キーボー・ドマニア

キーボードを探して三千里 【後編】(週刊スタパトロニクスmobile)

スタパトロニクスTV今週のお題IBMレノボのThinkPlus USB Travel Keyboardだったので、テンキーレスキーボードの事でも。

101US配列(…自体あんまし無いので104US配列)のフルキーボードからテンキーを無くした形状のキーボードが好きなのですが、なかなか種類が無いんですよねぇ。最初は普通の101キーボード使ってたのですが、番組の中でスタパ氏が言ってるように、数値入力あんまししないなら、10キーのスペースはマウス用に空けておきたい。

かといってコンパクトならいいのかっていうとそういう訳でもなく、たとえばEnterキーの右側にはある程度のスペースが必要派だったり、カーソルキーが右下側にめり込んでるのが嫌派だったり、スペース『キー』反対派だったりするんで、やっぱし上記の形状じゃなきゃいけない。

こーいうタイプのキーボードで最も有名なのは、IBM(もしくはUnicompの)スペースセーバーなんですが、気づいた時にはすでに中古品しか売ってなかったし、中古のキーボードというのは抵抗があるので他の物から選ぶ事になる。

その少ない選択肢の中から、最初は3,4年前ごろ…ぷらっとホームの通販で買った富士通高見澤製のFKB8745-101を使ってたのですがあれは良かった。まあ、安っぽい事は安っぽいんだけど、結構好きでした。ただ、CapsLockとかNumLockのインジケーターが無かったのが難点かなぁ。一昨年突発的な事故で使えなくなったのが悔やまれます。もうこのときには売ってなかったし。

次に買ったのがIBM Spacesaver II(RT3200 V:5NTW)。前回の反省を生かし、買える時に買っとけという事でとりあえず二枚買いました。全く使わない無駄なトラックポイントがあるのを除いてはまあ満足してます。黒いキーボードってのと、今更PS2接続ってのが数少ない難点なのですが。

という事で、最後になりましたが東プレRealforce89U(PDF注意)のUS配列版の発売を祈念いたしまして日記にかえさせていただきます。ご静聴ありがとうございました。

いや、本当にRealforce89Uいいんだけど、日本語配列な事だけが激しく残念…ってこれもインジケーター無いのか

_| ̄|○

なぁゲームをやろうじゃないか!! 1 (アフタヌーンKCデラックス)

なぁゲームをやろうじゃないか!! 1 (アフタヌーンKCデラックス)

ということで『キーボード』→『キーボー・ドマニア』ときたら、どうしてもこれでしょう、『なげやり』。

しかし『キーボー ドマニア』で検索しても出ないってのはどっか字が間違ってるんでしょうか?