大学生活総括2

「大学生活総括1」「日吉という街」の続きになるが、そんなこんなあって俺は東大に入学し、そして色々なことをやった。そして色々なことを変えて、色々な経験をして、色々なことが変わった。他人のことはよく分からないので他人との比較はできないが、知識が増えて視野は広がり、同時に自分独自の世界観を作り上げることもできたと言える。ここまで漠然な言い方しかしていないが、具体的に自分が行ってきたことは沢山ある。

まずは本業とも言える学業。と言っても学業だけでは俺の大学生活は2〜3割程度しか語れないだろう。学業に関してはもう全く何も学ばずに終わってしまった、と勢いだけで言いそうになるのだが、実は意外にもこの5年で身についた知識は多く、視野も広くなり、知性は上がった。授業は基本的にサボっていて(そうでなければ留年しない)、自主的に教科書を読むこともなかったのに、である。

教養学部(駒場)時代は、授業は基本的に適当に受けていたが、進学振り分けで経済学部に進学するために点数を確保する程度の勉強はしていた。結果、進振りの点数も77点程度で東大生の平均あたりは確保した。どんなに授業態度が適当でも、教養学部時代は様々な分野の読書をよく行っており、2年間で150冊以上は読了したと思う。そのためこの期間だけでも受験生時代よりも確実に知識が広がり増強され、確実に脳みそがcultivatedされていた。同時に科類を超えて分野横断的に知識を得ようとした態度は、現在持っている多方面への知識欲や好奇心へと繋がっている。

進振りが終わって経済学部に進学した後は学業的に酷かった。生活が趣味に傾き、可能な限り授業をサボっていた。経営系、金融系の講義はそれなりに興味深かったが、経済学の基礎理論を学ぶ講義は俺にとってそれも退屈だった。一方でゼミはそこそこ真面目に取り組んでいた。理論も実務もやるし、院レベルのテキストを英語原文で読むし、数量経済学もやるしで、腐りかけていた頭が鍛えられた。また、このブログには記録しなかったが、実は経済学部に進学してから投資経験も約2年間ほどあり、ファンダメンタルズもテクニカルもそれなりに独学学んでいた。日経新聞は2013年から購読しておりそれなりに読んできたのでそれなりの時流はそれなりに把握している。それらの活動によって、なんとか脳の腐敗はある程度阻止できたと考えられる(成長したとは言っていない)。

語学に関しては東大受験で使用したドイツ語をはじめ、仏語検定3級を受検して合格したフランス語、スペイン人の友達に教えてもらったスペイン語、授業で履修したタイ語モンゴル語など様々かじった。資格試験は入社前に金融・経済系の資格をいくつか取得した。TOEICも3回受験して680点ほどであった。

今思うと中学の時も高校の時も授業はほぼ聞いてなかった。中学時代は授業の妨害ばかりしていたし、高校時代はほぼ寝ていた。大学で1時間半以上の授業を聞くことができなかったのも俺のパーソナリティを考慮すると当然の流れである。

大学4年時に結構な数の単位を残して留年した。5年目の前期に頑張ったおかげでほぼ単位を取り終えて、A1に本郷の1科目とA1A2に駒場バック1科目を受講。1月にある駒場の”経済原論”の試験で優を取得し、卒業要件単位である88単位ぴったりの単位を取得することで卒業を決めたのである。駒場の授業を4年間取り続けて、駒バックの単位で要件ぴったりの卒業を決めたのは歴史上俺くらいしかいないだろう。そしてこんなどうでもよい自慢をする程度の小物も俺くらいだろう。

研究者になって人類の叡智に貢献、若しくは官僚になって日本に行政的に貢献するという使命からは外れた生活であったが、俺の極めて小市民的なレベルから考えると、自分相応の学業生活であったと総括できる。懸命に努力すれば○○省入省も不可能ではなかったと思うが、行政機関で具体的にやりたいことが思い浮かばず、また現在は公よりもビジネスが起点となることが多いので、その辺の選択肢には後悔は全くない。

経済学は実学寄りの学問であるが、自分自身その系統に属していながらも、所謂”虚学”をかじったことは有意義だった。またそのように体系的にまとめられた”学問”以外にも、俗的な知識や耳学問を広くインプットできたことも大きい。“学業”をカリキュラム的な義務的な勉強ではなく、もっと広い意味で捉えたら、それなりに充実していたのではないかと(過大)評価できる。

卒業式

入学式から5年も経つというのが驚きである。大学自体に対して愛着は無いのだが、大学時代は自由にそれなりに楽しく過ごしたので卒業することにもの悲しい気持ちがあった。振り返ると小・中・高・大の中では大学時代が一番良かった。

卒業式第2部で安田講堂に入る列に並んだ。とにかく人が多かった。式の後に安田講堂と赤門で記念撮影をした。

安田講堂における全体での卒業式。俺は2階席に着席した。一生に一度の機会と自覚しつつも常に睡魔に襲われ、学長の話が全然入ってこなかった。「ただ一つ」を歌える学生が多く驚いた。

卒業式の後、学部のいつもの教室において学位記の授与式が執り行われた。小学校、中学校のように一人一人の名前が呼ばれた後に壇上で学位記が手渡しされた。留年しているため、ゼミの後輩以外誰もわからなかった。自分の番の時、小声ではあるが感謝の意を表することができてよかった。

日吉という街

http://suumo.jp/town/entry/hiyoshi-ino_null/ (誰かにとっての始まりの街「日吉」)という記事を見て、俺の日吉時代が久しぶりに懐かしく思い出された。

この記事は前の記事「大学生活総括1」と次の記事「大学生活総括2」に挟まれる形になっているが、大学時代という括りで顧みるとそれは慶應義塾在籍時代までさかのぼることになる。また東大での生活も慶應在籍時代に影響を受けているので、これは書くべきことだと勝手に義務を感じている。

俺にとって日吉は灰色である。俺は上にある記事の筆者とは違い、日吉で過ごした時間は控えめに言っても一般的な塾生の10分の1にも満たないが、それでも俺の人生において重要な構成要素であると俺は考える。銀玉も日吉駅天一書房もキャンパス内の図書館も構内で流れるチャイム音も食堂の慶應パワー丼も図書館でドイツ語や受験数学の勉強をしたことも”ひようら”のドトール大森荘蔵の『流れとよどみ』を読んだことも、俺の脳内に刻み込まれていて思い起こす度に当時の鬱屈とした心情も蘇る。しかしその鬱屈とした心情は決して苦々しいだけではなく、ある種のノスタルジアも同居している。

東大入学後の学生生活と当時の仮面浪人生活には驚くほどの断絶性がある。慶應義塾在籍時代は本当に何もせず、彩りなどは全く無かった。当時は人と関わらず、ほとんど家に引きこもり(3週間一歩も外に出ないこともあった)、授業も出ず、遊ばず、昼夜は完全に逆転し、趣味も一切持たず、かといって受験のための勉強もせいぜい1日0〜3時間程度であった。また大学の単位取得は留年するかしないかという程度で、しかし東大文科に受かる見込みは半々程度であるという状況下にあった。ブログを立ち上げて大学再受験(仮面浪人)の勉強記録をつけることが社会に参加している実感を得られる唯一の機会であった。そのように見通しが見えず、独りで、無欲で、殺伐とした生活を鬱々と送っていたので、却って記憶に刻み込まれている。しかし俺の人格は慶應義塾在籍時代を飛び越えてはあり得ない。かつてのじっと佇んでいた生活は、落ち着きのない今の俺を貫通している。

慶應義塾に入学した翌年の2012年3月に日吉を去ることになったが、約半年後に俺の夏休み早朝ドライブのコースで何度か通ることになり俺の記憶していた日吉に若干の色彩が加えられ、同時に仮面浪人時代の鬱屈とした生活とも少しだけ和解できた気がした。

大学生活総括1

2012年3月10日の正午過ぎで天気は小雨だったと思う。その数年後に俺が経済学研究科棟から銀杏メトロ食堂または中央食堂に移動する際に頻繁に使用することになる総合図書館と三四郎池に挟まれる今となっては何でもない通り(修飾語が長い)近くにある学内案内板付近の芝で、前期入学試験合格発表の掲示を待ち構えていた。

俺にとってこの大学の合格を勝ち獲ることは、高2高3の勉強を経て1浪・1仮面浪人という努力の結実、(先代の)仮面浪人ブログの存在意義、引きこもり同然の閉塞的な生活の打破と新生活の獲得、将来の選択肢拡大など幾重にも意味があった。しかし、応援部のパフォーマンスを耳にしながらアメフト部の隊列をだいぶ隔たったところから追い、群れをかきわけて自分の合格を知っても心の中では喜びというよりも安堵が支配していて、胴上げや記念写真を断るなど意外なほど冷静であったそれでいて、合格を確認しても何度も番号を確認した。わけもなくキャンパス内をウロウロして2〜3度掲示板の前に戻り自分の番号を確認し、掲示されている受験番号や安田講堂をこの日のために購入したカメラで撮った。東京メトロ南北線東大前駅の地下ホームに続く階段に向かう途中で慶應義塾の同じクラスであった友達から電話が来たため合格を伝えると数時間後に会うことになった。帰りの電車の中では関係者にメールで合格を報告し、帰宅後は入学関連書類の入った紙袋を置いてすぐに日吉に向かい、待ち合わせまで時間があったので慶應義塾大学日吉キャンパスの駅側にある建物をウロウロしわけもなく写真を数枚撮った。以下にその時に撮った画像があるがプロパティを見ると3月10日15時16分とある。15時半頃に待ち合わせていたのだろう。電話の友達と会った後は"ひようら"のスタバで駄弁ったり飯を食べたりした。確か飯は奢ってもらった記憶がある。何を話したのかは覚えていない。

前日の2012年3月9日は2時間ほどしか眠れず自分を奮い立たせるために普段全く聞かないイタリアの国歌などを聞いたりしていた。睡眠不足、発表前後の緊張・弛緩、日吉で遊んだこと、夜遅くの帰宅により眠気が限界に達していたのでその日は倒れるように入眠した。俺の新しい生活、そしてこのブログの1日目はこのように始まった。2012年3月10日という一日をここまで詳細に覚えていられるのは俺にとって人生の一つの大きな分岐点となったからである。

発表以後、新ブログを作って更新したり、下北沢や原宿や新宿で靴や服を見たり買ったり、合格祝いという名目で同い年の親戚と新宿・渋谷で遊んだり、仮面浪人の仲間と例のファミレスで会ったり、一人で街や公園を歩いたり、読書したり、合格発表から入学まで好きな時間に好きなことだけをやっていた。当時は受験勉強から解放され最も望ましい結果を獲得しゴミ同然の生活を打破できた気がしたため、本当に充実感に満ち溢れていて、この自由を永続的に手に入れたと思っていた。2012年4月に「4月という名のモラトリアム期間開始のお知らせ」という記事を書いた。以来確かにずっと自由であった。

以上の大学受験合格発表小話は俺が20歳と数か月の頃の話である。あれから5年後の今日、同じ本郷キャンパスで自分の卒業を知ることになった。遂に終わりが来てしまったのである。東大の卒業確認と必要書類の準備のためにキャンパスに向かう俺が、東大合格発表の掲示に向かう学生とすれ違うときに、OASISの「Columbia」という曲にある”There we were, now here we are. All this confusion nothing's the same to me”という歌詞の一節が思い出された。

2012年3月10日から5年後の今日、卒業を掲示板で確認し必要書類を発行した後に就職後に入居する住居及び周辺を下見しに行き「ここに住もう」と心に決めた(覚悟を決めた?)。2017年3月10日も始まりの日になったのである。

三島由紀夫「英霊の聲」(河出文庫)に収録されている「二・二六事件と私」の248ページに「私の癒しがたい観念のなかでは、老年は永遠に醜く、青年は永遠に美しい。老年の知恵は永遠に迷蒙であり、青年の行動は永遠に透徹している。だから、生きていればいるほど悪くなるのであり、人生はつまり真逆様の頽落である。」という俺にとって印象深い文章がある。また、OASISの「Cloudburst」にある”The wind that brings on the rain is making me older”でも「Hello」にある”And it’s never gonna be the same Coz the years are following by like the rain”でも「D’yer Wanna Be a Spaceman」「Stay Young」「Fade Away」などでも分かるように、OASIS(=Noel Gallagher)は年を重ねるということにポジティブな意味を見出していない。

しかしそのように流れゆく時をいくら悲嘆しても、時間の不可逆的な性質上、我々は時間軸の矢印の方向に沿って歩んでいかねばならない。これから時の経過に比例して悲壮感が増してくることは目に見えている。だからこそ自分の世界観なり思想なりをより強固にし、自分だけの防空壕、シェルター、野営地を構築していく必要があると感じる。

"総括2"に続く。
「大学生活総括」というからには圧倒的自分語りの場になる。今まで俺のブログは自分語りや心情吐露というよりも、簡単な報告、作品のレビューや覚書、出来事に対する感想などが重点的であった。しかしブログを締めるからには自分を語って終わりにしようと思う。

「君の名は。」/「この世界の片隅に」

今年の2月に映画鑑賞に目覚めてアマゾンビデオやU-NEXTで色々な作品を漁っていたが、最新作品にも目を向けていこうと思い3月2日に映画館に出向き、以下の2本を鑑賞した。


君の名は。
 この手のアニメは敬遠していたが食わず嫌いは良くないと思い、遅ればせながら鑑賞した。中盤までの展開は上手く出来ていてなかなか面白く終盤に期待できたが、終盤からラストにかけては幅広い客層に迎合している感じが読み取れて安っぽく感じ、最終的に期待より大きく下回って終わった。特に瀧が三葉の手のひらに「すきだ」と書いたこと、二人が5年後にすれ違って今後関係を築き上げていくであろうことに関しては興ざめした。
 作品内では時間が目まぐるしく変化するのでエンドロールが流れているときに頭の中を整理した。観終わった時点で残った疑問が三つ。1.三葉が浴衣姿で彗星の落ちる現場にいた場面は何だったのかということ、2.なぜ住民の大半は助かったのかということ、3.犠牲者リストに高校生3人の名前があったのになぜその3人が5年後に東京で生活していたのかということ、である。鑑賞後は2時間後に「この世界の片隅に」が控えていたので近くのカフェに入り、ネット上に転がっている解説をいくつか読んだ。2に関しては三葉の祖母が役所にいたので、その祖母が入れ替わり経験者として父親を説得し、再び町内放送を流して住民を校庭に集めた、3 に関しては糸守の住人が避難に成功した世界だけが分岐しこの3人も助かる未来だけが時間軸の中で実現された、1に関しては3と似ているのだが、三葉が浴衣姿で彗星の落ちる現場にいたという場面は分岐の中で捨てられた、ということで自分なりに回答をつけた。


この世界の片隅に
 何も感じなかったし何も残らなかった。この作品への高評価がかなり多いことに驚いている。それっぽいキャラ、それっぽいBGMなどで、何かを考えされるっぽい雰囲気を醸し出しているのだが、全体としてあまりにもぼんやりとしている。逆に言えば、どうとでも捉えることができるということを意味するのだが。「風立ちぬ」には主人公の飛行機への憧れと戦争が対峙していたし、「火垂るの墓」には節子があらゆることに我慢を強いられながら衰弱していくことと清太がゴミのような扱いをされて最期を迎えることに哀しさがあった。
 ここまでつまらなく感じた要因を帰りの電車の中で分析した。1.大義や強い思いとは無縁な主婦視点で描かれている、2.何気ないほのぼのとした日常に対置されるような形で戦時下における残酷さや緊迫さが描かれているとは感じられない、3.画風が現代的で且つあざとい、4.全体的にまろやかで軍人に全く覇気・殺気がない、というのが挙げられる。
 戦争をテーマにするならばどこかで、軍人たちが雄々しく、民間人が酷く、戦闘が華やかに描かれなければならないと映画素人ながらに思っている。阿部公房のエッセイの中で、涙は連帯を形成しやすい、との趣旨の文を読んだ記憶があるが、戦争をテーマにすると涙=感動=連帯を呼び起こしやすい。それはまた同時に安易な反戦や死生観を呼び起こしやすい。よって俺がこの手の作品(小説、映画など)を鑑賞する時はなるべく穿った見方をするようにしている。

2/22から2/28までに観た映画

イエスマン
面白くはなかった。途中まではコメディとして良かったが、その後失速して、最後の方はとりあえずラブロマンスで感動っぽい演出をしました感が漂っていた。ラブロマンス要素がなかった方が面白く感じたと思う。

・レオン
個人的にはかなり好きな作品となった。個人的ベスト5に入る。とにかくレオンが激しぶでかっこよく、そのかっこよさを楽しむ作品であった。そしてマチルダとのバランスが絶妙で良かった。ストーリー展開が好みというより、「初恋のきた道」のように映像美を感じた。

アイ・アム・サム
面白かった。サム役の演技力がすごかった。この映画に悪い人は出てこないので、「主人公は恵まれている」とのレビューを見たが、確かにその点では非現実的な話ではあると思う。それを差し引いても良い作品であると思う。

・マネー・ショート 華麗なる大逆転
後にサブプライム危機に至るアメリカの住宅バブルにおいて、バブル崩壊を予見して巨額の利益を得た投資家の話である。金融用語が連発されるが、作品内の登場人物によって分かりやすく解説される。「世紀の空売り」という本が原作となっていて(俺は2〜3年前に購入したがいまだ未読である)、”空売り”がこの作品のキーワードであるかのように見えるが、マネー・ショートの”ショート”とはここでは正確に言えばMBSCDOに係るCDS(Credit Default Swap)の買いのことを表している。原作の「世紀の空売り」は確か厚い文庫であった記憶があるので、2時間程度でさっと内容を確認できて良かった。

七人の侍
個人的ベスト3に入る作品。それほど良かったと感じる。百姓の小市民的な生き方に対して、侍の大らかで目先の生に捕らわれないが同時に儚くもある生きざまがよく感じ取れた点が良かった。作品の終わり方もすごく良い。また、登場人物全員の表情が迫真で映像としても非常に優れていた。ものすごくざっくり言うと全体を通してエネルギーが溢れていた。ネット上に解説がたくさん転がっているので読んで比較したりするとさらに楽しめる。

・百円の恋
ネットでの評価が高かったから観たのだが、個人的には退屈な作品で何も感じることはなかった。物語前半部分では”汚い”シーンがよく見られ主人公を取り巻く閉塞的な状況を意図的に描写したのであろうが、俺の経験からすればそもそも主人公は言うほど自堕落で絶望的なわけではないという感覚があった。

ライフ・イズ・ビューティフル
物語の展開としては良かったし名作だとは思うが、自分としてはそれ以上ではなかった。悲しい題材を扱っているのに終始コミカルで且つ美しさを感じさせる作品の見せ方はすごいと思った(小並感)。

スタンド・バイ・ミー
特に何も感じなかったが、それは未だに俺が少年的な心を持ち続けているからであると考えられる。イスラエルやモンゴルや国内の車旅に一人で出たとき、もしくは友達とノープラン弾丸ドライブに出たときに、この4人の少年と同じような気持ちになれる。この作品で過去を振り返って懐かしむ段階までまだ俺が来ていない。

ナポレオン・ダイナマイト
かなり面白い。見返したくなる。松本人志の「ビジュアルバム」を見ているようだった。特に何が起こるわけでもなく、心が揺さぶられるわけでもなく、爆笑するわけでもないのに、である。アメリカの田舎に住む、ダサくてショボくてとるに足らない高校生とその周囲のしょうもない日常の映像という程度のものであるのに、「ライフ・イズ・ビューティフル」や「スタンド・バイ・ミー」より面白かった。俺の想像するアメリカらしさが全くなく、脱力系、不思議系なコメディであった。レビューを見ると主役のダサさに定評があるが、俺は特に彼の走り方がとても良いと感じる。

羅生門
七人の侍」に続く黒澤明の2作目。見終えたときは期待以上のものではなく、「七人の侍」が良かっただけに少し拍子抜けした。3人の証言がドラマティックに脚色されていたのに対して、端から見たら実はグダグダだったというのは面白かった。映画ド素人の俺が名作に不平を言うのは僭越であるが、最後の赤ん坊を抱きかかえて去るシーンは蛇足に感じた。下人が着物を持ち去ったところで映画が終了するのもそれはそれで面白いと思う。


生涯で観た映画が50本を超えた。好きな作品を5つ挙げるなら「七人の侍」「初恋のきた道」「ナポレオン・ダイナマイト」「レオン」「きっとうまくいく」になる。