2005-06-16
■はてなで複数アカウントが可
⇒はてなダイアリー日記 - 複数アカウント機能の追加について
へぇ。
先日なんかのもうひとつアカウントできたらいいと思ったのだが、なんだたっか、わすれた。現状でもグループで代用できないでもない。ま、用途が違う、と。
で、もうひとつアカウントがあって、どうする? mixiの日記もまばら。
もともと、ここもただのジャンクな場だし。
あ、思い出した。非公開系の情報の溜め込みにするかと思ったのだった。さて。
■ちょっと悪趣味:女バトン(Woman Baton)
id:kurimax:20050616:1118890548
- あなたの心に残り続ける女は?
- 難しいなぁ。ある意味でそれが青春そのものであるとすれば、学部のときの一人と院のときの一人かな。自分も傷つけたのかもしれないがその後十年はボロボロに傷ついた。自分がクラタマのだめんずの男と変わりないと自覚した。結局女恐怖症になった。恐怖症には母親とかも入るが。そういえば、ふと思い出したのだが、とある飲み屋で出会って小林秀雄の話で盛り上がった女のことを思い出す。五つくらい若いのか、なぜ女で小林秀雄とか長谷川泰子とか詳しいのか。あまり盛り上がって、恐くなって二人とも引いてそれから会ったこともない。こーゆーのは恋愛とかにはならない。あ、初恋の子がいる。秋山莉奈に似ているように思ったが記憶のデフォルメだろう。
- 半年以上付き合った人数とその思い出は?
- ちょっと水増しっぽいが五人になるのかな。先の二人。あとは淡いものだが、仕事の二人、そして二人。あれ?六人か。あと二人足すか?京都の子も学部時代だったか。思い出はすでにみんなフェイドアウト。
- 震え上がった女は?
- これは付き合った女という意味なら、いない。そうでなければ、世の中恐ぇぇ女はたーんといた。思い出したくもねぇ。
- 最後にひとりに「Woman Baton」を渡してください
- 悪意にとらんでくださいid:kagamiさん。
■はてなQ ポイントランキングシステムはあることより害の方が大きいからなくすべきだ…
http://www.hatena.ne.jp/1118902107
この質問への回答の中に、ポイントランキングシステムはあることより害の方が大きいからなくすべきだという意見が多数ありました。
私もなくしてほしいです。ランキングがなかったら、私の変な回答はずっと少なく、ここまで誹謗中傷されなくて済んだと思います。
皆様の意見をお聞かせください。「はてな?」をよりよくするために。
ま、かくしてid:sasadaさんとかid:finalventさんという回答者は消えた。他も、けっこう、消えた。一種の淘汰システムといてよいのかもしれない。
■finalvent's Muscial Baton
- Total volume of music files on my computer(今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
- 13GB(iPod)
- Song playing right now
- (今聞いている曲):我願意(許景淳)
- The last CD I bought(最後に買ったCD)
- Best Wishes II〜Next Door(千住明)
- Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
- Starless(King Crimson), ハルジョオン・ヒメジョオン(松任谷由実), Ave verum corpus(Wolfgang Amadeus Mozart), Prelude, Fugue and Variation, Opus 18(Cesar Franck), Piano Concertos No.3 (Sergey Rachmaninov)
- Five people to whom I'm passing the baton(バトンを渡す5名)
- id:Baatarism, id:nenoko, id:summercontrail, id:synonymous, id:ooh (敬称略のみなさま、よろしければ)
■韓国語は読めないし、メークだというのもわかるが…
オリビア・ハッセー⇒Cre-Inside
■はてなQ あなたが知っている一番まともなダジャレは?
まとも?
以前も書いたが、どうもオブセッシブな駄洒落はこれだ。
なぜふくらんでいるのかと考えては眠れない40年近い日々。
![]() |
著者:筒井 康隆 販売:新潮社 価格:\500 媒体:文庫 このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。 |
に出てきそうなふくらんでる交差点。
■はてなQ スカートめくりという行為はなんのために行われるのでしょうか?
またその歴史等も知りたいです。経験者の御意見等もお待ちしています。
回答はパスして、と。
今朝、コンビニの前に、ありげな女子高校生(やや太め)が自転車が降りるおり、なんとなくスカートがめくれたように見えた。と、よくわかんないのだが、スカートの下には、紺色か黒の短パンを履いていたいたようだった。
以前も電車で似たようなものを見たのだが、ようするにスカートの下は、普通のというか短パンなのではないか、というか、スカートってなんの意味もないのではないか。
と、思った。
■はてなQ もう一度、妻にどきどきしたいんですが、どうしたらいいでしょうか?結婚10年目の32歳です。
私に回答などないが。
っていうことは、22歳で結婚したのか。
私がその頃結婚して、翌年娘でもあろうものなら、今25歳。
25歳の女に「パパー」とか言われたら…頓死かも(妄想)。
■はてなQ iPodの「オーディオブック」にスピーチや音声CDを入れたいのですが、どうすればいいのでしょう?
環境はWindowsXP、iTune4.8.0.31、iPod Photo 30GB v1.1 (2005-3-23アップデータ適用済)です。
ちょっと質問を理解しそこねるが、一般的な回答なら、ちょっと書くのがたるい。
このまま無回答だったら、なんか書きます予定地。
追記
⇒[教えて!goo] ipod iTunes での目的にあった再生方法。
これでわかる?
■はてなQ WEBデザイナーかライターになりたい…
吾妻ひでおの「失踪日記」を読んで人間なんでもやろうと思えばできるんだなと思いました。そこで、WEBデザイナーかライターになりたいのですが、必要とするスキルの優先順位を決めてください。ソフトDREAMWEAVER FLASH PERL JAVASCRIPT、ほかにあったら教えてください。
いい回答というのじゃないので、日記のネタにするよ。
その順できちんとした技術があれば充分だと思うけど、Webデザイナーというか、ま、その分野は。
っていうか、中に入ると、Webデザインのワークフローとか見るからそれからでいいよ。
Perlがきちんとオブジェクト指向で扱えるだけでもすごいと思うし。
Dreamweaverをきちんと使いこなせるってことはHTML+CSSの深い知識が必要だし。
というか、ベースの技術は、デザイン系ならデザインの基礎というのは確立しているわけで、カラーリングとかレイアウトとかフォントの扱いとか、こういうのは基礎の基礎だし。
たとえば。
![]() |
著者:視覚デザイン研究所 販売:視覚デザイン研究所 価格:\1,890 媒体:単行本 このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。 |
![]() |
著者:視覚デザイン研究所 販売:視覚デザイン研究所 価格:\2,625 媒体:単行本(ソフトカバー) このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。 |
![]() |
著者:小泉 均 販売:美術出版社 価格:\2,625 媒体:単行本(ソフトカバー) このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。 |
プログラミング的な部分についても、基礎の基礎はきまっているわけで、アルゴリズムとかオブジェクトの扱い方とかデバッグのフローとか。
![]() |
著者:Brian W.Kernighan 他 販売:共立出版 価格:\3,150 媒体:単行本 このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。 |
![]() |
著者:河西 朝雄 販売:技術評論社 価格:\2,604 媒体:単行本 このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。 |
っていうか、目先の技術というかだけで運がいいだけでは5年も喰えないと思う。
■で、今朝のイチオシは…
ま、日本語で読みやすいベタから。
共同で⇒クルド民兵がアラブ人拘束
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は15日、米国務省の秘密公電を基に、イラク北部キルクークで最近、クルド人政党の民兵組織や警察のクルド人部隊が、多数のアラブ人やトルクメン人を拘束してクルド人自治区に連行していると報じた。
で、もとネタのワシントンポストはこれ。
⇒Kurdish Officials Sanction Abductions in Kirkuk
それと⇒U.S. Examining Reports of Abuses in Iraq
NYTも扱ってますよ。
⇒U.S. Says Kurdish Forces Seized Arabs and Turkmen in Kirkuk - New York Times
というわけで、これが非常に大きな問題なのだが、日本国内のメディアだの識者だのは、昔のスンニ派のお友達ばかりなので、スンニ派の利権ばかりを報道したがる彼らがこのあたりをどう扱うかがちょっと見もの。単に叩いたらそれはそれでお見事。
しかし、これこそがまさにイラク問題。
英米の石油利権はこの地域に固まっているし。
というわけで、これを知ってから今朝の毎日社説をみるとじつにほのぼのとしている。社説子がWPを読むに間に合わなかったというのはあるかもだけど、それ以前からクルドが問題だったのに。
追記
■今朝のイチホゲ
ブログネタ的には⇒ITmediaニュース:“ライブドラ”大好きホリエモン?
しかし、これってあれ、ニフティでやっているネタサイトのネタみたいで、いかにもネタでこんなのぶくましたら知性たらんみたいで(すでにしちゃったけど)。
で、イチホゲはこれでしょう。
⇒活字文化振興法案、議連が了承…今国会に提出へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
このあたりも芳ばしいです。
すでに、自民、民主、公明の各党は法案に賛成することで党内手続きを終えた。共産、社民両党も賛成の方向で、近く党内手続きを終える見通しだ。
さて今後の展開ですが。
法律が成立した後は、いかに実効性ある施策を展開していくかが課題となる。
ご勝手に。
■いやなものを読んでしまいました…
これだよ危険⇒春秋(6/16)
でも引用しちゃうよ。
東京都に千葉、埼玉、神奈川の3県が加わり、首都圏でスタートした規制は、いずれ全国に広がる。DPFは将来性も高い。いち早く開発競争に参入して、子会社もつくった三井物産の読みは間違ってはいなかったが、いかんせん、肝心の技術力が不足していた。
ま、冷静にだな、肝心の技術者の言い分も聞きたいものだけど。
■今日の新聞各紙社説は…
排ガス浄化装置(DPF)まわりの三井物産不正がいちおうテーマか。のわりに、読売、毎日、産経がスルーというのはどういう裏なんだ?
気になる話題は朝日の都市(っていうか東京)の不動産市場の話だが、もうちょっとすっきりいかないのだろうか。
朝日の社説は酸鼻なのも多いが、今日みたいな日、産経、読売と比べると、それなりに格式みたいなものはまだあるように思う。
●日経社説 「領土」含め日ロ関係前進を
こうなるとあほを通り過ぎて邪悪。
せめて奥田の心情も察せよ、大人なら。
●日経社説 会期延長で民営化法案の審議を尽くせ
あほ。
●産経社説 マイケル評決 これが裁判員制だったら
論旨はどこに行った?
●産経社説 空の安全 人為ミスの連鎖断ち切れ
ま、も、いいでしょ。
なんか、でも、こうした文章のトーンに悪魔的なもの(惨事を待つ)心性が感じられて私はいやだな。
●毎日社説 航空機の安全 ああよかった、では済まぬ
これもあまり言及せぬがよいのだけど、またJR西みたいに叩きたいわけだよ。そういう問題かというとそういう問題な面はたしかにあるしね。しかし…。
●毎日社説 イラクと米世論 本気で米軍撤退を望むのか
これが、ね、お馬鹿な社説なんですよ。
なぜかはあとで別エントリでちょっとふれます。
●読売社説 [大阪市ヤミ専従」「ゆがんだ労使関係を早急に正せ」
これはこんなレベルでいいんでねーの。
もっと他もつついて欲しいけど。
ってこれ以上言うとまた筆禍だが。
●読売社説 [金大中訪朝5年」「変わったのは韓国の方だけだ」
ま、そうなんだけど、なんかもうなにをか言わんでもあるな。言わん、言わんの馬鹿ぁとか(オヤジ入り杉)。
●朝日社説 不動産市場 神話が崩れたあとで
後半からオチのところでヘタレたが、問題提起はこれでいいんじゃないかって、バブルだぞぉ狼老人というわけではないが。
だれだったか、このマーケットのプレヤーが若くて困るんだよと言っていたが、そういう面がある。
古典近代的な世界でいえば、ホリエモンなどは中江滋樹化というかたちかもっとやばげな形で淘汰される。のだが、そうならない。
ま、ちょっと問題がそれた。
当方も朝日以上のオチがないのでしまらん。
●朝日社説 三井物産 ごまかしの被害は甚大だ
テーマはこれね⇒finalventの日記 - 今日のイチオシのネタはとくになしかな
R30さんもこれとか⇒[R30]: コンプライアンスで問題を起こす企業の特徴
でだね。
私は、問題はこーゆーことじゃないと思うのだよね。もちろん、三井物産がぁというが違うよというのではないけど。っていうか、それって、書きやすいわけじゃん。ってか、JR西問題と同じフレームで、実は、このプロブレマティックスというのがそれ自体思考停止っぽい。
じゃ、どうよ、なんだけど、問題は、時間が限定されているともあるのだが技術的にむりげというのと、もう一点、こんな技術ってどうよ、というのがあるのではないか、と。
おめーがちゃんと書けよと言われるとギャフンなんだけどね。
この問題は、いろいろ裏があるだろうけど、技術的な部分がまず鉄板だと思うのだが、むしろ、報道だの論評はそれを隠蔽するように機能しているのが、ナイスです。
- (07/08) shingudani
- (07/14) horizonmusicreation
- (01/18) customeronlineinfo
- (06/20) daulity
- (05/31) TRiCKStAR
- (07/27) naoto_moroboshi
- (07/27) ninjaid2000
- (09/03) ggg123
- (06/20) hungerkunstler
- (06/20) finalvent
- (06/20) hungerkunstler
- (03/22) ShinRai
- (03/22) ShinRai
- (12/03) ButterflyPea
- (07/27) ggg123
- (06/02) hungerkunstler
- (08/16) hungerkunstler
- (06/02) hungerkunstler
- (06/02) finalvent
- (06/02) hungerkunstler
そーゆーのが一番苦手。しかもバックワードコンパチブルとか互換性とか泥臭いし。
東京ガスの広報誌かなんかで採用されたのも、単に元プロというより、ロリコン漫画の元祖だからこそ、キャラが一般受けしやすいということで、これがつげだったらどうか、とか蛭子だったらどうか、とか。
なんという危険な交差点なんだろう、と子供ごころに思いつづけていた
オブセッシブな記憶があります。
そこで三井物産のコスモクリーナーなんですが、経緯を新聞で見ていて常に成果が向上する前提って怖いなあと。開発目処が立つ前に受注まで取ってきて。でもそんな事は世間で珍しいことでもなく、マンガ家も原稿が白紙の段階でもう〆切が決まっていて数百万読者が待っていたりする。なんかそんな相似を思ったり。
成果主義と効率化の圧力の下で仕組みに限界を見出す方法ではなく正しくなかったと責めるだけであれば、危ういバランスを前提としたプロセスがストールした時のペナルティを強化しているだけで、むしろいつか必ず起こる問題にしてしまっているのではないかと。
個別には悲劇でも全体から見れば上手く淘汰されていてそれでも良いんでしょうかね。だから交差点では悪魔と契約した方が良い、と。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Musical%20Baton
http://d.hatena.ne.jp/kagami/20050616#p2
これってルールがよくわからないんですが、私が渡す相手がいるかどうか心配です…(^^;私で止まっちゃうかも。
中央公論見てきました。なるほどスッキリ。でも今後ノルマ社会になるしかないと書かれてあってそうなのかと消沈しました。
>finalvend
グダグダとすみません。感化されやすいので自分では分からなかったりします。
あー、ワタシは吾妻ひでおは少年誌からの読者で、彼が漫画家の不遇な時代とかも知ってるため、ホームレスというのは意外感なくてそういう視点は気がつきませんでした、なるほど。
吾妻ひでおはもはや売れる売れないの問題ではないんですよね。そもそも第二の失踪も、ファンだった編集者が無理に復活させようとしたのが原因かと。つまり配管工は、生きてくためというより逃走過程そのもので、そういう意味で質問者はなんか勘違いしてると感じたのです。
誰と無く
昔物産の仕事したことあります。バブルの頃だったので結果オーライでしたけど。
物産といえばMKIがイラン石化でネガティブなレポートだしたのに、トップが暴走したことがありますが、平将門も祟りのせいにされてご立腹だったのでは。
○つまりホームレスや配管工は
もはや売れる売れないの問題じゃない、というのは、コミケあたりでも十分稼げるというか、実際今もやってるようで。
http://d.hatena.ne.jp/kagami/20050616#p3
若い頃はよくライブハウスに行ってたのですが、最近はCDを聞くこともあまりなくなってしまったので、古い曲が多いです。
今度、久しぶりにヌスラットでも聴いてみようかなあ。
あの中国孤高のロックミュージシャンが復活したとは喜ばしいことです。
勉強になりました、しかしこの手の本って値がはりますね…