2014年3月に読んだ本まとめ

 

 

 3月に読んだ本は10冊。そのうち、小説が5作品である。
 もっとも印象に残った本は、一ノ瀬俊也『日本軍と日本兵 ― 米軍報告書は語る』(講談社現代新書)だった。米軍の言葉を借りるだけではなく、戦後から21世紀にわたるまでの豊富な史料を分析してきた著者ならではの説得力がある。「上官の命令がなければ他の中隊を助けない」「組織戦に優れるが個人の能力は三流」という米軍の日本兵評には、現在社会に通じるものがある。日本兵が絶望的な玉砕突撃を敢行した背景を「天皇」や「靖国」ではなく「出兵後のムラの共同体」に見いだした著者の結論には納得したものだ。
 次点は堀川惠子『教誨師』(講談社)。50年にわたり、死刑囚と面会し、その執行に立ち会った僧侶の語りをまとめたものだ。その慎重な物言いから、死刑制度を語ることの難しさがわかる。個人的には、これを読んで、人間の手で行われる死刑制度の限界を知った。「処刑をして幸せになる者は誰もいない」という僧侶の言葉を否定できる人はいないだろう。
 小説では、インド系ケニア人の回想録という体裁の『ヴィクラム・ラルの狭間の世界』(岩波書店)が印象的だった。アフリカの貧富格差の背景にある社会構造を、小説という形で見事に描き出している。知らぬ国の文学だからこそ、小説の価値がわかる一冊。
 あと、泉和良『私のおわり』(星海社FICTIONS)は、男性の書く女性一人称小説の理想形を見た。特に「恋を競う女子大生の友情を純度の高い美しさで描いた」ことに感心した。なお、僕の紹介文ではそのことばかり書いているが、本筋はあくまでも恋愛がメインである。
 評価をもっとも高いSとしたのは、心理学者フランクル博士の強制収容所体験記『夜と霧』(みすず書房)だが、これは大学生の頃に読むべき書であっただろう。その理念が「高尚すぎる」と感じる人もいるだろうが、フランクル博士が体験したことは、人類最大の悲劇といってよく、その中で人間がどのように生きたかを知ることは、様々な運命を受け入れる準備をするために必要なはずだ。
 

続きを読む