eikan-seirios’s blog

立教専門塾栄冠ゼミ・私立校中高一貫校専門アルファのブログです。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。

MENU

私立校・中高一貫校生 返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 〜国語編〜

【PR】 【PR】

・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
  2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

     中間テストの挽回!? 二学期以降への貯金!?
 補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。ご相談・問合せは随時受付中!

  立教池袋・新座生はこちらから  中高一貫校生はこちらから

  【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

※返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 〜国語編〜ですが、
全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


テストにおいて、最も『見返し・見直し』などしないのが、
国語のテストでしょう。


ひどい方だと、答え合わせすら、意味がないと思って、
学校の先生の解説すら聞き入れないと思います。


国語のテストの場合、毎回問題形式が異なり、単元によっては、
『次のテスト』に何も関係してこない(俳句や詩など)ため、
『意味がない』と結論づけられるのは無理もないかもしれません。


しかしながら、国語もまた、数学や英語同様、『積み重ね』の勉強・努力が、
後々のテストに必ず影響してきます。


テスト勉強でもそうですが、この国語の勉強に関して、皆さん、圧倒的に
勉強時間が少ないことでしょう。


ノートの『見返し・見直し』を、さらっとやって、覚えた・理解した、
後はテストでぶっつけ本番、その時の感性や感覚で、なんとなくで、
点数を取っていく。


それで平均点、合格点を取れる、赤点回避できるとなっていることが多いので、
そこまでうるさく言う教育関係者はいないでしょう。


特に、受験に向けてならまだしも、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”のことで、
グジグジとうるさく言おうものなら、その人の正気を疑うぐらいまでの、
嫌悪感を覚えるかもしれません。


現実的に考えて、本当にそれで、その勉強で、その学校の定期テストで、
点数・成績を取れているのであれば、そして嫌味に聞こえるかもしれませんが、
『その点数・成績』で“満足”しているのであれば、そのやり方・勉強で、
問題ないと言い切りましょう。


そうでなければ、これから先の提案など、耳を貸さないどころか、
信じられない狂言としてしかみれないでしょう。


現状の点数・成績に満足していて、
数学、英語のテストの『見返し・見直し』ができていないのに、
わざわざ、国語のテストの『見返し・見直し』などに時間をかけなくても
宜しいかと思います。


理科・社会編もそうなりますが、学校の定期テストで点数・成績を取るためだけの勉強であれば、
『点数・成績』が取れている限り、点数・成績を落としやすい数学・英語の勉強を差し置いて
まで、やる必要はありません。


しかし、後々に下がり始めた時に、最も勉強に困るのがこの国語だと思います。


理科・社会科目は、たった一つのわかりやすい勉強、『覚えればいい(暗記)』があるので、
思い立ったその時、集中してやれば、点数・成績が取れることでしょう。


ですが、この国語はいかがでしょうか。


何を、どう勉強し、どこまで勉強すれば、『大丈夫』でしょうか、
点数・成績が『取れる』と保証できますでしょうか。


これに関して、答えは『無い』と思います。


受験生はこの部分で苦労し、葛藤することになるのでしょうが、
国語の勉強を感覚で行っている、行っていた以上は、
その泥沼から抜け出すことは難しいと思います。


ただ、受験と異なり、学校の定期テストであれば、テストの傾向、
先生の解説(=テストでの答え)を、授業中に直接感じ取ることができ、
さらには、『過去のテスト』から読み解くことが可能です。


ですから、“学校での”国語の点数・成績に追い込まれてきた方は、
まずは授業中の言動・態度・姿勢を正し、
さらに過去のテストの『見返し・見直し』をすることが、
効率良く点数・成績を上げるものとなります。


ここまでの論調で、なんとか、国語のテストの『見返し・見直し』を
してみようかと思ってもらえたかどうかと思うところですが、
それでも必要はない、意味はないと思う方は、残念ですが、
ここから先は、本当に『必要ない』『意味無い』ことばかりですので、
見るに値しないと思います。


ここまでのことを意識してもらい、さらに学校の国語のテスト、点数・成績に
追い込まれた方、あるいは、さらなる高み、高得点・好成績を収めたいと
考えた方は、ここから先に書くことが手助けになるかもしれません。


上記しましたが、数学・英語のテストの『見返し・見直し』を差し置いてまで、
この国語のテストの『見返し・見直し』をすることはオススメしておりません。


時間対効果が必ずしもあるものではありませんので、
もし国語のテストの『見返し・見直し』をすることで、
『勉強した気』になるつもりなら、止めて頂きたいことをここで断らせて頂きます。


長々と、意識の話となりましたが、テストの『見返し・見直し』に限らず、
この国語の勉強の問題となってくるのが、別の勉強法にも書かせて頂いております通り、
日本に住んでいて、普段日本語を使っていて、テストでも点数は取れていてなどといった、
意識が働く限り、そして、私立校・中高一貫校の場合、受験を行わないということから、
何をどう言っても念仏にしかならないでしょう。


そのことを踏まえた上で、話を続けさせて頂きます。


国語のテストの『見返し・見直し』で難しいのが、
答えが必ずしも答えとは思えないところでしょう。


それは先生の意向・趣向であったり、主義や主張だったり、究極に言えば、
問題出題者である先生が、『そう思った・こう思った』ことが正解であり、答えなので、
問題を解いた皆さんからすると、そんなの後から答えを書き換えられるじゃないかと
思われるところだと思います。


しかしながら、これに関しては、基本的には『事前に』授業で言われている、
教えられていることであり、テストの多くは、それの『確認』であったりしますので、
先生は必ず、板書しているか、口頭で解説しているか、問題集・プリントに載っているか、
しているはずです。


そうなると、『それら』がどこに散りばめられているのか、知らなければなりません。


もちろん、授業を徹底的に聞くことは大前提ではありますが、
ある程度、『大事だと思われる箇所』を嗅ぎ分けることができるようにならなくては、
国語のテストの点数は上がりません。


おそらくそういったことを嗅ぎ分けられない方の典型が、
先生が授業中『大事だぞ』と言っていた箇所の一つ、二つが、
テストに出なかった、問題形式が変則的でわかりづらく、
『先生が嘘をついた』ということで、先生の言う事を信じなくなることが多いと思います。


こうして、国語というのは言い回しとかがわかりづらく、
それを『勉強』するのは面倒だから、テスト本番で『実力』で、
答えればいいものとなっていき、点数が取れないわけではないけど、
良い点数とも言えないという状況・状態になっていくのだと思います。


そうして答えたテストの結果はもちろんのこと、
自分で答えた解答の内容すらも興味がないことでしょう。


そうなると、国語ができなくなる負のスパイラルの完成となります。


学校の先生は、テストの答えを言う事もありますが、『大事な』ヒント、
注目しておいてもらいたい箇所を、要所要所に散りばめて、授業を行っています。


その『答え合わせ』を、テストの『見返し・見直し』で行わなければ、
国語のテストの点数を上げることはもちろん、高得点を取ることができません。


そこで、以下のような項目を、『見返し・見直し』の際にやってみて、
その後の学校の先生の授業に、勉強に、テストに、対応・対策してみることを
オススメします。



① 問題内容を教科書・ノート・問題集から探す
→そのまま(表現・単語・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか

② 答えがあっていたのはなぜか考える

③ 教科書・ノート・問題集とテスト問題とを見比べてみて、
  『出来ていた』問題を確認する

④ 本文を読む時間を図ってみる

⑤ 時間をかけてもう一度解いてみる
→テスト時間との誤差を測る

⑥ 次回のテスト範囲をシラバス(授業計画)で確認する



①に関して、本来であれば、問題数の数値化などをしてから、行うことではありますが、
国語の場合、問題数の数値化などは、問題形式によって、必要がなくなることがあります。

ですので、絶対とはせずに、その次に行うべき、
問題内容を教科書・ノート・問題集から探すを①にしました。

もちろん、問題数の数値化などをやった上で行うのも構いませんが、
そこに時間を取られるよりは、この問題内容から、
何の教材から多く出ているのかを調べるほうを優先するほうが効率が良いと思います。


②に関して、国語において、答えが合うということは、
授業中の先生の解説(答え・ヒント)を聞いていたからではありますが、
稀に、そういったことを聞いていないでも、たまたま答えが合うことがあります。

おそらく、テスト中の、その場の雰囲気で、問題の本文を読み解きながら、
解いた答えなのでしょうが、その問題を読み解き、答えに導き出せたのは、
なぜか、何の根拠があって、そう思ったのか、そのことを深く追求し、
それを『普段の授業』にも応用して下さい。

すると、先生の解説しているテストの答えや『大事な』ヒント、
注目しておいてもらいたい箇所が自然とわかってくると思います。


③に関して、理科・社会科目にも多いのですが、国語においても、
問題の『聞き方』や『言い回し』を変えてくることがあります。

そういったことまで読み解かなければならない場合、
普段の授業でも、先生が大事だと言った箇所の前後や関連していることまでも
考えなければならないことがあります。

その訓練と傾向を知るために、やっておくことをオススメします。


④、⑤に関して、これは次のテストに向けての対策の第一歩だと思います。

ここで知ってほしいのが、長文問題の本文をじっくり読んでいる時間がないということです。

加えて、テスト時間内では、その本文の中から、
答えを探したり、抜粋しなければならないことを踏まえた、時間配分や時間間隔を
身につけておくことをオススメします。


⑥に関して、①〜⑤とやってきて、テストの傾向、テストに対する自分を知ったら、
次のテストに向けて、歩き出せると思います。

その指標として、学校の授業のシラバス(授業計画)があるともいえます。

学校の授業のシラバス(授業計画)で、次に習う範囲がわかったら、
事前事前に、その範囲の読み込みや、新出漢字などをまとめるなどの方法を
思いつけると思います。

ここまで出来るようになっていて、国語のテストで困ることはまずないと思いますが、
ここまでやるのが高得点・好成績を収める早道だと思って、一度やってみることを
オススメします。



国語のテストの『見返し・見直し』など、
必要ない・意味が無いと思われていた方がほとんどだったと思います。


受験生でなく、私立校・中高一貫校で、そのままの点数・成績で、
進級・進学に何の問題もないというのであれば、数学や英語を差し置いてまで、
やりましょうとは提案しません。


しかし、その国語で点数を、成績を落とし、進級・進学が危うくなった、
あるいは、高得点、好成績を取って、さらに高みを目指したいというのであれば、
この国語のテストの『見返し・見直し』はしなければならないことになると思います。


というよりも、これがこれこそが、『学校の国語』の学校の定期テストで点数をとるための
『効率の良い』勉強となるでしょう。


国語の場合、問題集が少なかったり、仮に問題集があったとして、
それを何度もやったからといって、『勉強』になったかというと、
難しいところだと思います。


百問千問解いた方が、一問十問解いた方より、
国語の感性が上がり、回答率・正答率が上がるとは言い切れません。


他の勉強法の提案でも、国語の勉強は最も難しさを秘めていること書いておりますが、
何よりも、日本人うんぬん、日本に住んでいるうんぬん、普段使っている言語だから
うんぬんなどの、『意識』の問題が非常に強く出てしまうことでしょう。


そのため、このテストの『見返し・見直し』どころか、普段の勉強はおろか、
テスト前の勉強ですら、『国語の勉強』はないがしろにされがちです。


そのツケを、受験生なら受験の時に、そうでない方は社会に出た時に、
大きな差として見せ付けられることになると思います。


出来る限り、学生時代の内にそのことに気付き、
このテストの『見返し・見直し』までしないでも、
国語の『勉強』を意識的に行えるようにしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■