tanはあってもそれ以上は(ない。ので)自分でやれってか。 」
某氏「普通、使わないんじゃないかなぁ、ノベルゲームでw」

……自己満足かなあ。

キーワードを作った。

帰ってきたへんじゃぱSSにて。

初期(三回まで)の電撃ゲーム小説大賞出身作家でなんだかんだで一番作家として成功してるのは中里融司、という事。

おー、驚きだ。

つーか中里融司ってキーワード化されてないのね。なんかそんなには思いいれのない俺がキーワードかするのもアレなのでしませんが。

なので思い入れのある俺がしましたよ、と。→中里融司

オリスク支援補足TIPS

オリスク支援 - 永字八法について。
ある質問を受けたので、回答してみた。

http://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20050914/1126709682スクリプトを使ってることが前提です。
bmp\haikei\mori\mo1.jpgは、目明し編罪滅し編では違う画像になっています。そのどちらも使うために、下記のようなスクリプトを組みました。

(前略)
chnsa 5
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
chnsa 6
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
(後略)

しかし、思ったように表示してくれません。どうしたらいいでしょうか?

これは、NScripterの仕様に基づく現象だと思われます。
同じ命令で同じ画像ファイル名を指定すると、前回のファイル名と比較して一致した場合はファイルの読み込みをしないようなのです。
今回はbg命令でそれが確認できましたが、他の命令でどうなるかはまだ確認していません。
ただ、この仕様の回避方法はあります。一度、別の背景画像に差し替えればいいのです。
その際は画面に反映させなければユーザーの目にその処理が触れることはありませんので、安心です。
下記のようにしてみてはいかがでしょうか?

(前略)
chnsa 5
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
chnsa 6
bg black,0 ; ←この行を追加。一旦背景を内部的に真っ黒にしてみる。
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
(後略)

math.dll

この年になってC言語をやり始めるとは思わなかったよ。なんて言ったりして。
何かを学び始めるのに遅すぎるってことはないよな。
某氏からたきつけられて、C言語を使ってNScripter用のdllを作成してみた。
とりあえず、math.hに入っているような関数をそのままNScripterから使えるようにしてみたものです。また、それを使うためのNScripter側の準備もしてみました。

追記

こっちでも、dllを使ってatan2を実装しました(笑)
こっちのatan2は角度について、-180〜180の範囲で得られる(はず)です。C言語atan2の仕様ってそんな感じだよね?

define_math.txt

numalias math_param1
numalias math_param2
numalias math_result
numalias math_temp1
numalias math_temp2
numalias math_loop
------
------
;==============================
; アークタンジェント2
; 引数は、%角度を受け取る変数,%距離を受け取る変数,%X座標,%Y座標
;==============================
 *atan2
getparam i%math_result,i%math_loop,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/510&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
getret $math_temp2
atoi %%math_loop,$math_temp2
return
;==============================
; 平方根
; 引数は、%結果を受け取る変数,%平方根を出したい変数
; マイナスの数値を与えた場合、何もしない。
;==============================
 *sqrt
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1<0 return
if %math_param1=0 mov %%math_result,0:return
mov $math_temp1,"math.dll/512&"
itoa $math_param1,%math_param1
add $math_temp1,$math_param1
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; 平方根2
; 結果は1000倍された値になる。それ以外は何も変わらない。
;==============================
 *sqrt2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1<0 return
if %math_param1=0 mov %%math_result,0:return
mov $math_temp1,"math.dll/513&"
itoa $math_param1,%math_param1
add $math_temp1,$math_param1
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; hypot - ユークリッド距離関数
; 引数は、%結果を受け取る変数,%X座標,%Y座標
; 原点と引数に与えた座標間の距離を返す。
;==============================
 *hypot
getparam i%math_result,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/514&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; hypot2 - ユークリッド距離関数2
; 1000倍された距離を返す。それ以外はhypotと同じ。
;==============================
 *hypot2
getparam i%math_result,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/515&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; 絶対値。引数をそのまま絶対値に変換する。
;==============================
 *abs
getparam i%math_result
if %%math_result < 0 mul %%math_result,(-1)
return
;==============================
; 絶対値。第一引数に第二引数の絶対値を代入する。
;==============================
 *abs2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1 < 0 mul %math_param1,(-1)
mov %%math_result,%math_param1
return
;==============================
; 端数切り上げ割り算
;==============================
 *div2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1=0 inc %math_param1
mov %math_temp1,%%math_result mod %math_param1
div %%math_result,%math_param1
notif %math_temp1=0 inc %%math_result
return

使い方

汎用ライブラリ・define_math.txt - 永字八法の焼き直しなのであんまり変わってない。

  • atan2
  • sqrt
  • sqrt2
  • hypot
  • hypot2

の五つを追加する。

ノート

某氏から「string.hが混じってる……」と指摘を受けたので、文字列関係の命令は別に切り出すことにした。

文字列系汎用ライブラリ

math.dll - 永字八法によって、汎用ライブラリ・define_math.txt - 永字八法から分離させられた部分。

スクリプト

------
------
;==============================
; 文字列の左側に追加をする。
;==============================
 *left_add
getparam s%math_result,$math_param1
add $math_param1,$%math_result
mov $%math_result,$math_param1
return
;==============================
; 文字列を二つに分割する。右からn文字目で切り取る。
;==============================
 *right_split
getparam s%math_result,s%math_temp1,$math_param1,%math_param2
len %math_param1,$math_param1
sub %math_param1,%math_param2
mid $%math_result,$math_param1,0,%math_param1
mid $%math_temp1,$math_param1,%math_param1,%math_param2
return
;==============================
; 文字列を二つに分割する。右からn文字目で切り取る。2バイト文字用
;==============================
 *right_split2
getparam s%math_result,s%math_temp1,$math_param1,%math_param2
len %math_param1,$math_param1
sub %math_param1,%math_param2*2
mid $%math_result,$math_param1,0,%math_param1
mid $%math_temp1,$math_param1,%math_param1,%math_param2*2
return

他に何か文字列関係で必要なものがあったっけ?

ベンチマーク実験

atan2が、スクリプト版dll版の両方が出来たので、どちらが早いかをベンチマーク

内容

xとyをそれぞれ-50から50の間で変化させて、10201の座標を作り、それぞれに対して二種類のatan2を実行し、その実行時間を調べる。
条件として、スクリプト版とdll版の順番を入れ替え、なおかつsaveoffするしないの都合4回を行うことにした。

結果

10201回の試行に対し、dll版は45秒前後で安定し、スクリプト版は50秒オーバーで安定した。これは条件をどのように入れ替えてもほぼ同じ結果になった。
つまり、dllを呼び出すオーバーヘッドを払ってもまだ速度的にはおつりが来ると言うことだ。
あーあ、これからは素直にdll使った方がマシってことか。

フィボナッチ!

http://d.hatena.ne.jp/yuta-celestial/20051023#1130040970

すげー、フィボナッチ数列って一般項にできるんだなぁと思って3バージョンほど作って比較。

マジで!?
こりゃすごい早速うちにも使わせてもらおう、と思ったが。昨日の某氏との会話が思い出される。

俺「しかし、(NScripterには)sin,cos,tanはあってもそれ以上は(ない。ので)自分でやれってか。 」
某氏「普通、使わないんじゃないかなぁ、ノベルゲームでw」

……自己満足かなあ。

キーワードを作った。

帰ってきたへんじゃぱSSにて。

初期(三回まで)の電撃ゲーム小説大賞出身作家でなんだかんだで一番作家として成功してるのは中里融司、という事。

おー、驚きだ。

つーか中里融司ってキーワード化されてないのね。なんかそんなには思いいれのない俺がキーワードかするのもアレなのでしませんが。

なので思い入れのある俺がしましたよ、と。→中里融司

オリスク支援補足TIPS

オリスク支援 - 永字八法について。
ある質問を受けたので、回答してみた。

http://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20050914/1126709682スクリプトを使ってることが前提です。
bmp\haikei\mori\mo1.jpgは、目明し編罪滅し編では違う画像になっています。そのどちらも使うために、下記のようなスクリプトを組みました。

(前略)
chnsa 5
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
chnsa 6
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
(後略)

しかし、思ったように表示してくれません。どうしたらいいでしょうか?

これは、NScripterの仕様に基づく現象だと思われます。
同じ命令で同じ画像ファイル名を指定すると、前回のファイル名と比較して一致した場合はファイルの読み込みをしないようなのです。
今回はbg命令でそれが確認できましたが、他の命令でどうなるかはまだ確認していません。
ただ、この仕様の回避方法はあります。一度、別の背景画像に差し替えればいいのです。
その際は画面に反映させなければユーザーの目にその処理が触れることはありませんので、安心です。
下記のようにしてみてはいかがでしょうか?

(前略)
chnsa 5
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
chnsa 6
bg black,0 ; ←この行を追加。一旦背景を内部的に真っ黒にしてみる。
bg "bmp\haikei\mori\mo1.jpg",1
\
(後略)

math.dll

この年になってC言語をやり始めるとは思わなかったよ。なんて言ったりして。
何かを学び始めるのに遅すぎるってことはないよな。
某氏からたきつけられて、C言語を使ってNScripter用のdllを作成してみた。
とりあえず、math.hに入っているような関数をそのままNScripterから使えるようにしてみたものです。また、それを使うためのNScripter側の準備もしてみました。

追記

こっちでも、dllを使ってatan2を実装しました(笑)
こっちのatan2は角度について、-180〜180の範囲で得られる(はず)です。C言語atan2の仕様ってそんな感じだよね?

define_math.txt

numalias math_param1
numalias math_param2
numalias math_result
numalias math_temp1
numalias math_temp2
numalias math_loop
------
------
;==============================
; アークタンジェント2
; 引数は、%角度を受け取る変数,%距離を受け取る変数,%X座標,%Y座標
;==============================
 *atan2
getparam i%math_result,i%math_loop,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/510&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
getret $math_temp2
atoi %%math_loop,$math_temp2
return
;==============================
; 平方根
; 引数は、%結果を受け取る変数,%平方根を出したい変数
; マイナスの数値を与えた場合、何もしない。
;==============================
 *sqrt
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1<0 return
if %math_param1=0 mov %%math_result,0:return
mov $math_temp1,"math.dll/512&"
itoa $math_param1,%math_param1
add $math_temp1,$math_param1
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; 平方根2
; 結果は1000倍された値になる。それ以外は何も変わらない。
;==============================
 *sqrt2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1<0 return
if %math_param1=0 mov %%math_result,0:return
mov $math_temp1,"math.dll/513&"
itoa $math_param1,%math_param1
add $math_temp1,$math_param1
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; hypot - ユークリッド距離関数
; 引数は、%結果を受け取る変数,%X座標,%Y座標
; 原点と引数に与えた座標間の距離を返す。
;==============================
 *hypot
getparam i%math_result,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/514&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; hypot2 - ユークリッド距離関数2
; 1000倍された距離を返す。それ以外はhypotと同じ。
;==============================
 *hypot2
getparam i%math_result,%math_param1,%math_param2
mov $math_temp1,"math.dll/515&"
itoa $math_param1,%math_param1
itoa $math_param2,%math_param2
add $math_temp1,$math_param1
add $math_temp1,"&"
add $math_temp1,$math_param2
exec_dll $math_temp1
getret %%math_result
return
;==============================
; 絶対値。引数をそのまま絶対値に変換する。
;==============================
 *abs
getparam i%math_result
if %%math_result < 0 mul %%math_result,(-1)
return
;==============================
; 絶対値。第一引数に第二引数の絶対値を代入する。
;==============================
 *abs2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1 < 0 mul %math_param1,(-1)
mov %%math_result,%math_param1
return
;==============================
; 端数切り上げ割り算
;==============================
 *div2
getparam i%math_result,%math_param1
if %math_param1=0 inc %math_param1
mov %math_temp1,%%math_result mod %math_param1
div %%math_result,%math_param1
notif %math_temp1=0 inc %%math_result
return

dll本体のダウンロード

http://www.eiji8pou.net/download/math20051024.zip

使い方

汎用ライブラリ・define_math.txt - 永字八法の焼き直しなのであんまり変わってない。

  • atan2
  • sqrt
  • sqrt2
  • hypot
  • hypot2

の五つを追加する。

ノート

某氏から「string.hが混じってる……」と指摘を受けたので、文字列関係の命令は別に切り出すことにした。

文字列系汎用ライブラリ

math.dll - 永字八法によって、汎用ライブラリ・define_math.txt - 永字八法から分離させられた部分。

スクリプト

------
------
;==============================
; 文字列の左側に追加をする。
;==============================
 *left_add
getparam s%math_result,$math_param1
add $math_param1,$%math_result
mov $%math_result,$math_param1
return
;==============================
; 文字列を二つに分割する。右からn文字目で切り取る。
;==============================
 *right_split
getparam s%math_result,s%math_temp1,$math_param1,%math_param2
len %math_param1,$math_param1
sub %math_param1,%math_param2
mid $%math_result,$math_param1,0,%math_param1
mid $%math_temp1,$math_param1,%math_param1,%math_param2
return
;==============================
; 文字列を二つに分割する。右からn文字目で切り取る。2バイト文字用
;==============================
 *right_split2
getparam s%math_result,s%math_temp1,$math_param1,%math_param2
len %math_param1,$math_param1
sub %math_param1,%math_param2*2
mid $%math_result,$math_param1,0,%math_param1
mid $%math_temp1,$math_param1,%math_param1,%math_param2*2
return

他に何か文字列関係で必要なものがあったっけ?

ベンチマーク実験

atan2が、スクリプト版dll版の両方が出来たので、どちらが早いかをベンチマーク

内容

xとyをそれぞれ-50から50の間で変化させて、10201の座標を作り、それぞれに対して二種類のatan2を実行し、その実行時間を調べる。
条件として、スクリプト版とdll版の順番を入れ替え、なおかつsaveoffするしないの都合4回を行うことにした。

結果

10201回の試行に対し、dll版は45秒前後で安定し、スクリプト版は50秒オーバーで安定した。これは条件をどのように入れ替えてもほぼ同じ結果になった。
つまり、dllを呼び出すオーバーヘッドを払ってもまだ速度的にはおつりが来ると言うことだ。
あーあ、これからは素直にdll使った方がマシってことか。

フィボナッチ!

http://d.hatena.ne.jp/yuta-celestial/20051023#1130040970

すげー、フィボナッチ数列って一般項にできるんだなぁと思って3バージョンほど作って比較。

マジで!?
こりゃすごい早速うちにも使わせてもらおう、と思ったが。昨日の某氏との会話が思い出される。

俺「しかし、(NScripterには)sin,cos,tanはあってもそれ以上は(ない。ので)自分でやれってか。 」
某氏「普通、使わないんじゃないかなぁ、ノベルゲームでw」

……自己満足かなあ。

キーワードを作った。

帰ってきたへんじゃぱSSにて。

初期(三回まで)の電撃ゲーム小説大賞出身作家でなんだかんだで一番作家として成功してるのは中里融司、という事。

おー、驚きだ。

つーか中里融司ってキーワード化されてないのね。なんかそんなには思いいれのない俺がキーワードかするのもアレなのでしませんが。

なので思い入れのある俺がしましたよ、と。→中里融司