状況の変化や自分自身の変化に気付かない事の恐ろしさ 〜 『日本「半導体」敗戦』を読む


を読んだ。

半導体の日米貿易摩擦とか言っていた頃が懐かしい。

日本のDRAMが強かったのは、メインフレーム向けだった事を知って驚いた。
日本企業はオープン・サーバやPCの時代には全くついて来れなかったのか。Windows 95の時代の自作PCのパーツに日本製のメモリを組み込んでいなかった事を思い出した。その当時は、単に自分が金をケチり過ぎて日本製を買えないだけだと思っていた。実はそうではなく、既に日本製品が競争力を失ってしまっていたとは。

状況の変化に気付かない事の恐ろしさ

メインフレーム時代のDRAMには壊れない事が重要視されていた。25年保証なんていう、今では信じられないような長期保証が求められてた。(25年前のスパコンは、今のPCよりもはるかに性能が低いのに)
PCの場合は、そこまでの品質は求められていない。なのに、日本企業は、その品質感覚で高価格な製品を作り続けてしまった。
メインフレームを買うお客とPCを買うお客とでは全く別種のお客である。違うお客には、違った品質のDRAMが必要なのにそれに気付かない顧客軽視の失敗が痛々しい。
この手の失敗の理由と実例とについては、「イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)」のシリーズが詳しい。
本には記載されていなかったが、DRAMのメモリのコスト構造も大きく変化していた事に気付いた。1985年当時は、メモリの価格のほとんどは開発費で、無限個のメモリを製造すると価格は0円になるとまで言われていた。だから、製造コストを下げる努力をするよりも、早く高性能のメモリを市場に送り込んで少しでも大量生産する事が重要だった。しかし、今では設備の費用が6割近くを占める。こうなると如何に少ない設備投資で大量の製品を製造するかが重要になってくる。この辺の変化については、著者の湯之上さんは忘れているようだ。
人件費は開発・製造を合わせても2割以下なのに、人件費の安い海外に拠点を移そうという動きがあるのは愚かしい。

自分自身の変化に気付かない事の恐ろしさ

日本企業の半導体の歩留まりは韓国企業などに負けるようになってしまった。著者は書いていないが、日米半導体貿易摩擦が起きていた頃は、アメリカに比べて製造技術の高い日本企業の製品の、歩留まりの高さは圧倒的だった。それがいつの間にかライバルに負けるようになっていた。
原因は、日本企業の強さの源であった製造現場を軽視するようになったからだろう。一般に昔の日本企業の製造部門は、開発部門に対して作りにくい設計をさせないチェックをする力を持っていた。しかし、製造を誰でもできる作業とみなし、派遣や偽装請負に置き換えて、製造技術を誰でもできるレベルにまで下げてしまった。

ものづくりの現実と幻想

「現実が空洞化すると、幻想が肥大化する。」と数学者の森毅は言った。
製造業なのに製造現場を軽視し、製造技術の空洞化は多くのメーカーで進んでいるだろう。それに対して、マスコミや政治はものづくり大国の幻想を肥大化させているように思えてならない。

輸出で稼いでいる間は、円高不況・デフレは避けられないよ

よく経団連の人とかが、日本の国際競争力を高めるためには解雇の規制緩和法人税の減税が必要とか、最低賃金の引き上げは競争力を弱めて産業の空洞化を招くとか、言っている。

でも、それは大きな間違いだ。

そんな事をして競争力を高めて輸出を増やしても、増えた輸出で儲けた分だけ円高になってしまい、結局は競争力は元に戻ってしまう。そして、国も大部分の日本人も貧乏になっただけとなる。

円高不況・デフレの原因は、日本人の大部分の根底にある

日本は資源のない国である。だから、日本は原料を輸入して加工品を輸出する事によって儲けなければ、生きていけない。

という意識が強すぎる事にある。

これからは、輸出と輸入をとんとんの状態にしないと、不況・デフレは解消されない。でも、収支をとんとんの状態の競争力にするってのは非常に難しいんだけどね。

目の輝いた軍国少年は、戦後共産主義青年へとなる 〜「資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言」を読む 〜


を読む。

Amazonでの評価も低いなあ。
評価の低い原因は、直接的には

  • 崩壊したのは自由放任主義の経済学であって、資本主義ではないこと理解していない
  • 自由放任主義の経済学者たちを押さえ込む方法については述べていない。毒をもって毒を制すではないが、読者は、元自由放任主義経済学者である著者をもって彼らを制する方法を期待してしまう。しかし、その点については何も述べられていない。
  • 著者の歴史に関する知識がなかった事が告白されているが、それでもまだ歴史認識が浅い。(やっと数十年前ぐらいまで認識できた程度)

にあると思う。

でも、根本原因は

目を輝かせた軍国主義の少年がいままで僕たちを非国民と言っていじめてきたのが、今度は共産主義青年となって僕たちを人民の敵と呼びだした。

のとそっくりな点にあると思う。

この本を読んでいて、森毅の『数学のすすめシリーズ』での、軍国少年にいじめられた記憶の話を思い出した。

介護分野を、本当に成長産業にしたいなら

介護事業分野を成長産業にと、10年以上も盛んに言われてきた。しかし、10年以上経過しても、全く成長産業としての道筋や実績は見えてこない。

なぜ、成長産業とならないのだろうか。それは、事業主も労働者にも希望の持てない産業だからである。介護分野の売上のほとんどは、政府からの資金によるものである。つまり、最大のお客は政府である。その政府は、本音としては介護等の社会保障費を抑えたいと考えている。市場規模が将来的に頭打ち、もしくは減少してしまうような分野では、優秀な人は起業したいと思わないだろう。

労働者にとっても、介護分野は希望の持てないビジネス構造になっている。売上の価格体系は政府によって決められている。その売上のかなりの部分を会社にピンはねされた残りが、労働者の収入となる。労働者の待遇を上げるために、介護の単価を上げるような議論が時々されるが、単価を上げてもピンはねが酷くなるだけだろう。酷い経営者になると、社用ジェット機なんかを購入してしまうだけだ。

本気で、介護分野を成長産業にしたいなら、介護分野の労働者の最低賃金の規定を大幅に引き上げ、労働者にワーキングプアにならない産業であることを示すべきだ。労働者の賃金を払えないような企業は市場から退場する事になるような競争原理を持ち込むべきである。そうやって強い企業だけが生き残っていれば、その企業がこれから世界的に進む高齢化社会のグローバルマーケットに進出して大きく成長できるようになるだろう。

内部クラスをレイアウトのXMLファイルで使用する方法のメモ

内部クラスをlayoutのXMLファイルで使用しようとしてはまったので、メモ。

まず、内部クラスは以下のように宣言しておく。(内部クラスはstaticにしてある事に注意)

package com.example;

public class OuterClass extends Activity {
    中略
    public static class InnerClass extends LinearLayout {
        中略
    }
}

レイアウトのXMLファイル内では、以下のように記述する。

<view class="com.example.OuterClass$InnerClass">
    中略
</view>

詳細は、サンプル  |  Android Developersを参照の事。

希望がないのは、経済にとっても致命的


を読んだ。

経済は消費に始まり、消費に終わる。

と言う、記述が印象的だった。

今この瞬間の消費がなければ、人々の所得は無いし、将来の消費への希望がなければ、投資は生まれない。いくら政策金利を下げても、人々が貯蓄に励んでも、将来への希望がなければ誰も投資をしない。


での

この国にはなんでもある。だけど、希望だけがない。

とのフレーズを思い出す。この本を読んだときは、幸福感に関する問題だと思っていたけど、経済へ決定的な影響力を持っていた事に気付いた。インフレターゲットなんか設定しても、希望がなければインフレをかいくぐるための資金移動がおきるだけだろう。

日本が失われた20年に向けてひた走っているのは、人々が安心して消費を拡大できるような社会状況を作れていないからだ。独身で生涯を過ごすと決めた若い人は老後に備えて消費を抑え、子育て世代は子どもの大学での学費に備えて消費を抑え、老人は病気や寝たきりの状態のリスクに備えて消費を抑えている。

子どもと老人の面倒を見る費用は国家が責任を持ってだすと決めない限り、消費は増えないよ。子ども手当てをばら撒きだと言っているニュースキャスターや経済評論家のは、自分がもらえないからひがんでいるだけだ。

特にこの人子ども手当てを批判するときの、これを認めたら自分は負け犬になってしまうとのあせりの表情がもろに出ている。

あとは、老後の生活への不安感を取り除ければ、だいぶ景気が良くなるのだが… 短命政権が続くと難しいだろうな。

エーワン精密

  • 品質、納期、価格。品質は差がつかない。必要以上の低価格は長続きしない。納期で差をつける。納期の遅れは顧客工場の停止に繋がる。半完成品を在庫に持つ。売上と材料費を正確に把握して在庫を積み上げない。
  • アナログが早い場合もある。エア・シューターで、工場と事務所を結ぶ。
  • 赤字伝票を毎日チェックして、早期に異常を見つけ潰していく。