『指輪 88』

指輪88―四千年を語る小さな文化遺産たち

指輪88―四千年を語る小さな文化遺産たち

一昨日まで銀座ミキモト本店で「指輪−その饒舌なる小宇宙の物語」展が開かれていた。世界有数の指輪の収集家で知られる橋本貫志が所蔵する約850点の指輪の中から約60点を選び、それらを紀元前1900年から1400年代まで、1500年から1600年代、1700年代から1930年代、1945年から現代と大きく4つの時代に分けて展示していた。

本書は展示物を含め88点の指輪を上質紙にグラビアで紹介したものだ。被写界深度が非常に浅いため、全体的にちょっとピントが甘めにみえる写真が大変美しい。展覧会の図録のようだが、絵画や彫刻とくらべ、モノが小さいために本書だけでも十分楽しめる。

第1章の1点目は紀元前1991-1650年のエジプトで作られたアメシストの指輪だ。モチーフはスカラベだ。以下、古代エジプトから3点、おなじく紀元前のエルトリア、ペルー、ギリシャ、ローマの指輪が続く。古代の指輪でもじつに美しい。

第2章の1点目は16世紀のドイツで作られたシールリングだ。封蝋に印を押すためのリングなのだが、そのための紋章は表面の透明な水晶に刻まれ、その奥に金や赤や緑などの色が写り込んでいる。欲しい。

同じく17世紀のドイツで作られた金のリングは一見すると普通の結婚指輪のようなのだが、4か所のヒンジを広げると天球儀になる。レプリカを作れば、売れることは間違いなさそうだ。

目を惹いたのは、19世紀フランスのガーネットで作られたブドウの房のようなリング、リュシアン・ガイヤールの七宝リング、六角形のダイヤモンドを蜂の巣のように組み上げたリングなどだ。最後の2点は現代のカレッジリングとオブジェに組み込まれたリングだ。

本書は14人のジュエリー関係者が分担して執筆しているので、それぞれの指輪についての宝飾品としての解説も同時に楽しめることができる。指輪が作られた歴史的な背景を期待する読者には不満が残るかもしれないが、むしろ指輪から自分の知識を総動員して想像する楽しみがある。

本体価格は2000円で220ページの本だ。2000円の指輪を買うよりもはるかに価値が高いことは間違いない。

6月2日という日

十字軍物語〈1〉

十字軍物語〈1〉

消えた警官 ドキュメント菅生事件

消えた警官 ドキュメント菅生事件

1098年の今日、第一回十字軍がシリアのアンティオキアに攻め込んで陥落させた。十字軍はイスラム教徒を思うがままに殺しまくり、食糧倉庫まで炎上させてしまった。略奪と破壊を続けながら進軍していた十字軍はここで餓死者をだしはじめたのだ。そしてついには人肉を食べることなる。それ以降イスラム教徒はキリスト教徒=食人種だと思い始める。

1952年の今日、「菅生事件」が起こった。「かんなま事件」と空目してはいけない。「すごう」事件と呼ぶ。大分県の駐在所が爆破さえたのだ。戸高公徳という警察官のでっち上げ事件で共産党員が冤罪で起訴された。ダイナマイトを運んだのも戸高だった。戸高はそののち警察大学校教授、警察庁装備・人事課長補佐を歴任しつつ、ノンキャリア組の限界とされる警視長まで昇任した。このころは単なる冤罪ではなく、事件そのものも警察が作っていたという悪質さだった。

ところで、1年前の今日、東電は福島第1原発1号機の事故を報告していた。もう設計上の寿命だったんだから、このまま止めてしまえば良かったのだ。
http://bit.ly/jtduJz

いっぽう、1年前の今日、鳩山由紀夫は辞任を表明した。もう政治上の寿命だったんだから、このまま議員を辞めてしまえば良かったのだ。 
http://s.nikkei.com/mgRdBO