検索エンジンからやって来たけどそれらしい記事がない、という方は、左下の検索窓でブログ内を検索して下さい。
2018-02-11
TOWNが幻想入り。
*オタクの話なので意味がわからない人はすみません。
ウチのクラスに、YouTubeで東方Projectの動画を熱心に見ている女の子がいます。
K村「東方の動画……ってどんなの見るの」
「ゲーム実況とか……色々です。先生はYouTube見ないんですか」
K村「どっちかというとニコニコ動画の方を見ます」
「えー? だってニコニコはコメント入るじゃないですか。コメントが邪魔で動画が見えませんよ」
K村「……ぐうの音も出ない……!」
タブレットで動画を見る層にとってはコメントなんて邪魔なだけですからね……。
どこで買うのか下敷きは東方の絵だし、ペンケースにもキャラの缶バッジが。
誕生日プレゼントに東方のコミックを買ってもらったとか。
……わりとスッとした美人なのに、小学4年でもうオタク女子だなんてかわいそう……。(偏見)
「東方のゲームもやってますよ。先生はやってないんですか?」
K村「いや……シューティングは得意でないので……」
「私がやってるのもシューティングじゃないですよ」
K村「えっ」
どんなゲームなのかまで詳しく聞かなかったけどなんだろう……対戦格闘とかだろうか。
(これはローグライク系らしい)
「東方の曲って知ってますか?」
K村「曲名はわからないけど、聞けばそれっぽいのはわかるかなあ。この間のお昼のBGMで、隣のクラスの子がリクエストした曲、あれ東方の曲だと思うんだけど」
「そうですよー。他にもいろんな曲がありますよ。てってってーとか」
K村「『てってってー』は東方じゃないです」
「え……でも東方実況で……」
K村「でも東方の曲じゃないです」
東方の曲(左)は特徴的なのでなんとなくわかる……気がする。
「てってってー」は右側。まあどっちもゲームのBGMなんです……けど……。
2017-12-29
リンゴとミカンは本質的に平等である。
リンゴとミカンという2種類の果物があります。*1
一般的に言って、リンゴとミカンには色々な違いがあります。*2
しかし、そのような相違点は決して両者の優劣を決めるものではありません。
リンゴとミカンは本質的に平等であり、両者に上下はない、ということには、どなたも同意されると思います……理念としては。
しかしこの理念が、現実には機能していない……というのが、近年の問題なのは、よく知られたことだと思います。
初期の議論のまとめ
リンゴ・ミカンの間に差別が存在している、として、両者が待遇の是正、平等な取り扱いを求めるようになったのは、比較的近年……日本においては、国産リンゴの生産が広まった明治以降のことです。
このような、リンゴ・ミカンの訴えに対して、かつては、市場経済の下、対等な条件で販売すれば平等が実現されるだろう……というプリミティブな主張が支配的でした。
しかし、第二次大戦やバブル崩壊を経た現在、作付面積・出荷量ともに、リンゴはミカンより少なくなってしまっているのが現実です。(農水省資料:http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/index.html#r)
結局のところ、競争は常に格差の拡大を招くのであり、「競争によって平等な取り扱いが実現される」などというのは、市場原理主義者のマッチョイズムに過ぎなかったわけです。
そこで、この問題を解決するためには、取扱量が平等になるような政府補助……アファーマティブ・アクションの導入が必要だ、というのが、リンゴ側の主張です。
一方のミカン側は、リンゴがアップルパイ・リンゴジャムなどの形で幅広く用いられているのに比べ、ミカンは活躍の場が限られている、と指摘し、特に製菓材料分野での採用拡大と、そのための啓発活動の充実を訴えています。
ひるがえってリンゴ側は、「こたつにミカン」に象徴されるような、「人間に身近な果物」としての扱いがリンゴにもなされるべきだ、と唱えています。
現在の状況
このようにして、リンゴ・ミカンが平等に扱われる社会を目指す取り組みがようやく始まったのですが、様々な困難も表面化しています。
リンゴ側においては、「平等な取り扱い」とは、出荷重量を規準とするのか販売額を規準とするのか、それとも作付面積か、という議論があり、意見が分かれています。
さらに、
「出荷重量で比べるのは良いが、より厳密に、可食部分の重量で比較すべき」
「販売額で比較する場合、補助金で価格が下がる分はどう扱うのか」
「重量当たり価格が安いのは望ましいことなのか」
等々、りんご内にも様々な主張があり、意見はまとまっていません。
また、
「リンゴはミカンに比べ輸入量が多い。輸入リンゴを計算に入れるとミカンより少ないとは言えないのではないか」
という指摘に対する
「中国産をリンゴに含めるべきではない」
というコメントが、排外主義的だとして炎上した事件も記憶に新しいところです。
同様にミカン側でも、
「ママレードはむしろリンゴジャムより一般的なのでは」
「オレンジはみかんと違う」
というやりとりが、オレンジ差別だとして批判の対象になっています。
また、「こたつにリンゴ」運動では、ノーマライゼーションの観点から、手軽にリンゴの皮をむいて芯をくりぬくことのできるリンゴ皮むき器が開発されましたが、コスト等の問題で普及は進んでいません。
さらに、
「鏡餅の上に乗せるのがみかんだけなのは差別」
「あれは橙では」
「橙はみかんの仲間ではないというのか」
「普通サイズの鏡餅にリンゴを乗せたら見た目のバランスが悪い」
「外見で差別するのか」
「和リンゴでよいのでは」
「そもそも国産リンゴというなら和リンゴであるべき」
といった、宗教上のシンボルをどう扱うか、といった議論も存在しています。
まとめ
以上のように、何をもって「平等な取り扱い」と見なし、それをいかに実現していくか……という点で、コンセンサスが得られていないのが、リンゴ・ミカン問題の現状です。
しかし、私たちは忘れてはいけません。
リンゴとミカンは本質的に平等だということを。
2017-11-26
ウチのクラスのいじめ・不登校の事例報告(その2)
昨日の記事「ウチのクラスのいじめ・不登校の事例報告(その1)」の続き。
今回で終わりにしようと思ったけど、前年度までのことを書いていたら長くなってしまったので、4年生になってからのことはまた別の記事にします。すみません。
B児の紹介
昨年度から不登校気味になった……そして今も不登校であるB児(男児)について。
入学当初から、とても真面目な子でした。
学力的にはそこそこですが、授業中はいつも良い姿勢で集中して話を聞いており、話し方もきちんとしていました。
むしろきちんとしすぎていて、
「大丈夫かこの子。何か無理してるんじゃないのか?」
と心配になるくらいでした。
……だから、まあ、心配はあるにはあったのですが……。
とはいえ、その意味で「全く心配のない子」というのは存在しないので。
(いつも授業中に机の上で消しゴム転がすのに夢中なC児とか、1年生で「わたしの机に誰かが悪口を落書きしました」事件を自作自演したD児とか、2年生になっても「新幹線」を「ちんかんてん」と発音する上に作文でもそう書いてるE児とか……)
もっと心配な子は他にいる、という感じでした。
そんな彼ですが、低学年で担任していて気になったトラブルが2つあります。
どちらも、いささか不可解なものでした。
1年生の時のトラブル
ある日、連絡帳に母親から
「隣の席の子が授業中に騒いで勉強を邪魔したり、足を蹴飛ばしたりしてくるので学校が嫌だと家で泣いています。対応をお願いします」
と書かれてきました。
しかし何しろ授業中の話です。
そんな騒いでりゃ気付くだろ。
隣の席のF児は……まあ「肝っ玉母さん」みたいな感じの子です。
確かに声は大きいけど、授業中騒いだり、こっそり嫌がらせをしたりする感じの子ではない。
とはいえ自分の観察力が乏しいのには自信があるので、副担任と、それから算数の時間だけ補助に入っていた教頭(つまり算数は3人体制で授業だった)にも相談、近くの席の子にも話を聞きました。
しかし、やはり
「F児はそんなに騒いでない」
「足を蹴ったのは見たことがない」
という点で一致しました。
事情を聞かれたB児自身は「そういうことがあった」と言うものの、F児は心底びっくりした様子で「そんなことしてません」。
周囲の席の児童も首をかしげるばかり。
K村「そもそもF児って、B児に意地悪するほど嫌いでも好きでもないと思うんですけど」
副担任「ですよねー。そもそもあんまり関係性がないというか……」
教頭「まあ、B君はちょっと感受性の強いところがあるから、何かちょっとしたことが気になったのかもね。
ちょっとFちゃんが呟いただけでも集中できないとか。
Fちゃんが足ぶらぶらしてたのがぶつかった、くらいのことはあったのかも」
K村「そうかも知れませんね……」
教頭「B君も、きっとかわいがって欲しいんじゃないの?」
ともあれ、母親が「家で泣いている」と言うなら確かに泣いているのでしょうから、それは対応しなければならない。
とにかく席替えをすることにして、B児は教室の一番後ろ、副担任の隣の席に移動して目を掛けてもらうことにしました。
しばらく後に
K村「最近はどう? 意地悪されたりしない?」
B児「はい、大丈夫です」
K村「そう……。でも、そんな嫌なことがあったら、まず先生にも教えてね」
B児「はい」
というやりとりがあり、保護者からもその件についてはその後連絡はありませんでした……その年は。
2年生の時のトラブル
ある日、鬼ごっこの時に、
「先生、みんなが、ぼくが足がおそいのでバカにしてきます」
と、ぽろぽろ涙をこぼしながら訴えてきました。
しかし何しろ体育の授業中で、私も副担任も一緒にいる中でのことです。
そんな意地悪されてりゃ気付くだろさすがに。
どういうことなんだ。
よくよく話を聞くと、鬼になった時に、周りの子が
「へいへい、こっちだぜ!」
とか囃すのを
「足が遅いのでバカにされた」
と認識した模様。
K村「そう……なるほどわかりました。じゃあ、ちょっと気持ちが落ち着くまで、先生と一緒にここでみんなの鬼ごっこ見てようか」
B児「はい」
K村「……それで、ちょっと見てごらん。『ここまでおいで』とか、鬼になった人はみんな言われてるよね?」
B児「言われてます」
K村「だからそれは……B君が嫌だったのはわかったけど、きっと、別にB君が特に足が遅いからバカにして言ったわけじゃないんじゃないかなあ」
B児「はい」
K村「B君、別にそんな足遅くないもんね? (運動能力も中の下くらいでした)」
B児「はい」
K村「どうする? ここで見学しててもいいし、またみんなと鬼ごっこしてきてもいいけど」
B児「やってきます」
B児はそんな子です。
それが、3年生になるや否や不登校になってしまったのです。
3年生の時のトラブル
これは、当時担任だったN先生から聞いた話ですが。
保護者(母親)から連絡帳で、
「ウチの子が学校で石をぶつけられたと言っている。どういうことなのか。危険ではないのか。きちんと対応して欲しい」
という連絡があり。
本人や、「ぶつけた」と名指しされた子(ちなみに消しゴムコロコロのC児)、周囲で遊んでいたという子どもたちに事情聴取したところ、要するに
「C児が休み時間に走っていて方向転換したら、小石が跳ねてB児の足にぶつかった」
という話だった模様。
N先生「そうかー、じゃあわざとじゃなかったんだね?」
C児「はい」
N先生「B君、C君はわざとじゃなかったんだって。それは納得した?」
B児「はい」
N先生「でも、わざとじゃなくても石がぶつかったら痛いよね? C君はちゃんと謝った方がいいね」
C児「うん、B君、石ぶつかってごめんね」
B児「いいよ」
N先生「じゃあ、仲直りして、これからも仲良く、気をつけて遊んでね」
B・C児「はい」
……ところがこれが、B児の母親から
「学校はいじめの事実を認めようとしない」
「石をぶつけた子の肩を持っている」
という激烈な反応を招くことになり。
なんやかんやあってB児は休みがちになり、不登校と保健室登校を行ったり来たりするようになりました。
N先生としても色々配慮し、例えば遠足の時には班をどうするかB児の母親に相談したところ、
「この子とこの子とこの子とこの子とこの子とこの子とこの子とは一緒の班にしないで欲しい」
というリストをメールで送られて頭を抱え、それでもなんとか班を編制して連絡したところ、
「この子とも一緒の班は嫌だとウチの子が言っている」
というメールが来て再び頭を抱え……といったことがあったようです。
そして肝心の4年生ですが……。
いい加減長くなったので続きは別記事にします。
2017-11-25
ウチのクラスのいじめ・不登校の事例報告(その1)
非常に心苦しいことですが、私の学級で、「いじめを原因とした不登校」という状況が起きています。
その話をしたいと思います。
(言うまでもないことですが、個人情報保護のため、細部は変更してあります)
ただ、長くなりそうなので今回は前編、前年度までの話。
ただ、これはもちろん担任サイドから見た話……「一方的な意見」に過ぎないことはご了承ください。
学級紹介
今年度、私が担任しているのは4年生です。
1・2年生の時も私が担任していました。
これはたぶんかなり珍しいことだと思います(他県のことは知りませんが)。
本校は小さな学校で、1学年=1クラス。
つまりクラス替えがないわけですから、さらに担任まで変わらないというのは、担任のカラーが強くなりすぎて色々問題もあります。
なので、小学校6年間に、同じクラスを同じ教師が3年以上担任する……ましてや1・2と持ち上がっていったん離れたクラスを、出戻りのようにしてまた担任する、という人事は普通ありません。
4月の担任発表の時には、先輩のY先生も
「こんなことってあるんだねえ……」
と驚いていたほどです。
さて、このクラスは、1年生の時から総じて理解力が高く、問題行動も少なく、話をきちんと聞くことができる、落ち着いた子どもたちでした。
……まあ別に私の手柄ではなく、入学式から落ち着いていました。
あえてトラブルを抱えていた児童を挙げれば、A児(男児)でしょうか。
A児は、入学以前の段階で広汎性発達障害*1の診断を受けており、いわゆるADHDっぽい子。
……といっても、授業中に叫んだり立ち歩いたりするわけではないのでまあ大人しい方です。
自分の気持ちをきちんと言葉で伝えることが難しく、不満があると手が出てしまうタイプ。
また、衝動性が強く、例えば休み時間になると教室から飛び出していこうとし、その途中で他の子にぶつかったりします。
そしてそれを本人は自覚していない。(そして本人にも周囲にも不運なことに、クラスで一番体が大きい)
色々問題もあったのですが、1年生の後半にはA児も落ち着いてきました。
……というとまるで私の指導の賜物みたいですが、まあ病院で薬をもらうようになったらそれが効いたのです。
口下手なのは相変わらずですが、見違えるように落ち着いた雰囲気になり、以前は周囲から怖がられ、避けられていたA児が、逆に遊びに誘われるようになりました。
余談ながら、これが子どもに向精神薬を飲ませるのを過度に忌避すべきでない理由だと思うのですよね……。
向精神薬は、単に「大人の都合で問題行動を抑制する薬」ではなく、薬の効果で行動が落ち着けば、周囲の子も安心して付き合えるようになるし、友達ができれば社会性も育まれる。
いわば「社会性が育って友達ができる薬」なわけで、そんなのむしろ私も飲みたい。
(ただの非コミュには効きません)
ともあれ、そのようにして1年生(の後半)と2年生はおおむね平穏に過ぎ去り、3年に進級するのと同時に、N先生に学級を引き継いだわけです。
N先生は名目上は新採用で、本校では一番若いのですが、まあ他県で数年間の経験があって「本県では新採用」という先生です。
……なんというか、私みたいな指導力の低い教員や、N先生みたいな若い先生には、問題を抱えた学級の担任は任されないわけですよ。うむ。
言い換えれば、2年修了時のクラスは
「新人のN先生にも任せられる程度に落ち着いた学級だ」
と思われていたわけで、まあその点は担任として誇りに思います。(よかった探し)
……で、3年になったら、不登校が2件発生、という状態になりました。
落ち着いていたように見えたA児が再び友人に暴力を振るうようになり、ちょっとしたことでキレて暴れだし、担任と養護教諭が二人がかりで押さえ込んだり、といったことも頻発。
やがて学校も休みがちに。
そしてもう一人、B児が、3年の始業式直後から学校を休んでしまい、そのまま欠席と保健室登校を行ったり来たり、という状況になってしまいました。
A児はともかくB児はほとんどノーマークだったので、当時非常に驚きました。
はてな民が大嫌いな(私も嫌いですけど)TOSS(教育技術の法則化運動)の向山洋一が、
「以前担任していたクラスで問題が起きると、前担任として心配したり、責任を感じたりするかも知れない。
しかし、いったん学級を手放したら、その後は次の担任の責任だ。
進級して3ヶ月もしたら、学級内で起きる出来事は新担任の責任なのであって、前担任が責任を感じる必要はない」
というようなことを言っています。*2
いやでも、3ヶ月どころか3日くらいですからね。
さすがに
「何かサインがあったのではないか? ずっと悩みを抱えていたのでは?」
とか思ってしまいました。
ただ、一番問題を抱えているのはA児でもB児でもましてN先生でもなく……という話は以下次号。
2017-09-11
トルマリンパワーでデトックスでヒーリングでアンチエイジング!(個人の感想です)
最近、腰がじわじわ痛くなってきまして。
いや、十何年も前から腰痛持ちなんですが。
で、Amazonで腰痛ベルトを買ったわけです。
ところが、純粋にサイズや値段から
「これがいいかなー?」
と思った商品、なんか「トルマリン含有でポカポカに!」とか謳っててですね。
もうね、アホかと。バカかと。
外部からエネルギーを投入しないのにポカポカ発熱するくらいなら、トルマリンで永久機関ができるだろうと思うわけです。*1
しかしまあ、トルマリンじゃないのを買うとかえって希望の条件から外れた商品しかないので、渋々それを買いました。
トルマリンがなければもっと安いだろうと思うと残念でしたが。
(同じ理由で、我が家のドライヤーにはマイナスイオン機能がついてます)
……で、ですね。
実際につけてみたんですが。
そしたらなんか……温かいのですよ。
ていうか、むしろ熱い。
下着の上からつけてるのに、保温とかそういうレベルじゃない熱を感じてむしろ困るレベル。
……一体どういうことなんだ……。
何かまともな科学で説明が付くはずだ、と思うのですが、今のところ思いつかず困惑する日々です。