『殿様の通信簿』 磯田道史

殿様の通信簿 (新潮文庫)

殿様の通信簿 (新潮文庫)

出版時からけっこう話題になっていたと思うが、聞きしに勝る面白さ。ほぼ一気読みしてしまうとは予想外だった。

それだけ、周到に準備されている本。古文書の読み込みという学者の仕事、玄人技もさることながら、「読ませること」を考えてある。水戸光圀(黄門)、浅野内匠頭と誰でも知っている人物を冒頭に持ってきて彼らの意外な姿を描き出し、池田綱政というなじみのない殿さまについては、「子どもが70人以上!」という下世話なネタで読者の気を引く。3章にわたって語られる前田利常は加賀百万石の殿さまだが2代藩主で知名度は低いので、その前章に前田利家を置く。すばらしい親切設計なのだ。それまで読み進めていれば、終章の本田作左衛門の気骨と哀切はとりわけしみる。

江戸時代の殿さま、つまり藩主というのは、260年を通じると、ざっと3,000人もいるそうだ。その中の、「戦国末期から元禄期」までを生きた殿さまから、7人が選ばれている。それは、「変革から安定へ」という時代を生きたということ。このような過渡期には、世代間の意識の断絶や、行動の形式化・形骸化などが生まれる、と作者は「あとがき」に書く。歴史に通底する普遍性を炙りだそうとしたということだろう。

読みやすいし、知的娯楽を意識して書かれているけれど、雑学的ではなく、学究的な雰囲気のあるのが良かった。

蛇足。著者の本を読むのは2冊目。一冊目は堺雅人主演で映画化もされた「武士の家計簿」だった。あちらは新書、こちらは単行本という出版形態の違いもあるかもしれないが、文の違いが顕著である。今作「殿様の通信簿」は、文体といい、歴史の中の場面を見てきたような書きぶりといい、「怜悧」とか「心酔しきっており」のような主観の断言といい、司馬遼太郎を彷彿とさせた。それに眉をひそめたり、あるいは鬱陶しく感じる向きもあるかもしれないが、まあ司馬ほどの巨人ならばフォロワーが出てくるのはごく自然である。日本文学にも、村上春樹チルドレンとでもいえるような、春樹っぽい文体を書く人がいろいろ、いるそうだしね。

長月の十四 / 「花子とアン」キャスト発表

●9月某日: 今日はサクとふたりでのんびりするんだー。と決めていて、朝からのんびり…していたら、ギャー! 気づいたら、朝から白メシおかわりしてたわーーー! 秋よ。天高く私肥ゆる秋の到来よ!!! のんびりペースで駅のあたりまで買い物に…と思ったら、おいおいおい! サクが走る走る走る! ふう。まあ、まだまだ子どもに走り負ける気のしないのが、私の数少ない母親としての取り柄のひとつである。

2014年4月スタートの朝ドラ「花子とアン」のキャスト発表。く、窪田くんの名前がある!!と思ったら、主人公・花子(吉高由里子)の夫ではなく、花子に片思いをし続ける幼なじみの役らしい。ぐぐぐ・・・また、そういう報われなさそうな役を・・・そして、それがおいしそうな役を・・・。鉄板だなあ。どんな役でも輝いてしまうのが窪田くんだけども、そろそろ、彼のための企画が欲しいなって思うのは贅沢かしら? あと、花子の生涯の友人として仲間由紀恵がキャスティングされていて、「へー年の離れた友人なのね」って思ったら、なんと、このモデルは柳原白蓮らしい! そんなもんを朝ドラでやってくれるとわ!! 演出に名を連ねるのが、これまで硬派なドラマを手掛けてきた監督が多くて、これはもしや硬派な朝ドラか…「朝ドラ大河」とはよく言うが、これは逆を張って「大河朝ドラ」なのか?!とすごく楽しみになったのだった。ま、主演は吉高ちゃんで脚本は中薗ミホなのよね。

夜はAKBのじゃんけん大会で松井珠理奈がパーを出し続けて優勝。決勝であたった子なんか、もう、こわくてグーしか出せなかったんだろうな。選抜ぐらいならともかく、センターに立ってやる!とまで思えるには、それなりのキャリアに裏打ちされた自信があるか、あるいはホントーに怖いもの知らずじゃないと、難しいんだろう。