あみのめ「記憶線」


あみのめの7年ぶりのアルバム「記憶線」

2014年のベストを選ぶとしたら、このアルバムをおいて他にはない。

2014年はそれまで音楽を聴くことにあてていた時間をほかのことにとられて、保守的、というか相当に自らを回顧する(10年以上前によく聴いていた)音楽に偏った聴き方になってしまった。
(何を聴いても新鮮に受け取ることができなくて、結果、アーカイブに寄っていってしまうことが数年に一度ある)

2014年は、偶然にも長くファンをやっているアーティストの新譜がたくさん出た。倉地久美夫(7年ぶり)、山本精一(オリジナル歌ものは3年ぶり)、渚にて(6年ぶり)、FLOWER FLOWER(YUIの前作から3年ぶり)、そして、あみのめも7年ぶりにアルバムを発表した。

「とわのむこう」が正式に初めて世に出たのがうれしい。Doodlesがまだ4人編成だった頃から演奏されている、とても思い入れの深い曲で、初めて聴いたのは2002年4月、高円寺20000Vでだった。以降、3人→2人となったDoodles→あみのめとライブレパートリーからはずれることなく演奏され続け、僕の手元には少なくとも8バージョンライブ録音があるのだけど、その「とわのむこう」がようやく発表された。(万華鏡ミックス)という衝撃的なアレンジバージョンで!

ずっと思っていることのひとつに 利光暁子(寺島暁子)の歌詞の良さがある。一人称で描かれる物語の一場面や心象風景を浮かびあがらせ、聴き手ひとりひとりが異なる像を重ねられるのだけど、それが平易な言葉でつづられているところが素晴らしいと思うし、好きだ。

「とわのむこう」の歌詞の下記箇所はずっと好きで、でもやはりその時どきで、思い描く像は異なってきたと思う。2014年の今も、やっぱり、今思いをはせることがある。(これからも)

こんなにもあたたかく こんなにもとめどなく
こんなにもいとおしいことが
目の前でかたちを変えて そこから何か 息づく
それを僕は それを僕はうたうから とわのむこう 声を上げる

2013年10月に初めての子を授かり、2014年は幼い子と触れ合いながらの生活となった。そのためか、自分の記憶をたどる機会の多い1年だったと思う。30代後半になると、自分自身の価値観も過去の比重が大きくなってきた気がする。

最初、その題「記憶線」という言葉の耳慣れなさに首をかしげたが、終曲「未来行き急行」とジャケット写真からようやく解題した。久しく東京でライブ活動にほぼ終始していたあみのめが2014年の夏に、新曲とアルバム発売の発表とともに、11月のライブを最後に産休に入る、との告知がなされた。

そっと覗きこむ レンズの中に 滑り込んできた 未来行き急行
記憶の中からやってきたんだ 軋んだレールは空を渡る

「未来行き急行」は2014年もっとも繰り返し聴いた曲になった。


「記憶線」全曲ダイジェスト
info: http://aminome-japan.tumblr.com/post/98825282200

DUO JAZZ

2013年は、奥さんとの食事時(ほとんどは晩酌)に聴くことを想定してCDを買うことが増えた。自分自身がいいなと思うことはもちろんだけど、奥さんの好みをかなり意識するようになった。食卓で聴く音楽には、ドラムはちょっと騒々しくて、結果的にドラム抜きの、デュオ演奏のジャズを好んで聴くようになった。
2013年に気に入ってよく聴いたジャズのデュオ・アルバムが下記4点。

Claes Crona & Niels-Henning Orsted-Pedersen / With A Little Help From My Friends
1988年作の2013年再発。ピアノとベースのデュオ。ウォーミー、軽やか、洒脱。これは傑作。
http://spiceoflife.shop-pro.jp/?pid=53613638
♪ http://www.catfish-records.jp/product/15472

Harvie S & Kenny Barron / Witchcraft
ベースとピアノのデュオ。地味というわけではないけど、強いフックのない、完全にBGMになってくれるアルバム。大人っぽい感じ。この干渉してこなさ(≒快さしかない)はすごい。
♪ http://www.allmusic.com/album/witchcraft-mw0002470249

Martin Taylor & Tommy Emmanuel / The Colonel & The Governor
ギターデュオ。技巧的だけどそれほど強い主張はなくて、明るく溌剌としていて聴き手はリラックスできる。
♪ http://www.allmusic.com/album/the-colonel-the-governor-mw0002491058

Fred Hersch & Julian Lage / Free Flying
ピアノとギターのデュオ。技巧的な演奏と、耽美さ。これは芸術。「21世紀のアンダーカレント」なんていう惹句を持ち出したくなるのもわかる気がする傑作。
♪ http://www.youtube.com/watch?v=c-AO8JiGeXc

2013年その他の愛聴作


小林泉美 / Coconuts High
1981年作の2012年再発(タワーレコード限定)。ジャケ買いw トロピカルなフュージョンだけど、歌ものや、かちっとした楽曲が多くポップス的。このあとで同じく再発された小林泉美&Flying Mimi Bandも買ってよく聴いたけど、一番気軽に楽しく聴けるのはこの1stソロだった。
♪ http://www.youtube.com/watch?v=HLyXoncX5gs

Andre Solomko / Ou es-tu maintenant?
フィンランド発のアーバン・メロウ・グルーヴ。非の打ちどころがない…。レアグルーヴ/渋谷系の亡霊的な。2013年のベスト1を選べといわれたら、Fred Hersch & Julian Lageと迷いつつ、こちらを選ぶかな。近所のビジネスホテルのカフェ(空いてる)で持ち帰った仕事をしている間こればっかり聴いてる時期があったので、その風景と強くひもづいてしまった。2013年にぼくのiTunesで最も再生回数を稼いだアルバム。
♪ http://www.youtube.com/watch?v=2dPmuMB0cPY
♪ http://www.youtube.com/watch?v=T_TYIpeD43M

Mateo Stoneman / Mateo
♪ http://www.productiondessinee.com/catalogue/pd045_pdlp007_mateo_stoneman.html

Josephine Foster / I'm A Dreamer
♪ http://www.youtube.com/watch?v=4y8KdETWOjc
♪ http://www.youtube.com/watch?v=NfdBZUFWHFs
マテオ・ストーンマン「マテオ」とジョセフィン・フォスター「アイム・ア・ドリーマー」の2作は、ジャンルや時代、地域を超越した「歌」だ。ただ、マテオは奥さん・友人に聴かせてもらって2013年に初めて聴いて、来日公演は少し前に終わったばかりだったのに対して、ジョセフィンは僕自身が長く熱心なリスナーでいて、2013年待望の来日公演を手ぐすね引いて観に行くことができた、という点が僕にとって対照的。
「マテオ」は2004年録音の2010年日本盤発売。キューバン・ジャズボーカル〜ボレロ、というジャンル区分になる。珍しく奥さんが買ってきて、また友人も好きだということでそれなりに高まった期待を裏切らない内容だった。まっすぐで、つっこみどころがないスタンダード感ある歌。2013年は新作(3rd)のリリースもあったけど、一番いいと思ったのはこの1st。2013年の来日公演は観逃がしたけど、2014年3月、再び来日公演があるとのこと。
「アイム・ア・ドリーマー」は、ジョセフィンの2013年来日公演後に届けられた最新作。近作にはあまり新鮮味を感じられなくなっていたのだけど、ナッシュビル録音の本作は、ジョセフィンの“スタンダード”を感じる歌のアルバムで、強さのある音楽だと思った。音色(特にピアノ)があたたかく生々しい。

Rhye / Woman

Quadron / Avalanche
デンマーク出身のプロデューサー、ロビン・ハンニバルによる2作。メディア選出のベストととの接点はこれくらいかな。エレガントさと、コンパクトさだよね。Quadronの方を特に自宅でよく聴いた。

Torn Hawk / 10 For Edge Tek
PPUのビジュアルをてがけるLuke WyattのTorn Hawk名義CD。2013年選出のベストで唯一変態ぽい音楽。歪んだ音とエディット感がとても落ち着く。このエントリ用に検索したら、同時期に本人名義のアルバムも出していたことを知った。

Rokia Traore / Beautiful Africa

Ilaiyaraaja Feat. Malaysia Vasudevan / Ilectro
ワールドミュージックで印象的な2作。マリの女性SSWの2013年作。端正でタイト。「コリウッド」と呼ばれる南インド映画の音楽をてがけるイライヤラージャ楽曲のコンピレーション。聴きながら「えっ」となるすっとこどっこい音楽。

Brown Eyed Girls / Black Box
活動曲はいまいちだったのだけど、アルバムはコンパクトに良曲が並んでいてよかった。関与度は調べていないけど、メンバーがわりと作詞作曲にかかわっているみたい。

Crayon Pop 「빠빠빠(Bar Bar Bar)」


「빠빠빠(Bar Bar Bar) 」

Bar Bar Bar at SHOW CHAMPION 130731
2013年K-POP代表曲。6月に発表された 「Bar Bar Bar」は、そのパフォーマンスの初見から"直列五気筒ダンス"にノックアウトされた。もともと大阪ロケのMV(「Bing Bing」)で気になる存在ではあったけど、「Bar Bar Bar」のニューウェーブぽい楽曲とともに、容姿と実力重視が基本のK-POPガールズのオルテナティブとして見逃せない存在になってしまった。
6月8日のショーケースで初披露(おそらく)され、YouTubeにアップされたファンカム動画をまずは毎日見た。MVはストーリーバージョンだけが公開されており、音源配信もまだされず、インターネットないまどき、にもかかわらずようやくiTunesでDLできた時は少し感慨深かった。
"直列五気筒ダンス"の強烈なインパクトゆえか、6月後半からの歌謡番組活動開始からしばらく経った7月後半〜8月には各番組での1位候補にまでランキングを昇りつめていた(8月末にMusic BankでEXOを下してついに1位を獲得)。
一発あててしまうと、メディアへの露出が過剰になり、振り付けもヘルメットも陳腐化してしまった感あり。11月末発表の後続曲「Lonely Christmas」も「Bar Bar Bar」を踏襲したつくりで、悪くはないんだけど、年初の「Bing Bing」活動〜「Bar Bar Bar」初見の頃の面白さが正直薄れてしまった。。アワードや歌謡祭での大人数パフォーマンスは違和感がある。

Bestie「두근두근(Pitapat)」「Love Options」


「두근두근(Pitapat)」

「Love Options」
2012年にシンサドン・ホレンイ全面プロデュースでデビューしたEXIDを2か月で脱退した3人が、1人メンバーを加えて2013年7月Bestieとして再デビュー。デビュー曲「두근두근(ドゥグンドゥグン)」はイントロの♪ドゥグンドゥグンドゥグン〜からのお尻振り付け展開のインパクトがすごかった。前のグループ速攻やめての再スタート、こんなにはっちゃけていいの?という。活動2曲目「Love Options」は勇敢な兄弟プロデュース。デビュー1年目の頃のSISTARが歌っていそうな勇敢な兄弟の金太郎飴タイプの曲、で、最近だとかなりいい出来だと思った。ブレイブサウンドの合の手コーラスが絶好調でうける。

4Minute「이름이 뭐예요? (What's Your Name?)」「물 좋아? (Is It Poppin'?)」


「이름이 뭐예요? (What's Your Name?)」

「물 좋아? (Is It Poppin'?)」
安定して毎年活動しているK-POPガールグループの中堅(というイメージを持っている)ポミニ(4minute)。2013年の活動曲は、前年のヒョナソロ曲「Ice Cream」を手がけた勇敢な兄弟が、引き続きグループの楽曲もプロデュースした。2曲ともバウンシーなビートが印象強い、タイトな、もしかすると地味な楽曲だけど、構成のシンプルさゆえか飽きずに繰り返し聴いた。特に「Is It Poppin'?」はビデオもパフォーマンスも泣きメロも言葉も好きな感じ。