takram デザインエンジニアリングの可能性

会場風景


後ろから見た会場風景。100人くらいが座れる空間です。他大の友達と見に行きました。

講演前の写真です。

注意

この記録は田川さんがしゃべったことを僕なりに解釈して再構築したものです。厳密に正しい記録ではないのですが、大まかなところはあっているはずです。

イントロ

5月14日 アクシスギャラリー
takram 田川欣哉 デザインエンジニアリングの可能性
今回はtakramで取り組んだことについて、どういう考え方でやっているのかについて話します。デザインとエンジニアリング、両方をなんとなく、ふたつのことをなんとなくやりたいと思った。ファームとは、個々のメンバーが独立して動けるような、ひとりひとりが動けるような業態をとった。

デザインとエンジニアリング、ハードとソフトの2つの軸にまたがる仕事をまんべんなくしたい。
動かないモックアップやプロトタイプよりも、できるだけ製品に近いワーキングプロトタイプをつくっていく。抽象的なプロセス論よりも具体的に手掛けたものを語る。

tagtype


工学部にいたとき、手が不自由な*1人でも使えるフルキーボードをつくった。自分の知り合いのおじさんのためにつくった。はじめは大学の論文だけを書いていたが、実際に動くものをつくりたいから着手してみた。そのおじさんは、PCなどの入力方式では入力できない。音声認識などの入力方式も試したが、何か違った*2。そこでおじさんを観察してみると、プレステで遊んでいたりして、障害が重くないんじゃないかと感じた*3。ゲームのコントローラは、ねっ転がって、もしくは何十時間も操作しても疲れにくい、人間工学的によく考えられたデザインになっている。山中俊治さんと大学の友達の3人でtagtypeをつくった。山中俊治さんのところでバイトをしていて、山中さんにデザインをお願いした。日本語入力を考える際に、日本語は5*4*10*5で表現できると考えた。さらに、5は10でカバーできる。

左側のキーは(あ|あ、か|い、さ|う、た|え、な|お)、右側のキーは(は|あ、ま|い、や|う、ら|え、わ|お)という風に配置し、母音を左右のどちらからでも入力できるようにすることで冗長性をもたせた。このtagtypeは、雑誌penの表紙にもなった。tagtypeをつくっているうちに、二号機をつくりたくなってきた。ガレージキット、プラモデルのような感じで、自分でつくれるもの。はんだ付けができれば、自分ではんだ付けしてつくることができる。tagtypeは僕の個人的なプロジェクトだが、このデザインだかエンジニアリングだかよくわからない経験があとに尾を引いている。

afterglow

パワーポイントのプレゼンは好きではない。昔の学校の先生が黒板でカツカツ書くような感じが好き。今のテクノロジーを使って、同じようなことができないかと思ってつくった。amazon.comで買えるようになった。

furumai ふるまい

ものにくっつかなくなると、水は球体になる。人が手を加えることで、水の形が変化を起こす。水の振る舞いは表面張力が弱くなると、ゆっくりになる。

とりあえず眠いのでここまで

*1:確か親指しか動かない

*2:何かは記録に取りきれませんでした

*3:実際には一級なので、重いはず

*4:あいうえお

*5:あかさたなはまやらわ