観察する 42 <梅はまだか>

が好きで、12月になるとつぼみがふくらんで今か今かと咲き始めそうになる木を探しては楽しんでします。
ところが、今年はまだ1月になっても咲いている木が身近なところにありません。


通勤の車窓からも、12月になるとボチボチと咲き始めている木があるはずなのですが、今年は全く見かけないのです。
Wikipediaでは開花時期が「毎年2月から4月」になっていますし、「季節の花300」では「1/20~4/5頃」になっています。
12月には咲いていたというのはもしかしたら思い込みかと思い、過去の記事を拾い出してみました。


昨年2月に書いた向島百花園の梅を観に行った記録では「付近の家では12月にもう梅が咲いていた」と書いていますし、狂い咲きが早咲きかでは、その前の年も「12月中に紅梅が咲き始めていた」と記録していました。
思い込みではなさそうです。


2015年、2016年の年末と昨年末で、何か天候に大きな違いがあったのだろうかと思い返してみるのですが、思いつきません。
梅の開花に何が影響するのでしょうか。ちょっと気になりました。



検索すると、2013年に水戸地方気象台から発行された「ウメの開花について」にこんなことが書かれていました。

 開花に影響を及ぼす気象要件はいろいろあると思われますが、ここでは開花前の気温との関連を見てみました。
 右図では前年の12月と当年1月の2ヶ月平均気温の平年差とウメ開花日の平年差を表したものです。図左半分では、2ヶ月平均気温が低いと開花日が遅れる傾向がはっきり見て取れますが、右半分(気温が高い場合)では、開花の早晩ではっきりした傾向はみられません。

 つまり、前年12月と当年1月の2ヶ月平均気温が、平年より低い場合は梅の開花は遅くなる傾向にあり、平年より高い場合には開花の早晩に特徴はありません、ということです。


例年に比べて寒いとは感じなかったのですが、都内の平均気温が低めだったのでしょうか?


「水戸気象台では1953年からウメの開花を観測している」とありますが、検索していると「果樹の気性的適地に関する研究 (4)ウメの開花結実と冬の気温」という1966年の論文が公開されていて、「緒言」には以下のように書かれていました。

 ウメは年による豊凶の差が著しく、毎年安定した収量をあげている地方はきわめて少ない。これは、品種改良や栽培技術の進んでいないことに起因する一方、その年の気象によって作柄が著しく左右されるためである。すなわち、ウメは気象の影響をもっとも受けやすい果樹の1つである。

 ところが、ウメと気象の関係について解析したものはきわめて少なく、したがってウメの気象的適地条件についてもほとんど論じられたものがない。この理由として、ウメの起源がきわめて古く、実生の偶発などによる在来種が栽植の大半を占め、しかも産地毎にその品種が異なることが、気象的解析を困難にしたものと考えられる。

1966年といえば私が子どもの頃ですが、5月になると家庭用に梅の実がたくさん出回っていましたから、むしろ梅は日本のどの地域でも観察されて、その育て方が古くからわかっているものだと思っていました。


昔の人は、梅の花を「まだか」と楽しみにしていただけでなく、もっと切実な思いで開花を待っていたのかもしれませんね。




「観察する」まとめはこちら