音楽とビジネス1

この本を知人に薦めてもらって読んだ。
「CDが売れない時代」の背景に、itunesなどのデータとしての音楽ビジネスの台頭、YoutubeUSTREAMSNSがかつてマスメディアの既得権益だったプロモーションにおいて力を持ってきたこと、などを描いた音楽ビジネスの現代史とも言えるわかりやすくてワクワクする書だった。

そう、ワクワクする内容だったので。
えっとvol.1は感想文とか未来を語るとかではなく、単純に「それ見たことか」的な内容になると思われます。
人によっては不快な内容になるかと思います。

私は音楽がそんなに得意な方ではなく(笑)、演奏技術ははっきり言ってありません。
ただ、好きで好きでひたすらラジオを聴いて、ピアノを弾いて、育った。
だから音楽ビジネスを牛耳っている世の中の仕組みに対して嫌悪感を感じる機会も人より少し多かったのだと思う。
今、その構造が壊れつつあることが愉快でしょうがない。
Webの人だから今起こっている現象にワクワクするのではなく、権力構造が壊れゆくことにワクワクしているのだ。

私の音楽の礎は中高生時代のラジオにある。
(幼稚園からピアノ習わせてもらったのに両親ごめんなさい。)
ラジオもマスメディアと言えばそうなんだけど、正確にはミディメディア(私の造語)だったと思う。特に私が聴いていた局は売れている曲よりいい曲をいち早くリスナーに届けることに情熱を傾けていたと感じている。受け手との距離が最も近いメディアだったと言ってもいい。
私はそれを受け売りして、その中でも自分がキャッチしたものをテレビばかり見ている友人にプロモートしてきた。
当時はまだテレビにもそれなりの力があったけど、いい音楽ということでは早さでも質でもラジオが上回っていた。
やがて私が「いいよ」と言いふらしてたミュージシャンがテレビにも出るようになって、「消費」されていったりした。
私の中ではこの距離が一番よかったんだよな、と今でも実は思っている。「中くらいの」メディア。
(「中くらい」を失うと、結局マスに偏る。あ、この話はvol.2にしたい笑)

そう、私はミュージシャンを商材としか見ていないマス(テレビやレコード会社)を目の敵にしている。
売れているうちに絞るだけ絞りとる商法が大嫌い。
それもこれも「マス>ミュージシャン」の権力構造があるから起こる現象だ。
あなた、マスで流れなくなったら食えなくなるでしょう。ほら作れはよ作れ。の図式。
けれど今なら、メディアは自分で作れる。
Ustで無料で放送もできるし、SNSで営業もできる。CDも自分で作れる。音源データのダウンロードをさせるという方法もある。
(現時点は「食っていく」にはまだ「可能性がある」というレベルに過ぎないが。)

私はマスと言えばJASRACもたいそう敵視している。
私は著作権は当然守られるべき権利だと思っている。
だけどJASRAC著作権の保護機関(なの?彼らは。)としてはお金の流れが不透明すぎる。
だって彼ら権利の主張だけで仕事してないじゃない。
どうしてチャージも取らないちっちゃな飲食店でせいぜい10人ほど相手に好きな曲を演奏することに対して「JASRACに」お金払わなくちゃいけないの?
もしその演奏で権利侵害になるようなことがあったら、侵害された本人にお金払いたいね。
もしその演奏で本人に利益があっても何もいらないし。
この謎の団体が著作権の管理を任せられているのは、ミュージシャンはレコード会社と契約しなくてはCDを出せない。レコード会社がJASRACにミュージシャンはの著作権を預ける。という構造があるからだ。

で。
すごく素敵な歌を歌う友達がいた。(社会的にはちょっと困った人だったけど笑)
私は友達であると同時にファンだった。実力は絶対にあった。
彼はメジャーデビューしてCDを出したい、それが夢で(なぜか東京でなく笑)大阪に出てきた。
そして夢は叶ったのだが、CDを一枚出したきりレコード会社と悶着あって音楽をやめてしまった。
額は言わないけど、正味非道な契約だった。印税もびびるほど微々だった。
そのことも私は根に持ってる。

あと、これはマスの話とは関係ないかもしれないけど、この著ではライブハウスの高額なノルマ制にも触れてくれていて胸のすく思いがした。
ライブハウスの中には結構高額なノルマをミュージシャンに負わせるところが多い。
客が入らなきゃ全部ミュージシャンの責任というわけである。
いや、私としてはライブハウスも存続して欲しいし、特に集客の見込めないミュージシャンには多少の支払い(場所代)を要求してもいいと思っている。
だが、ノルマとしてミュージシャンから金取ってやろうって魂胆はライブハウスとして恥ずかしくないのか、と思う。
それなら不動産業でもやってればいいじゃないか。
「いくらいくらでこの部屋貸しますよ」と何の差があるのか。
ミュージシャンを育てようとか、集客できるブッキングをしようとか、そこにライブハウスのライブハウスたる意義があると思う。
「ライブハウス様ですよ」なんてライブハウスはいらない。
ここにも「ライブハウス>ミュージシャン」の権力構造がある。

権力は、音楽には、いらない。
そして権力に媚びずともやっていく技術の話と知恵の話がこの著では繰り広げられていたのだ。実際、繰り広がっているのだ。
ワクワク。

vol.2を近いうちに。