えめばら園

Philosophier' Er nicht, Herr Schatz, und komm' Er her. Jetzt wird gefrühstückt. Jedes Ding hat seine Zeit.

心理学史におけるロッツェ Boring (1950)

A History of Experimental Psychology.

A History of Experimental Psychology.

 心理学史の古典からヘルマン・ロッツェにかんする部分を翻訳しました。全体としては、ロッツェは形而上学者であり実験心理学にはあまり貢献していないという厳しい評価ですが、「局所記号説」(局所徴験説)についてはある程度紙幅をさいて解説しています。

   ◇   ◇   ◇

 心理学史において、ロッツェはヘルバルトほど重要ではない。ヘルバルトは、その形而上学にもかかわらず、しかしフィヒテやヘーゲル、シェリングの哲学から科学的心理学へと向かっていく反作用を象徴する人物である。だがロッツェは、むしろ今挙げた三人のカント以降の哲学者の伝統の方により近い存在である。ヘルバルトとロッツェには一般的な関心の違いがある。ヘルバルトは、死の数年前に形而上学を出版しはしたけれども、全体的な傾向としては、哲学から離れ心理学に向かっていた。ロッツェはこれとは逆の方向に向かった。人が思想史の中にどのような位置を占めるかは、常にそうだとは言わないが、その人の後期の思想によることが多い。おそらく、後期の著作の方がその人の成熟を示すからであろう。

 従って、ロッツェが後世に残した主なものは、彼の形而上学である。だが、彼はさらに三つの理由により、心理学史の中にも足跡を残している。(1)まず、彼が1852年に出版した『医学的心理学、あるいは魂の生理学』は、生理学的心理学を提唱した初の著書である。これはヘルバルトの著作が科学的心理学をはじめて提唱したことと同じである。(2)次に、ロッツェの空間論は、後に、局所記号に基づく経験的な空間理論の基礎となった。空間の取り扱いという点では、ロッツェはカント的伝統に背いており、トマス・ブラウンの路線をとりあげなおしている。ヘルムホルツとヴントの経験主義的な理論の直接的な起源は、ロッツェなのである。(3)最後に、ヘルバルトを襲って1844年にゲッティンゲン大に着任したロッツェは、哲学者でありながら新しい生理学的(医学的)心理学に大きな興味をもっており、アメリカにおけるウィリアム・ジェームズと同様、新心理学の先駆者となったという事実がある。彼の弟子にはシュトゥンプやG.E.ミュラーがいる。ブレンターノも、波瀾万丈の前半生のなかでロッツェに支えられていた。またロッツェは、その著作活動の中心を形而上学に移した後でも、心理学の講義を行い続け、ドイツおよびオーストリアの心理学者たちに人脈面で強力な影響を与え続けた。こうした影響関係は奇異に見えるかもしれないが、当時のドイツでは全ての心理学者は哲学の講座を持っていたため、全く自然なことだったのだ。

 ルドルフ・ヘルマン・ロッツェ(1817-1881)は、軍医の息子としてバウツェンに生まれた。1817年、ヘルバルトの『心理学教科書』刊行の一年後のことだった。ロッツェが幼い頃、父の所属部隊がツィッタウに移動したのにあわせ、ロッツェもその地にうつり少年時代を過ごすことになる。まず都市学校へ、11歳になるとギムナジウムに通い、大学入学までの6年間すごことになる。ツィッタウのギムナジウムは大変すぐれた学校で、有名な卒業生を何人も排出している。ギムナジウム在学中の12歳の頃父を失う。この時期のロッツェの生活についてはあまり知られていないが、ただこの時期に、哲学への興味と、詩への大きな関心が芽生えたようだ。

 17歳になったロッツェはライプツィヒ大学の医学部に入学する(1834)。これはつまり、職業選択の点で父に倣ったということだが、しかし彼自身の心は、科学や医学の実践よりも技芸や哲学の方に傾いていたようだ。その結果として、彼は非常に多様な教育を受けることとなった。ライプツィヒ時代には詩作もはじめており、1840年には本も公刊する。これは博論につぐ二番目の出版物となった。また哲学にもひきつけられ、ヘーゲル主義者のクリスティアン・ヴァイゼから大きな影響を受けることになる。科学の方面では、E. H. ヴェーバー、A. W. フォルクマン、そしてフェヒナーと交流している。

 ヴェーバーはロッツェよりも22歳年上で、1818年以来ライプツィヒ大学の解剖学教授であった。ロッツェが入学した1834年には『解剖学と生理学の視点から』(Annotationes anatomicae et physiologiae)を公刊している。この本には、「触覚について」(De tactu)という節があり、これは触覚にかんする古典的かつ先駆的な実験研究である。この研究は後の1846年に拡張され、「触覚と一般感覚」(Der Tastsinn und das Gemeingefuhl)として、ヴァーグナーの『生理学辞典』におさめられ、よく知られるようになった。A. W. フォルクマンは、1834年にはちょうど動物解剖学の私講師から員外教授になったところで、ドルパット〔現タルトゥ(エストニア)〕にうつるまで三年間このポストにいた。彼は1836年に『視覚生理学』を書いているが、これは当時ヨハネス・ミュラーが準備していた『人体生理学ハンドブック』で大いに参照されることになった。ロッツェ入学の1834年は、フェヒナーがガルバーニ電池の研究でえた名声をもとにライプツィヒ大学の物理学の教授になった年でもあった。フェヒナーは健康問題が生じて退職するまで5年間このポストに留まった。この時期のフェヒナーは、まだ哲学ないし心理物理学への興味をそこまでもっていなかったが、とはいえフェヒナーはフェヒナーであり、彼の科学は哲学的な心を持った若き医学生達をおおいにひきつけたにちがいない。当時のウェーバー、フォルクマン、フェヒナーはみな三十代で年齢は最大6歳しか離れておらず、就いているポストという観点から見れば若手であった。とはいえ彼らは、当時17歳のロッツェから見れば約二倍の年長者である。ロッツェはフェヒナーのサークルにかかわっていたが静かな人物であった。フェヒナーは10年後にライプィヒから引っ越すことになるが、その後もロッツェはフェヒナーおよびフェヒナー夫人と文通で連絡を取り合った(p. 277を見よ)。またロッツェは自らの『医学的心理学』をフォルクマンに献呈しており、この本にはフェヒナーよりもはやくウェーバーの法則をとりあげて検討を加えている。

 ロッツェはライプツィヒ大に四年間在籍し、医学で学位を取得した。だが彼は半分哲学者であり、博論は「哲学的原理に従った未来の生物学」にかんするものであった。とはいえ卒業後は故郷ツィタウで医者としての活動を開始することになるのだが、しかし一年の後やはり自分の進むべき道は学問だということが見えてくると、1839年にはライプツィヒ大に戻り、私講師としての講義資格を獲得する。しかもロッツェは医学部と哲学部の両方での教授資格をえており、これを達成した人物はかなり稀であった。1840年には、学生時代に書いた詩が出版される。そしてこれ以降は、医学的な著作と哲学的な著作を同じくらい出す時期に突入する。1841年には『形而上学』を出版、これには、ロッツェの哲学の師というべきヴァイゼの空間論に対する批判が含まれている。翌年1842年には『機械論的自然科学としての一般病理学と治療』(Allgemeine Pathologie und Therapie als mechanische Naturwissenschaften)を出版、この本によりロッツェは「著名人」となったと言える。同書は6年後には第二版も出版されている。さらに翌年1843年には『論理学』を出版する。この年にはフェヒナーがライプツィヒ大から退職し(ライプツィヒに留まってはいた)、フォルクマンはドルパットにうつった(なお彼はその後ハレ大にうつる)。

 1841年には、ヘルバルトからの招聘を受け弱冠27歳でゲッティンゲン大学に採用され、当地に37年間、ほとんど死の直前までとどまりつづけることになる。なおこのポストには次にG. E. ミュラーがつくことになる。ゲッティンゲンに移動してからしばらくの間は、ロッツェの興味は哲学よりも心理学に向かったようだ。ワーグナーの『生理学辞典』に、「生命と生命力」(1843)、「本能」(1844)、「魂とその活動」(1846)の三章を寄稿している。1851年には『身体をもつ生命の一般生理学』(Allgemeine Physiologie des korperlichen Lebens)を出版、続いて翌1852年には有名な『医学的心理学』を出版し、さらに翌年1853年には生理学にかんする文章をあつめた『生理学的探究』(Physiologische Untersuchungen)が続いた。この後の時期には、ロッツェはほぼ完全に哲学に向かうことになる。なかでも重要な著作は、三巻からなる『ミクロコスモス』である。これは1856年から1864年にかけて出版された。また二巻本の『哲学大系』が1874年と1879年に出版されている。1881年、ロッツェの熱心な支持者であったツェラーとヘルムホルツに説得され、ベルリン大学に異動。だがそのわずか三ヶ月後、肺炎で生涯を終えることとなってしまった。

 ロッツェは物静かで几帳面な人物であり、科学者の勤勉さと美学に理解があった。その講義は話が細かくあまり派手さのないもので、大きなクラスを受け持ったことはなかった。人文主義的な傾向を持ちすぎていたために機械論者にはなりきれず、この二つの対立する世界観を総合するために人生を費やすことになった。独断的な結論は出さず、学派を構築することもない、こうした安易に特定の立場になびかないその態度は、著作を介して広く伝わり、ロッツェの知的影響力は大きなものとなった。ロッツェの講義は、入念に準備されたノートをもとにその場その場で即興的におこなわれたもので、彼の生徒による書き取りをもとに多くが死後出版されている。死後出版されている講義には心理学もふくまれているが、心理学はロッツェが37年のゲッティンゲン生活のなかで毎年かかさず開講した唯一の講義であった。ロッツェは純粋な唯物論には反対しており、ことの当然、反機械論的な心理学に影響をあたえることになったが、その反面、実験心理学との接点は薄いものになってしまった。

 ロッツェのような人物が、弟子やサークル内の友人に強い影響を与えたというのは自然なことだ。この観点からすると、有名な心理学者としてとくにあげておくべき人物は、ブレンターノ、シュトゥンプ、G. E. ミュラーである。ブレンターノはヴュルツブルク大学で1866年から1872年まで私講師をつとめ、その後教授職を得た。これは聖職者として任命されたものであった。1869年、ブレンターノは教皇不可謬説に反対する建白書を書き、この教義が激しい論争の後カトリック教会に受け入れられると、ブレンターノは聖職者をやめ、従って教授職も辞さねばならないと考え、一年後ののち離職を決めた。この事情は自然とロッツェの知るところとなり、彼は自らの力を使って、ブレンターノにヴィーン大学哲学科の職を斡旋することに成功した。シュトゥンプは1867年から1868年のあいだゲッティンゲン大でロッツェの生徒であり、1869年に学位を得ると、1870年から1873年には同大で私講師をつとめ、その後ブレンターノのいるヴュルツブルク大に異動した。G. E. ミュラーはベルリン大とライプツィヒ大で学んだ後、ゲッティンゲン大学にやってきて、1873年にここで博士号を取得した。しばらくゲッティンゲンからは離れたが、1876年には戻り4年間私講師をつとめる。この間に、『心理物理学の基礎づけに向けて』(1878)を出版する。1880年から1881年にはチェルニウツィーですごたが、1881年にはロッツェを襲うためにゲッティンゲン大学に戻る。上で見たように、このとき死後数ヶ月前のロッツェはベルリンに向かったのだった。ブレンターノはその『心理学』(1874)の序言でロッツェに言及しており、ミュラーはその『心理物理学』(1878)をロッツェに献呈している。

 このような人脈によっても、ロッツェは実験心理学にもいくらかの影響を及ぼしているが、その影響はそう大きくはない。ロッツェが心理学史のなかに含まれるのはやはり、1852年の著作『医学的心理学あるいは魂の生理学』の存在によるところが大きい。

 この題名からもわかるように、執筆当時のロッツェは生理学にも心理学にもどちらにも関心を持っていた。また中身を見てみると分かるが、ロッツェはその根本のところで形而上学者であった。彼の医学博士論文が「哲学的原理」 に基づいていたのと同じように、彼の心理学も形而上学者の心理学なのであった。このため、この本は全体としてみれば、心理学に大きな影響を与えたという訳ではない。心理学は形而上学を拒絶していたからだ。ヘルバルトの場合も、本人は明らかに徹底して形而上学的であったが、実験心理学に寄与したのはその形而上学的な心理学ではなかった。そうではなく、経験主義、数学、分析、活動という概念、閾という概念などが、彼の心理学から抜き取られた上で、あたらしいかたちでまとめあげられたのだ。ヘルバルトと比較するとロッツェの心理学には、この種の実験心理学にとって有用な要素はあまりない。あるとしても、生理学的な心理学という基本的なアイデアそのものと、心理学的な空間にかんするある特定の説くらいのものである。それでは、『医学的心理学』の内容を、少し覗いてみるとしよう。

 『医学的心理学』の第一巻は、「生理学的心理学の一般的で根本的な諸概念」と題されている(「生理学的心理学」というフレーズはまさにそのままドイツ語でも書かれている)。この巻には、魂の存在、心理物理的な機械論、精神の本質と運命にかんする章がならぶ。生理学は第二章で登場し、心身問題、骨相学、魂の座などの話題と関連付けられている。だが、章立てから察せられるように、この巻は全体としては生理学的なものではない。

 第二巻のタイトルは「心的生活の要素と生理学的メカニズム」である。第一章は感覚にかんするもので、これはヨハネス・ミュラーとウェーバーの後の著作であることを考えるとあまり新味のないものではあるが、既に述べたように、この章ではウェーバーの法則がとりあげられており、これはこの法則がフェヒナーによって不朽のものとされる1860年以前の議論として興味深いものである。とはいえ、『医学的心理学』出版の一年前1851年に、すでにフェヒナーは心身問題との関連で刺激と感覚の比に関する議論を行っていることには注意しておこう。話を戻すと、『医学的心理学』第二巻第二章は感じ[feeling]について、第三章は運動と本能について扱っているが、新しい事実や理論的に重要なことがらはあまり含まれていない。一つ着目すべきなのは、ウェーバーの言う「一般感覚」が「感じ」の一種とされている点だろうか。最終章は空間知覚にかんするものであり、ここに有名な局所記号の学説が登場する。これについては少しあとで検討しよう。

 最終巻である第三巻には、ロッツェが治療と病理学に対してもっていた関心が反映されている。このためこの巻は、生理学心理学というよりは医学的心理学に近い。タイトルは「健康および病理的な状態におけえる心的生活の展開」であり、意識、心的生活の発達上の条件、心的生活が乱される事例、などが扱われている。第一章では意識と無意識および注意と観念の展開などが論じられる。第二章は動物の心と本能、そして個々の生得的な能力(Anlagen)が論じられる。最終章は心理病理学を扱う。

 さて、ヘルバルトが形而上学から生理学的心理学への転換点に位置付けられるとすれば、ロッツェはこの路線のさらなる段階に位置付けられる。ヘルバルトの著作は論証に満ちており、事実は僅かで、生理学は全く含まれていない。ロッツェの著作は生理学的事実に満ちており、その分ヘルバルトよりもより科学的だと言える。ところが、奇妙にみえるかもしれないが、ヘルバルトのほうが事実を重視する科学的心理学に対しては大きな影響を与えた。これは、ヘルバルトは確かに事実という基盤を軽視していたものの、方法と考え方の点での貢献が大きかったからである。対してロッツェは、多くの事実を携えていたが、理論的な構造に多くのものをつけたすことはできなかった。ロッツェがもっていた事実が新しいものだったら話は違ったのかもしれないが、実際はそうではなかった。結局、ロッツェが書いたのは教科書であり、作品ではなかったのだ。

 だが、ロッツェの空間知覚の理論は、重要でまた影響力の大きなものであった。ロッツェはまず、精神は空間という概念を持つことができると主張し、この概念によってこそ、それ自身としては空間的ではない感覚的内容を、空間的に配置することができるのだと論じる。この見解には重要なポイントが二つある。

 まず、知覚された空間は、それ自身としては非空間的な意識的データから派生しているとロッツェは考えている。ロッツェによると、多くの空間理論は論点先取の誤謬を侵してしまっている。対象のなんだかよく分からないが小さなコピー的なものが変様をへて心の中に入ってくるが、だがそのコピーはもともと一定の空間的配置を持っているため、対象が空間的であることは直接的に知覚される。こういった説が未だ幅をきかせていることにロッツェは不満を抱いた。特殊神経エネルギー説にかんしてはこの種の見解と戦っていたヨハネス・ミュラーでさえ、話が空間となるとこの誤りを完全には逃れられず、対象のイメージは神経系の実質に空間的に投影され、従って心は、対象ではなく神経の状態を知覚するなかで、対称のイメージの空間的配置を直接知覚できる、などとかんがえていた。ロッツェの見解では、こうした理論はそもそも空間に関する理論ではない。なぜなら、最初から空間を前提にしておいて最後にそれを見つけ出してるだけだからだ。真の空間理論は、空間の向こう側へと進み、空間的でないものからどうやって空間がでてくるのかを示さなければならない。この結論は、しかし私たちの観点からすると、空間の一次的なデータは非空間的なものだという前提に根拠を与えるものにはなっていない。たしかに、既存の説が論点先取的であり真の意味では空間理論ではないというのは正当なのかもしれない。しかしその結論は、真の空間理論というものがあることの証明にはならない。もしかしたら、真の空間理論なるものは必要ない、というのが実情かもしれないからだ。おそらくここでロッツェの議論は経験主義的な直観に導かれているのだろう。つまりロッツェは、経験の生データは強さと質しか持たず、そうしたより一次的なデータから空間性が何らかの仕方で派生してくると確信していたのだろう。

 第二の重要な点。ロッツェは、いかなる意味でも全く空間的でないものから、魔法のように空間を引き出してこようなどとしていた訳ではない。彼の考えでは、精神にはその内容を空間的に配置する生得的な能力がある。そうでないかぎり、それ自体空間的でないものの中に空間を読み込むなどどうやっておこなえばいいのか。この種の何らかの原理が必要なことは確かに明らかではあったが、しかしこれまでの理論に対する論点先取的だという反論は、ロッエェ自身にも跳ね返ってきて、その主張の説得性を減じることになった。ロッツェもまた、精神が空間をつくりだす前に、精神の方に空間を入れてやらねばならないと考えているからだ。だが、ロッツェは論点先取的ではないと言う余地があるかもしれない。というのも、確かにロッツェは空間知覚を空間知覚能力から派生させている部分があるが、とはいえ空間そのものと空間を知覚する能力は別物である。そしてロッツェは空間知覚能力が空間をどうやってうみだすのか、ちゃんと説明を与えていた。なのでロッツェ自身の観点から言えば、彼は真の意味で空間理論を持っているのである。

 空間理論における生得説と経験主義の対立が表面化したのは、ロッツェの十年ほどまえ、ヘルムホルツが生得説を攻撃したことによる。ここで、ロッツェは二つの陣営のうちどちらに属するのか、考えてみよう。ロッツェは、空間知覚のための生得的能力が精神にあることを強調するから、これは彼を生得説陣営に位置付ける根拠となるように見える。だがロッツェの空間理論の主な狙いは、非空間的な素材からいかにして空間知覚が経験の中に生じてくるかを示す点にある。この点から見ると、彼は明らかに経験主義者である。

 さて経験の一次的なデータは質と強度を持つとロッツェは考えた。そして彼の理論によると、空間は一次データの強度から展開してくる。これはどういうことか、触覚と視覚を例にしてみてみよう。

 あらゆる触覚は、その局所記号をもっている。局所記号というのは強度の一定の集まりであり、なにか新しい属性ではない。たとえば、皮膚のある部分を触ると、広がって感じられるが、それは皮膚の柔らかさと弾力性によって、触覚の強度が一定のパターンを描くようになっているからなのである。このパターンは、皮膚の場所ごとそれぞれ異なる。というのは皮膚の組織がそれぞれの場所で異なっているからだ。つまり、ある部分の組織は硬く、別の部分は柔らかい。ある部分にはその下の静脈が、別の部分にはその下に腱が通っていたりする。これらの様々な要因があるために、身体の構造のどの部分をとるかに応じて強度のパターンも変化する。このような強度のパターンが局所記号と呼ばれるものである。局所、というのは、パターンのありかたは身体の部分に応じて決まっているということであり、また精神において記号として働くさいにも身体の個々の位置の記号となる、ということだ。ただし局所記号が位置の記号だといっても、局所記号そのものはあくまで強度のパターンなのであり、空間的なものではない。

 ところで、ロッツェのこの見解に対して鋭い批判となる議論があり、それは身体の対称性に訴えるものである。左半身と右半身は構造上類似している。では、なぜ私たちは右手と左手を間違えないのだろうか。その答えはこうだ。どんなに構造が異なっていても、身体上隣接している二部分は区別しにくい。これに比べ左手と右手は、構造は類似しているとはいえ、身体上の位置としては互いに離れており、従ってより区別しやすいのである。だがこのような解答をロッツェはすることができない。むしろ、身体は完全に対照的な訳ではなく両手も完全に類似している訳ではないと答えることになる。だがこれは満足のいく解答ではないだろう。

 さて、局所記号は個々の場所ごとに異なる経験を私たちに与えるものであるが、連続的な多様体である空間を与えるものではない。では、空間の意識はどのようにしてあらわれるのだろうか。ロッツェの説によると、それは経験と運動によってあらわれる。身体が動き、刺激によって刺激される範囲が変化するとき、局所記号もまた変化する。そして、継起する局所記号たちが、隣接する位置の記号となる。もし私たちが多数の局所記号を持っており、そして諸記号が隣接していると分かっているのであれば、私たちはそれらを言わば連立方程式を解くように解いて、一種の立方空間を得ることができるのである。ただし、なぜ私たちがそのようなことをしなければならないのか、その理由は、精神があらゆる内容を空間的に実際に配置する傾向を持つという点には何もない。精神にはこうした傾向があり、あらゆる局的記号を運動によって関係づけることにより、心理的な空間を創出するのだとロッツェは考えていた。ヴントやその他の経験主義者も似たような見解を持っていたが、その起源はロッツェである。

 さて、次は視覚について見てみよう。ここでは話はあまり明確ではない。というのは、光による刺激が機械的に強度のパターンをつくり出すといったことはないからである。だがここでロッツェは、私たちにはある生得的なメカニズムがあって、注意の中に入ってきたものを固定する傾向にあるのだと論じる。もともとは視野の周縁にあった対象を固定化するためには、眼が単に動けばいいというわけではなく、問題となる周縁がどの点なのかに応じて、それぞれ異なる運動が必要となってくる。そうした運動こそが、経験的に言えば、強度のパターンであり、従って視覚的な局所記号となるのである。だがこの説にはもちろん、そもそも目はどのような動きをすればいいのかどうやって「知る」のかという問題に答えていない。おそらくロッツェは、この問題は生理学にゆだねられるもので、心理学の説明の範囲からははずれると思っていたのだろう。いずれにせよ、そうした運動は本能的なもので、経験が始まるや否やその役割を果たすものであるとされていた

 だがそう考えても視覚の問題は完全には解けていない。今述べたように、目を動かす以前にどこに対象があるのかわからなければならないのだ。運動が局所記号をつくり出すのだとしたら、どうやってこれが可能になるのだろうか。この問題に対しロッツェは、実際に運動が生じなくても、私たちは運動の傾向性を経験することができる、と返す。つまり、視覚的な局所記号のもつ空間的な意味は過去の実際の運動から得られるとしても、局所記号そのものは、精確には、実際の運動というより運動の傾向性だという訳である。この議論はいかにも人工的だと思われるかもしれないが、しかしここには本当に難しい問題があるということを忘れないようにしておこう。一般的に、観察可能な運動が一切無いのに運動の経験に似た経験が内観によって生み出されるという現象の存在は何度もたしかめられている。このような現象に対処するために多くの心理学者は、「運動の傾向性」「発端的運動」「隠された運動」「暗黙の運動」などに逃げ道を求めてきたのである。

 最後にもうひとつ注記しておくべきことがある。ロッツェは知覚が退化していくという事実を重く認識しており、局所記号は実際には経験の中で無意識的になっているかもしれないと考えていた。たとえば視覚の場合、十分な経験を積んだ私たちはもはや実際の運動をおこなう必要はない。だがさらに、そもそも何も経験していないかもしれないのだ。無意識的な局所記号を加えたことで、ロッツェの理論は美しい単純性を欠くことになった、だがこのような無意識の存在は、通常の内観が届く範囲で言えば、明らかである。ロッツェは事実の存在に気づいていながらそれを無視するような人物ではなかった。

 ごく簡単にいえば、ロッツェの空間理論は次のようにまとめられる。あらゆる視覚的ないし触覚的刺激は、刺激される点に特化した経験の強度のパターンを生じさせる(ないし、その傾向にある)。そして運動により、それらの局所記号は空間的に関連付けられ、一つの空間という全体的な体系のなかで一定の位置を意味することになる。そして、精神はその内容を空間の中に配置する傾向をもっているので、局所記号たちを利用することで、あらゆる感覚に関して、空間及び位置を創出するのである。もちろん、全ての出発点は物理的な位置である。そこから強度のパターンが生み出されるが、これは空間に依存はしているものの、それ自身としては空間的なものではない。精神は運動により、純粋な強度のパターンでしかないものから空間を取り戻すのである。だがこれは決して論点先取的ではない。空間的位置から出発して心的な位置にたどり着くことは論点を先取りしている訳ではない。対象をあるがままに意識することを本質とする知覚を扱っているのだから、話は当然こうなるのである。