就活失敗し自殺する若者急増?

 元ネタ⇒就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 就職活動の失敗を苦に自殺する10〜20歳代の若者が、急増している。
 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。
 警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10〜20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8〜9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。
 背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。
(2012年5月8日15時25分 読売新聞)


 就職率のスケール表示も注目というところ。
 で。
 はてブ大漁です⇒はてなブックマーク - 就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 でだ。
 ここに内閣府の自殺統計があるのだが⇒自殺統計(警察庁リンク) - 内閣府
 ここから、10代と20代の全体の自殺数を取り出してグラフにしてみたら。

 全体から見ると、1998年に急増し、2002年にこの間の最小となり、2004年以降あまり変化がない。(ちなみに小泉内閣は2001年から2006年。)
 この間の10代20代の人口の推移は補正していないものの、2003年から2010年の間に大きな変化はない。
 で、読売の記事に戻ると、全体が変化がないのに、「就活の悩みで自殺」が増加しているということは、どこかで帳尻を合わせて減った自殺理由でもあるということになるのだが、そこがわからない。
 「警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析」したところ、「就活の悩みで自殺」が増加したというのは、間違いないとしてよいのだが、全体の変化がないということは、他の理由付けによる自殺が「就活の悩みで自殺」に移行したと理解してよいのではないか。
 別の言い方をすると、「就活の悩み」という自殺の自己了解が増えたということで、社会学的にいわれる予言の自己実現の類ではないかと思う。
 全体像を見るかぎり、就職できないために若者が自殺したというより、自殺の理由として「就職できないこと」として自己了解する時代になった、ということではないか。
 

cover
社会理論と社会構造

危惧の念を実在に転化する自己成就的予言は、慎重な制度的規制が欠如した場合にのみ作用するものである。