平成24年度秋期の応用情報技術者試験に合格したのでオススメの勉強法を書いてみる

昨日、12/21は応用情報技術者試験の合格発表がありました。
結果合格していたので、こんなふうに勉強するといいんじゃないかという方法を書きます。

勉強期間

私が10/21の試験に対して、勉強を始めたのは2ヶ月ほど前の8月後半です。
しかーし、そのうち1ヶ月ちょっとはサボっていたので、実際に勉強したのはひと月くらいでしょうか。
大体目安として3ヶ月前くらいに勉強を始めれば、だいたいの人は合格できるのではないでしょうか。*1

勉強の仕方

参考書の選び方

私はこれを使いました。
参考書を買う場合は好きなのを買ったらいいと思います。
と言っても、どれがいいかわからない・・・という方のために、私が選んだポイントをお教えします。
それは「問題と同じページに答えが載っていないこと」です。
「答えを見ないように隠す工夫をしながら問題を解く」のがあまり好きでないからです。*2
私のようなこだわりが無い人は、解説の丁寧さで選べばよいでしょう。
多少自信がある方は詳細な解説の参考書を、あまり自信が無い方は平易な解説の参考書を買うといいのではないでしょうか。

それでもどれを選べばいいか悩む場合

公式の過去問をダウンロードして解いてみましょう。
答え合わせをしてみて、正解できなかった問題をメモして本屋に行きます。
そして、正解できなかった問題の解説を読み比べて選ぶ、なんて方法もアリですね!

午前問題の勉強方法

午前の問題は選択式なので、問題をたくさん解くのがいいと思います。
理由は

  • 過去問から同じ問題・似た問題が多く出題される*3
  • 解くスピードが上がる

からです。
午前の問題では、「時間が足りなくなる」ことはほぼ無いと思います。*4
ですが、ちょっと早く解き終わる程度で満足はできません。
「半分くらいの時間でさっさと午前問題を解き終わり、会場近くの飲食店が混む前にゆっくり昼ごはんでも食べる」という状態まで、もって行きましょう。昼の時間は本当に周辺の飲食店が混みます。*5
また、午前問題では例えば

以下のうち、○○の説明として適切なものを選べ
A:〜
B:〜
C:〜
D:〜

について、答えが「A」だとわかったとします。
正解したからOK!でもいいのですが、ここで「自分が選ばなかったものは何に関する説明なのか」を全部答えらるように勉強をする、のが理想です。
「Aはネットワーク層、Bはセション層、Cはアプリケーション層、Dは物理層だ!」というレベルまでわかれば、この問題の変形が出てきても対応できます。
個人的には、ひたすら本などを読みふけってから問題を解くよりも、まず最初に問題を解いてみて、ハズレたところを勉強し、また問題を解く・・・というサイクルを繰り返すのがいいと思います。
このサイクルでやっていれば、たまたま忙しくて勉強時間が確保できなかった場合などでも、何回かは問題を解いた状態で本番に臨めるからです。

午後問題の勉強方法

午後問題に関しては、午前よりはもう少し時間を意識する必要があるかと思います。
また、自分がどのジャンルで勝負するのかを予め絞りつつも、絞っておいた問題が本番で解けそうになかったとき、「やっぱりこっちを解こう!」と言える「保険用のジャンル」も対策しておくべきです。
ある程度絞れたら、こちらも過去問を解く→分からないところを確認・復習する、というサイクルの勉強をするといいと思います。

また、今回は午後にNクイーン問題が出ましたが、この問題に対して「8クイーン問題を知っている人」と「知らない人」とでは、だいぶ差が出ます。知らずに出題されてもよく読めば解けるといわれればその通りですが、問題を解く上での気持ちが変わってきますよね?「なんだ初めて見たぞ!」という問題を解いたのでは、どうしてもミスも出やすくなると予想されます。
なので、

  • 過去問を多く解く
  • コンピュータ・プログラミング関係、またストラテジやマネジメント系の問題に対してはソフトウェア工学等々に関係する雑誌や書籍に目を通しておく

ことで、いろんなワードに対して「見覚えがある」「聞いたことがある」状態になっておくことは非常に有効だと考えます。
「知っている」「他人に説明できる」状態になって試験に臨むのが理想でしょうが、特に専門外の人にとっては難しいことだと思います。
試験の行われる4月や10月の雑誌(正確には前月に発売される4月号、10月号)には、初心者向け記事が掲載されることが多いので、いくつか買って読んでみるのがオススメです。
いかにも「勉強している!」という気持ちでなく、楽にできる方法です。

その他

上で書いたように、合格率が低いです。
毎回2割強から3割弱くらいになっているようです。
ただしこれは問題が難しいからではなく、受験者の気持ちの問題だと思います。
会社からもらえるお小遣い目当てで自分は受験しましたが、そういったニンジンを意識して勉強すればきっと合格できるはずです。*6

下に挙げる本の内容がバッチリ理解できていたらきっと受かりますよリスト

バッチリ理解できなくても合格できます

コンピュータの構成と設計 第4版 上 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

コンピュータの構成と設計 第4版 上 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

コンピュータの構成と設計 第4版 下 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

コンピュータの構成と設計 第4版 下 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション)

数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション)

  • 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,Ronald L. Rivest,Charles E. Leiserson,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 13人 クリック: 378回
  • この商品を含むブログ (59件) を見る
アルゴリズムの設計と解析手法 (アルゴリズムイントロダクション)

アルゴリズムの設計と解析手法 (アルゴリズムイントロダクション)

  • 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,Ronald L. Rivest,Charles E. Leiserson,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 10人 クリック: 169回
  • この商品を含むブログ (48件) を見る
プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版

プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版

ソフトウェア工学入門 (Computer Science Library)

ソフトウェア工学入門 (Computer Science Library)

リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム (Information&Computing)

リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム (Information&Computing)

2013/1/3 一部追記&言い方を変更しました。

*1:といつも思うんだけど、合格率2割は低すぎる。受験者の中に「受けさせられている」ような「本気でない人」も多数いるためか。

*2:上記参考書ですが、応用情報技術者試験のものは問題と解答が別ページでした。しかし、他の試験に関しては確認できていません。私と同じポイントを重視する場合には、中身を確認して購入してください 2013/1/3追記

*3:本当に、「あ、見たことある」と言うのが結構出ました。

*4:もし午前で時間が足りないようであれば、午後の試験をパスできる可能性が大分低くなるので、熱心に勉強する必要があるかと思われます

*5:マクドナルドとか本当に混みます。

*6:修士情報科学)なので周りに比べてかなり有利だろうというのが逆に「落ちられない」というプレッシャーだったりもしました。でも結果的に学生時代に学んだことの貯金で合格できたようなものなので、それなりに勉強しておいてよかったなぁとも思います。