【ネタバレ有】打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか? 所感

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?を観て昂ったので2年3ヶ月ぶりに記事を書く。
ネタバレ有りなので注意。ちなみにドラマ版は観ていので調べた情報です、観たい。

ドラマでは時間遡行は一度きりで、特にアイテムなども必要ではありません。
それに対し、ドラマが45分だったものを今作で90分にした都合もあり、複数回時間遡行します。
また、時間遡行のキーアイテムとして、不思議なガラス(?)玉が現れます。
さらに、最後にパラレルワールドを強調する演出がある(なずなの言動含む)事から、
イムループものというより、多世界解釈ものというふうに感じさせられます。
オタク 多世界解釈ネタ すき。

  • コンパクトな世界のお話

多世界解釈ネタがぶち込まれてはいますが、お話の世界は非常にコンパクト。
一つの田舎町の、更に言ってしまえばなずなと典道の内面の話です。

  • ハッピーエンドだけが映画ではない

この作品はハッピーエンドではありません。
君の名は。」と近しい部分がある作品であることもあり、そこが批判されていることもあるようですが、
「ハッピーエンドだけが映画ではない」のです。
ただ、悲劇的な終わり方でもないので「このあとの物語はどうなったんだろう」という想像の余地があります。
あえてぼかす事で、スピンオフなどを作りやすくするという商売的な事情かもしれませんが。
ただし、ガラス玉の入手経路を考えると、かなり悲観的な結末も想像できてしまいますね。

  • 中一男子から見た同年代女子像

とにかく、及川なずながエロい。
ドラマでは小六設定だったのが今回は中一設定になっているのは賛否両論のようですが、
中一設定にしたことによって、男子から見た女子像がより大人びたものになることも確かでしょう。
(その代わり、男友達とのシーンが多少ガキっぽくなってしまってはいるので、トレードオフですね)
典道の視点からだけではなく、祐介の視点からもなずなのエロさが強調されています。背が高いのもポイント。

  • ちぐはぐさを楽しむ

中一男子から見たら大人びて見える女子も、実際は中一、まだまだ子供です。
「家出」を「駆け落ち」と言い換えて背伸びしてみたりとか、母親に怒られて大騒ぎしてみたりとか、
子供っぽい部分もありつつ、でも中一男子Viewでは大人びたように見える、このちぐはぐさです。
序盤、なずなの声を当てている広瀬すずの演じ方がなずなのビジュアルよりも子供っぽく感じ、違和感があったのですが、
「ちぐはぐ」を楽しめばよいと気がついてからは、これはこれでありなのかなと思いました。
劇中の小道具も、新旧入り交じった、レトロなようでレトロじゃない設定になっている事もあいまって、
なんだか不思議な、ちぐはぐさを全面に押し出した世界を構築しています。

  • きれいな犬カレー

前述の通り、前半はドラマ準拠ですが、後半は完全にオリジナルの展開になります。
ここで出番になるのが劇団犬カレー(泥のほう)です。
犬カレーを一気に押し上げた作品がまどかマギカだったこともあり、暗澹とした凄惨な世界のイメージが強い犬カレーですが、
この作品ではきれいな犬カレーに出会う事が出来ます。

  • ここが残念

3DCGを使うのはよいが、非常に雑に作られているシーンがある、もったいない。
なずなが戦場ヶ原ひたぎにしか見えないシーンが多々ある、もうちょっとなんとかならなかったのか。むしろあえてなのか?

  • 結論

及川なずなのエロ可愛さで地球がヤバい。スク水と浴衣と白ワンピはもはや凶器。

  • ちなみに

私は下から見ました femm on Twitter: "我々に選択肢はなかった… "

RaspberryPiでi2c通信をするときにroot or sudoが必要ないようにする

RaspberryPiで物理層(i2c等)を叩こうとするとsu権限を求められる。物理層を叩くスクリプトを走らせるユーザをそのグループに追加することでsu権限が要らなくなる。usermodかadduserで行ける。

usermod -> http://www.janwagemakers.be/wordpress/?p=266
$ sudo usermod -a -G (対象のグループ、i2c等) (走らせるユーザ)
adduser -> https://www.abelectronics.co.uk/i2c-raspbian-wheezy/info.aspx
$ sudo adduser (走らせるユーザ) (対象のグループ、i2c等)

※wiringPiの場合は、スクリプト中のセットアップ関数の変更が必要 -> http://wiringpi.com/reference/setup/
wiringpi2.wiringPiSetup() -> wiringpi2.wiringPiSetupSys()

RaspberryPi + wiringPi-Python + HDC1000 で温湿度を取る

色々ハマったのでメモ。
RaspberryPiはI2Cが使えるので、色々繋げる。なのでHDC1000っていう温湿度センサを繋ごうとしたらこいつがちょいと曲者。i2c-toolsで適当に拾えるセンサもあるなかで、こいつはこちら側から読み出しを掛けないとダメ。

環境の準備

wiringPi(厳密にはwiringPi2)経由でI2Cを叩くので、それの準備。
この辺参考に-> https://blog.ymyzk.com/2015/02/enable-raspberry-pi-i2c/
PiPちょうべんり -> http://raspi.tv/how-to-install-wiringpi2-for-python-on-the-raspberry-pi
HDC1000は0x40に生えてくる。

読み出しコード

import wiringpi2
import os
import struct
from time import sleep

wiringpi2.wiringPiSetup()
i2c = wiringpi2.I2C()
dev = i2c.setup(0x40)
i2c.writeReg16(dev,0x02,0x10) #Temp + Hidi 32-bit transfer mode, LSB-MSB inverted, why?
i2c.writeReg8(dev,0x00,0x00) #start conversion.
sleep((6350.0 + 6500.0 +  500.0)/1000000.0) #wait for conversion.
#LSB-MSB inverted, again...
temp = ((struct.unpack('4B', os.read(dev,4)))[0] << 8 | (struct.unpack('4B', os.read(dev,4)))[1])
hudi = ((struct.unpack('4B', os.read(dev,4)))[2] << 8 | (struct.unpack('4B', os.read(dev,4)))[3])
os.close(dev) #Don't leave the door open.
print "Humidity %.2f" % (( hudi / 65535.0 ) * 100)
print "Temperature %.2f" % (( temp  / 65535.0) * 165 - 40 )

wiringPiを使うとデバイスファイル(ファイルディスクリプタ)にI2Cのデバイスが生えてくるので、そこからデータを拾えばいい。これに気がつくまでに3時間くらいロスした。それと多バイト(2バイト)の通信をするときに、LSBとMSBがひっくり返るのが謎(readReg16でマニファクチャIDとか読み出すとわかる)。これで1時間くらいロスした気がする。どうにもSMBusでのバッファの扱い方がHDC1000と逆っぽいのだけれど。

追記:LSB/MSBはByteの方の話です。

あとstrでデータが返ってくるので、適切にunpackするのにも手間取った。8x4=32bitで返ってくるので、それを4byte分のタプルに突っ込んで(os.readの仕様ではある)そこから引っ張り出したのをビットシフトした後にORを取るという変なやり方でLSBとMSBを正常な順番に入れ替えている。もう少しイケてるやり方がある気がする。

別にリアルタイム性を要求されるような場面でも無いし、配線が増えるのが嫌なので、変換待ちは適当にwaitを突っ込んでいる。RasPiとHDC1000の間は千石で売ってるQiコネクタ(5ピンのやつ)を使って30cm位リード線を伸ばして温湿度を取っている感じです。EngineerのPA-20で圧着しているけれど、綺麗に出来て良い感じ。ケーブルはハンダ付けより圧着が圧倒的に綺麗に作れるしきちんと出来れば接触抵抗も小さくなるはずなので圧着がオススメ。

就活とかでこう迫られているとこういうのが捗りますね(アカン)

2015/5/3 close.os() を追記、開けっ放しだった。

WindowsにおいてLyX2.0で日本語を扱う

手順

  • Win32Texとかいろいろのやつを入れる。

特になにも無ければそのままで。

  • LyXを入れる。

そのとき、MikTexを入れないでWin32とかのを指定する。
このへんとか参考に。

  • japanese.zipをアレする。

解凍して、そのフォルダ内でコマンドプロンプトを立ち上げる。
platex japanese.ins を実行する、japanese.ldfが生成されるはず。
japanese.ldfとjapanese.dtxを以下な感じのフォルダに入れる、japaneseフォルダは新規作成する。
ex. C:\w32tex\share\texmf\tex\platex\japanese
コマンドプロンプトで mktexlsr を実行する、なんか設定読み込むはず。

  • おわり。

これでdvioutできるのは確認できた。
LyXの設定いろいろいじってからjapanese.zipをアレするのに気づいたので、もしかしたらLyX設定しないといけないかもしれない。

追記

LyXで文書作成状態で
文書->設定->言語 で日本語にしないとコンパイルエラーが出た。

高専カンファレンス大東京 2010秋 に行ってきました

※@付きはtwitter IDです。

カンファ前

前々日くらいまで風邪引いてて悩みましたが、特に体調が悪いわけでもないので行くことに。
11時に秋葉原に着き、ちょっと秋月電子に、少し買い物を、後は店内で@Naspulと遭遇したり。
11時半頃に駅に戻り@engineerを待つ、その後一緒にサンボで牛丼を食べ、東京メトロ日比谷線で南千住へ向かう。
南千住駅前で@engineerの知り合いの人と合流、一路産技高専荒川キャンパスへ。
途中でサイゼリヤでぼっち状態だった@hush_inが後ろから合流してくる。

続きを読む

環境変数 DISPLAYの値が保持されない

久々の記事でcoLinux関係をば

coLinuxDebian lennyを走らせて、Xをhostに飛ばしてxmingでmultiple windowしようと考えた。
で、Debianにおいては(他のdistributionは知らない)、export foo=bar で環境変数を設定できるんだけども、調べてexport DISPLAY=hostname:0でやったら、そのときは良いんだけどDebianをrebootすると忘れちゃってだめ。
いろいろ調べて、shellの設定ファイルに書き込んだらうまくいった。
bashtcsh辺りがまあ一般的なshellだと思うけども

bashなら

[[ -z $DISPLAY ]] && export DISPLAY="hostname:0"


tcshなら

if (! $?DISPLAY) then
  setenv DISPLAY hostname:0
endif

というのを ここ辺りを参考に
多分host側のxmingのdisplay numberは0じゃないと駄目(?)
zshな人とかは適宜調べてと言うか、zshみたいな玄人向きshell使ってる人なら、調べずとも分かりそうだけど。


追記:xauthもinstallしないとだめかも

S11HT(Kaiser)をWin7からHardSPL化する

*ここに書いてあることを実行して、S11HTが文鎮になっても知りません、自己責任です。


Windows Mobile機で出来ることとしてとても面白いものにROM焼きというものがある。(Androidでも出来るらしいですけど詳しいことは知らない)
もちろんROM焼きをすれば基本的に保証は無くなるし、docomoe-mobile等のキャリアから爪弾きにされる可能性も(無理でしょうけど)無きにしもあらずですが。
それをする上で立ちはだかる関門がHardSPL化と呼ばれるもので、通常はブートローダの部分で正規の動作かどうかを判別していて、改造されたROMを書き込むことは出来ない。
そこをバイパスする様に書き換えるのが、HardSPL化と呼ばれるものです。
これをするには書き換えできるモードにするプログラムをS11HTに書き込んで実行する必要がある。
しかし、メジャーな方法(Jump SPLを利用)はActive Sync(XPまで)が必要で、Vista以降搭載されているWindows Mobileバイスセンター(以下WMDC)では上手く動かなかった。
SSPL-Kaiser.exeを利用した方法が成功したので、紹介したい。


・必要なもの
SSPL-Kaiser.exe (http://rs103.rapidshare.com/files/92101137/SSPL-KAIS.exe )
好みのHardSPL (xda-developersなどのフォーラムでカスタムROMを探すと、おすすめのHardSPLが書いてあることが多い)
WMDC 基本的にデフォルトでWindowsにインストールされている


・手順
 1.S11HTの電源を切り(電源ボタン長押し)、SIMカードmicroSDを外す
 2.カメラボタンを押しながら電源ボタンを押す、ブートローダモードに入り、現在のSPLのバージョンが表示されるので確認しておく
 3.スタイラスでリセットボタンを押して再起動する、SIMカードが入っていないため緊急通話しか出来ないが気にしない
 4.USBケーブルでPCと接続し、WMDCでストレージとして開き、SSPL-Kaiser.exeを放り込む(USBケーブルは繋げたままにしておく)
 5.WMDCを終了する(念のため、タスクマネージャでプロセス名wmdc.exeが動いているか確認し、動いていたらプロセスを強制終了する)
 6.SSPL-Kaiser.exeをS11HTから実行する(SIM未挿入でも、スタートメニューやらプログラムは起動できる)
 7.少し待つと、するとなにやらJumpSPLがナントカとか書いてある変な画面が出てくるので、画面の中程に"USB"と出てるのを確認する
 8.PC側で、HardSPLのツールを起動して、指示に従って進めていく、書き込みが成功すると勝手にS11HTがリブートする
 9.S11HT電源を切り(電源ボタン長押し)、2と同じ手順でHardSPL化されていることを確認する


以上