読書日誌。

読んだ本の心に残った文などを書き留めています。

「頭に来てもアホとは戦うな!人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法」

 

  どんな相手にでもリスペクトを

苦手な人間にはさらに丁寧に接するべきだ。絶対に批判したり、嫌いオーラを出してはいけない。そしてリスペクトしているところを強調する。最後に相手の欲するものを相手の立場で考えて見つけ、それと自分の利害を共通のものとする。

彼がこちらの政策の悪口を言っても、彼の耳に入る形で批判しない。

「他人を動かす」という発想が上から目線であり、少しずるい感じがする。まずやるべきは、動かしたい相手の立場に立って、相手の最大のニーズやウォンツを想像することだ。(略)できたら「共通の利害」を見つけ、こちらがやりたいことが相手の利益にもなれば鬼に金棒だ。

 

怒りや悩みで時間を無駄にしていないか。他人の目ばかり気にしていないか。本当にすべきことに全力を注いでいるか。

 

腰が低いことが効果を生むには、がんばって結果を出していないと厳しい。結果も出さずして、腰が低いのは当たり前である。
「あいつ頑張っているのに腰が低い奴だなぁ」となって初めて効果は倍増する。

 

戦うべき相手は人間関係で「くよくよ悩む自分」「腹を立てる自分」だと思ってほしい。...戦うべきなのは、「アホと戦う」なんてアホなことを考えてしまう自分のみ。

 

自分の仕事の評価において、大事な相手になめられるのは確かにいけない。しかし。「質の高い仕事をする」というプライドを持ち、手抜きをしたい自分と戦いながら仕事を続けていれば、相手がバカにしてなめてくるようなことはないし、それでもなめてくるような相手とは仕事をしなければいい。

 

対人関係で思い悩んだり、苛立ったりする時間があれば、その時間で英語やビジネススキルを勉強したり、友人や家族と楽しく過ごしたり、英気を養うためにリラックスして趣味にいそしんだりしたほうがずっと生産的だ。

 

嫌な相手にこそやられたフリ

頭にきたら、相手に花を持たせていい気分になってもらうのだ。・・・そのためには相手の攻撃やいじめにやられているフリをすればいい。反撃をするガッツなど微塵もみせず、「やられた」「勝てません」という姿を見せるのだ。・・・ライバルへの仕返しは、相手の力を利用してこちらにメリットがあることを実現してしまうようにしたほうが建設的だ。

 

不機嫌な職場で息苦しいあなたへのヒント

高杉晋作 おもしろきこともなき世におもしろく

ブツブツ環境に文句を言う暇があったら、自分でそこを面白くしたらどうだ?

 

人生はあなたが主役であるべきだ

「他人から見た自分を意識すること」と「他人から見た自分を妄想してそれに振り回される」ことは全く別である。

Top five regrets of the dying

I wish I'd had the courage to live a life true to myself, not the life others expected of me.

 

人に慕われたほうがいいに決まっている。ただ、「他人の気持ちはコントロールできない」。自分がコントロールできるものに力とエネルギーを集中すべき。

人間とは敏感なもので、「好かれたい」オーラを出しているときは人々は警戒し、こちらの足元を見て、そう簡単には好きになってくれない。有権者も社員も慕われたいと思いながら行動している人にリーダーシップを感じてはくれず、ついてきてはくれない。目の前のことに主体的に精一杯取り組むほうがいい生き方だ。結果として、そういう生き方をしている人を他人は慕ってくる可能性が高い。

 

他者は気にしていいと思う。むしろ気にするだけでなく、助けを求める姿勢のほうがいい。頑張っている奴や成果を出している奴がいたら、「困っている。どうしたらいいか助けてほしい」と伝えるのだ。上から目線で教えてくれる人もいるだろうが、それくらいいいではないか。調子のいい人から教えを乞うのはむしろプラスだ。ここでも妙なプライドは邪魔にしかならない。

 

 一喜一憂はくたびれるのだ。そして、こういう人は安定感がないので相手から信頼されにくい。
長い人生をじっくり謳歌するためには淡々と生きることだ。
やられたらやり返すのではなく、やられたら、やった人を気持ちよくさせて自分のために使い倒すのだ。それが本当の倍返しだと思う。

 

「ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ」

 

 

睡眠も神経のピリピリとした状態からあなたを連れ出してくれるが、睡眠中の脳は覚醒時とは別の興奮状態にあることがわかっている。… 瞑想状態では、意識は覚醒したままで、とても深い休息を得ることができる。瞑想をする人は、長期的な神経の高ぶりを示しにくいといった研究報告もある(瞑想中、血液中のコルチゾールは減少する)。

リンダ・シルバーマンは、「賢い子供であればあるほど内向的である」と発見した。…彼らはある意味でとても柔軟性があるので、必要とあれば、見知らぬ人に会ったり、友達の輪に入っていくなど、外交的な子供のような行動を取ることもできる。内向的な人の持つ柔軟性や多様性は、中年期を過ぎたころから特に重要になってくる。人生も後半にさしかかると、どんな人にとっても自己内省が必要になってくるのだが、内向的な人はより優雅に成熟していくようだ。

「もっと明るくなれば」という余計なおせっかいは無視しよう。社交のための社交は他の人に任せて、自分の得意分野を大切にしよう。おしゃべりが得意でないなら、自分の静かさを誇りに思おう。逆に、気分が変わって外交的な自分が現れたら、多少ぎこちなかったり、ばかばかしく思えても、やりたいままにやらせてみることも大切だ。

 

 

社会的スキルを学ぶ

このアプローチは効果的だし、一見HSP向けのように見えるが、実はちょっと問題がある。「恥ずかしがり屋を治す」ことや「あなたの症候群を克服する」ことについて書かれており、HSPのポジティブな面を見逃していることが多く、あなたは自分に欠陥があるかのような気持ちにさせられてしまうだろう。

いずれにしろ、これらの本や講座は、人口の3/4を占める外向的な人向けなので、内向的なHSPが鵜呑みにする必要はない。あなたにはもともと、真剣に話したり、じっくり耳を傾けたり、深い考えが起こるような間を相手に与える、などのスキルが身にそなわっているのだから。

 

自信のなさはHSPの弱点とされるものである。だから、「もっと自信を持ちなさい」とまわりの人はあなたに言うのだ。もちろん、そんなに簡単に自信を持てるわけがないので、さらに自信を失うことになる。「もっと自信を持とう」と自分にハッパをかけることはあまり役に立たない。まず「神経の高ぶりすぎ」を抑え、「自分の内向的なスタイルを評価する」ほうがずっと効果的だと思う。

 

自分の身を守るために、何が起こっているか知るために、そして味方を得るために、必要なのは、ペルソナを引っ張り出してかぶり、「職場の人たちとおしゃべりすること」だったのだ。

「職場から自宅へ直帰」というスタイルは、まわりの人に彼女から拒絶されているという印象を与えていたようだ。上司は味方のいない彼女をいじめの標的にするのがいちばん得策だと思ったらしい。

HSPがよくやることなのだが、上司の「影」にまったく気づかなかったということである。上司の立場にある人は「自分を守り、親切にしてくれる人」だとしか思っていなかった。

 

「転職と副業のかけ算」

 

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方

  • 作者:moto
  • 発売日: 2019/08/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 行動をマネするだけでなく、彼らが見ている景色を知ることも重要でした。

トップ営業マンはみんな「相手の視点に立って、徹底的に物事を考える」という姿勢を持っています。

 

 

今の仕事を辞めることを目的にするのはやめましょう。・・・あえて転職するタイミングがあるとすれば、「仕事が最高潮のタイミング」です。ネガティブな理由で転職を考えて行動している人より、まさに脂が乗っている人材のほうが、一緒に働きたいと思えるはずです。

 

職務経歴書

STARTS

Situation:どんな状況で

Task:どんな任務を持ち

Action:自分は何を実行して

Result:結果はどうだったのか

Self-appraisal:振り返ってみてどう思うか

 

ビジネスをする上で、情報の取り方はとても大切なので、情報感度の高い人や自分の意見を持てる人は評価できるのです。

 

転職でしっかりと年収を上げるのであれば、「最後の決め手は年収です」と宣言して問題ありません。むしろ自分に明確な軸があったほうが、ふわふわと転職活動をしている人よりも印象がいいと思います。

 内定後に「入社時期の相談」や「入社前にメンバーに会わせてほしい」など、こちらの要望に応えてくれる状態が「自分をほしいと思っているフラグ」だと思っているので、こうしたケースでは強気の年収を提示しています。

自分さえよければよいという働き方をしているうちは、周りの協力を含め、本業も副業も大きくならないと思いますので、バランスは大切にしてください。

また、寝る間を惜しんでブログを書くなど、過度な努力をして稼ぐのも本質的ではないのでくれぐれも無理をしないようにしてください。

どうしても時間が作れないという人は、「意識のない時間」をつくらないようにするとよいです。テレビをつけて、特に何も考えずにだらだらとみてしまうというような「意識のない時間」は真っ先に削れます。

 

「何者かになる」には、「自分が誰よりも詳しい分野の情報を、誰かのためになる形でツイートし続けること」が大切だと思っています。

 

自分からアピールしなくても、世の中から認められる状態を目指そうと考えました。万歩計の歩数のように、日々歩き続けることを意識するようになってからは、得られる収入も増えました。…「与える人こそが成功する」という「Give and Take」の本質を持つのが大切だったわけです。

 

「鴻上尚史のほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋 」

 

鴻上尚史のほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋

鴻上尚史のほがらか人生相談 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋

 

同調圧力」と「自尊意識の低さ」が「宿痾」です。

「自尊意識」とは、自分を大切にし、自分をバカだと思わず、

自分が生きていていいのかと疑問に思わず、

自分の発現に自信がなくて言いたいことが言えないなんてことがない、

自分はかけがえのない自分であるという意識です。

 

 

どちらかが「おみやげ」を受け取るだけで、

何も返さなくなったら、その関係は終わるだろうと思っているのです。

利害関係とはちょっと違います。

「おみやげ」関係は、もっと人間同士の受け渡しというか、

大きなことからささいなことまで、物質的なことや精神的なこと、

気持ちまで含んだ全体的な関係のことです。

 

 

「かわいそう。何とかしてあげたい」と思うことは、

とても気をつけないと相手を無意識に見下すことになるのです。

 

 

この無意識な優越感をこじらせた人を主人公に

アガサクリスティが小説を書いています。

「春にして君を離れ」

 

 

気晴らし方法

「自分は10年先から戻ってきたと思う」という方法

タイムマシンを使ったか、時間の奇跡が起こったかして、

10歳若返って今、いるんだと考えるのです。

 

 

ほめられて手にするのは、自尊意識とか肯定感とか充実感です。

つまりは「自分の人生には意味がある」という貴重な感情です。

何も自慢することのない人もこの感情は欲しいです。

いえ、何も自慢することがなければないほど、「自慢する」という

感情は欲しくなります。

 

 

舐められやすいキャラを変えたい

「イヤなときはイヤという」だけです。

頑固なまでに、どんくさく、とにかく、イヤな時には

イヤなんだと言うのです。

 

 

普段は今までどおりニコニコしていることが素敵だと思います。

でも、はっきりと「イヤだなぁ」とか「理不尽なことを求められている」と

思ったら、それを口にするのです。

それはワガママでも勝手でもありません。

 

 

回答は、いつも、「できるかどうか」を基準にしました。

理想だけを語っても、どんなに勇気づけても、

できないことはできないものです。

 

 

 

「頭のよさはノートで決まる」

 

頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術

頭のよさはノートで決まる 超速脳内整理術

  • 作者:齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2017/01/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

受動的にノートをとっているだけでは
頭をよくすることはできない。
それを次に再生する意識でノートにする。
実際にノートをとった話を2人ぐらいに
話して聞かせるといい。
「この話は誰々に教えてあげよう」と
思いながらメモをとると、
そうでないときに比べて理解や記憶の率が
アップしているのを感じたことがあるのではないだろうか。

 

頭の中だけで考えようとすると、
堂々巡りになってしまい、
そのうち考えるということが収束していってしまう。
文字にしないと先に進むことができない。

 

「板書+説明をノートに書く」、「板書だけをノートに書く」、「板書+説明をパソコンで打つ」の3パターンで
脳の状態を調べた。
板書+ノートに手書きしているときの脳が
最も活性化していることがわかった。
最も脳が活性化していないのは
「板書+説明をPC」であった。

 

ノートはメンタルコンディショニングにも役立つ。
人間は正体の知れない不安感が最もつらい。
書き出すことで正体が見えてくると、
ひとつひとつは大したことないか、
と思えるようになる。

 

イデアというと、突然思いつくものかと
思う人もいるかもしれないが、そうではない。
ちょっとした気づき・工夫を積み重ねることが
イデアになる。

イチローが「小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行くただ一つの道だと思っています」
と言っていたが、この言葉はビジネスパーソンにも通じる。

 

 

先生の行動、指示に加え、指示の際の補足説明も重要だ。
「椅子に座ってください」と言ったあと、
「両手両足をリラックスさせてください。
頭もだらーんと下げます。骨がなくなった気分で」
なんていうふうに、比喩を交えたり、
気分を追加したりする。
この補足説明もメモしておかないと、
いざ講師の立場になっても何も教えられない。

 段取りの骨格と指示のプラスアルファをメモするのも休み時間にすぐやらないと忘れてしまう。

 

 

コメントは3秒以内をルールにする

質問やコメントは話を振られてから3秒以内にする必要がある。(中略)何かある?と聞かれたら、その瞬間にパッと言えば、会話のテンポが崩れない。そのためには相手が話している間に質問やコメントを考えておく必要がある。必ずしも3秒以内で答えなければいけないわけではないが、聞かれてから考えたのではもう遅い。

 

いいアイデアを生み出すにはまず、数を出すことが必要である。一つ一つにこだわりすぎて前に進めないのは損だ。1つの質を上げるのもいいが、まずは量が大切だ。量を出すことによって、視点を移動できる。柔軟に考えることもできる。

 

授業である事柄について「具体的に15個リストアップしてください」というように指示をする。最初は1点にしか目がいっていなくても、どんどん出せるようになってくる。脳が活性化する。「リストアップ」に意識が向くと数を出すことが楽しくなってくる。