写真展は楽しい

昨日、東京都写真美術館で、「木村伊兵衛アンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし」と、日本の新進作家展vol.8「出発-6人のアーティストによる旅」を見てきた。正月企画で無料公開されていたからか、木村・ブレッソン展は特に混雑していた。写真集もいいけど、写真展も楽しいなあ、写真集がCDなら写真展はコンサートみたいなもんだもんなあ、なんてことを思って存分に楽しんだので、見終えたらもうくたくただった。

木村伊兵衛アンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし

木村伊兵衛の作品は被写体になってる人物が今にも動き出しそうな躍動感が印象に残った。写真に動感を出したいときには、シャッタースピードを遅めにしてわざと被写体をぶらしたり、あるいは被写体に合わせてカメラを動かして背景を流したりするのが基本的なテクニックだと思うのだけど、ここにそういう写真はほとんどない。でも、顔や手足の表情をきちんととらえることでこの躍動感を出しているのでは、と感じた。
ブレッソンは、とにかく目に楽しい。写真を構成しているさまざまな被写体が生み出すリズム感が気持ちよい。見ていてニコニコしてしまう。
見どころは何といってもコンタクトシート。ネガを直接印画紙の上に並べてプリントしたもので、写真家がどんなことを考えながら作品を仕上げていったのか考えるのがおもしろい。まず、はっとした被写体をとりあえず画面全体に入れて撮ってみて、いま縦で撮ったから次は横に、横にしてみたら周りの風景も入ってきた、これなんかいいかも、もっと引いて広角で撮ってみよう……なんていうふうに。一回撮影して移動してから、あ、もっといい撮り方があったかも、と戻っていたり、一人の女性をずっと追いかけていたり。スナップ写真というと居合抜きのようにさっと撮っているイメージがあるけど、これという1枚を撮る前後でけっこう試行錯誤している。
どちらも歴史的な写真家なので作品自体は写真の本で何度も見ていたが、会場がわりと混んでいて列がなかなか進まないので、今回はいやおうなしに一枚一枚をじっくり見ることになって、会場を出たらすでに少し疲れが出てきた。

日本の新進作家展vol.8「出発-6人のアーティストによる旅」

入り口の尾仲浩二さんは、日本の地方を旅して、妙に記憶をくすぐる絶妙な色合いでプリントした作品。地方暮らしばかりしてきた僕には知っている気がする風景ばかり(実際に見たことがあるのは1ヶ所だけ)。もしかして同い年か、と思うぐらい(尾仲さんのほうが一周り以上歳上だけど)。思わず帰りに写真集『DRAGONFLY』買ってきた。
次に印象に残ったのは石川直樹さんの「Mt.Fuji」シリーズ。富士山なんて手あかのつきまくったテーマなのにとても新鮮。茶色の迫力ある山肌はまるで生物の肌を見るようで、つまり富士山が生きているかのような生々しい肌触りを感じる。頂上から下の町までのいろんな写真を富士山の形に並べた展示もまた迫力あり。こういうのは写真展ならではの楽しみ。
出口の内藤さゆりさんは写真集『4月25日橋』からの出品。もともと写真集を持っているのでどれも知っている作品なのだけど、さまざまな大きさに引き伸ばしてあって、また印象が違う。より作家の意図が伝わってくるよう。作品にはふさわしい大きさがあるんだなあと感じた。これもまた写真展に来ないとわからない感覚。特に写真集では最後の1枚になっている土の地面と轍の写真は、このくらいでっかいプリントで見せたかったのかあと、腑に落ちた。

高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』

車内や待ち時間に読んだ高野秀行『西南シルクロードは密林に消える』(講談社文庫)がおもしろかった。なんで今まで文庫化されなかったのか不思議なくらいの傑作。中国南部からビルマを通ってインドへと至るかつての交易路を探す大冒険。登場人物がみんな奥深くて生き生きしていて、実に豊かな読み心地。高野さんなんでもちろん笑いどころたくさん。
森清さんの写真もいい。ご本人のサイトでそのときの写真が見られる。

今年読んだ本から

このブログでは年末恒例なので今年読んだ本についての回顧をやろうかと思ったけど、マンガの読書量を増やしていたら一般の書籍がなかなか読めなくなっていてベストテンもできるかどうか怪しいので、今回はベスト5を挙げてみる。

  1. 根本敬『真理先生』青林工藝舎
  2. 津原 泰水『バレエ・メカニック』早川書房
  3. 平山夢明『DINER』ポプラ社
  4. 詠坂雄二『電気人間の虞』光文社
  5. うえお久光『紫色のクオリア』電撃文庫

際物で固めた感じだが個人的にはとてもしっくりくる。1と2は特異な言語体験をさせてもらったので。読む前と後では脳の構造が変わっちゃったんじゃないかという気分になった。3と4は好きだから、としか言いようがない。平山夢明はたしかに佳作だけど詠坂雄二はそんなに評価できるか、という声が聞かれそうだが、だって好きなんだもん。『不思議ナックルズ』みたいな際物オカルト嗜好とミステリーを悪ふざけで和えるとこうなるの。わたしはそういうのが楽しくてしょうがないの。5も上の四作に負けず劣らず、ヘンな話だと思う。

本当は小川一水『天冥の標』(ハヤカワ文庫)も入れたいけど色が合わないので。そのほか、今年は野村美月"文学少女"シリーズ(ファミ通文庫)と支倉凍砂の『狼と香辛料』のシリーズ(電撃文庫)を一気に読めて楽しかった。
マンガで印象に残っているのは、こうの史代この世界の片隅に』(アクションコミックス)、末次由紀ちはやふる』(Be・Loveコミックス)、青木幸子ZOO KEEPER』(イブニングKC)。『ZOO KEEPER』は完結しちゃったけど、もっと読みたいなあ。

Firefoxで画面を広く使うためのアドオン3つ

ネットブックで使うために調べたのでメモ。
これでブックマークバーとメニューバーのアイコンをツールバーに押し込んじゃう。

Bookmarks menu

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/12016
ブックマークバーを1つのアイコンにまとめてくれる。

Compact menu

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/4550
メニューバーを1つのアイコンにまとめてくれる。

Hide Caption

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/9256
タイトルバーを消す。「閉じる」「最小化」などのボタンはツールバーの右端に。

まったくプログラミングの知識のないMacBookユーザーがBarcord Scannerで本のバーコードリーダーをiSightに読ませてメディアマーカーに登録するまで

メディアマーカーhttp://mediamarker.net/)という本やCD、DVDの管理ができるウェブサービスバーコードリーダーにも対応しているというので、それは楽そうだ使ってみたいと思ったが、リーダーを持っていない。買うと5,6000円する。
愛機MacBookに付いているウェブカメラiSightバーコードリーダーにもなるらしいので、こりゃ使わねばと調べてみたら、Barcord Scanner(http://www.bruji.com/cocoa/barcode.html)というアプリがある。
しかしソースコードしか配布してないので自分でコンパイルしなければならないという。
Xcodeという統合開発環境を使うとそれができるらしいのだが。

でもしかなことばかり言ってるが、やってみたら案外簡単にできたので記録しておく。

  1. OS XのインストールDVDを開くと見えるOptional Installsフォルダ→Xcode Toolsフォルダ→と進んで、Xcode Tools.mpkgをダブルクリック。インストールが始まる。
  2. Barcord Scanner(http://www.bruji.com/cocoa/barcode.html)をダウンロードして、フォルダを開く。BarcodeScanner.xcodeprojをダブルクリックするとXcode Toolsが起動する。
  3. ツールバーの真ん中にハンマーの絵の「ビルド」アイコンがあるのでクリック。ビルドが終わると、ステータスバーに「ビルドは問題なく完了しました」とメッセージが出る。
  4. Barcord Scannerフォルダの中にbuildフォルダができているので開くと、Releaseフォルダがあるのでさらに開くと、BarcodeScanner.appができている。やったね。
  5. BarcodeScanner.appをアプリケーションフォルダなり適当な場所に移動して起動させる。
  6. 真っ白なウィンドウが現れる。Scan ContinousかScan onceをクリックするとiSightのモニタ画面が現れる。
  7. 本のバーコード(2つあるうちの上の方)をiSightにかざす。赤い線が並びにバーコードが重なると、ピッと音がして読み込まれて、ウィンドウの方に数列が現れる。Scan Continousのほうを選んでおくと、続けてどんどんスキャンできる。
  8. 読み込んだ数列をコピーする。メディアーマーカーのMyバインダーから「一括登録」を選んで、ペースト。「一括登録」ボタンを押す。これで完了。

モバイル天文ソフト3種

望遠鏡を持つほどではないけれど、たまに星座早見盤を取り出して星を探すくらいのライトな天文ファンなので、天文ソフトも気になってつい買ってしまう。
最近、アストロアーツからNintendo DS用ソフト『星空ナビ』が出たことで、PSP『ホームスター ポータブル』iPhone/iPod Touch『iステラ』と3大ガジェットに天文ソフトがそろった。

3つとも使ってみたところ、星を探す機能が最も強力なのは、やはり方位センサー付きの『星空ナビ』。まず迷わずに、目当ての星を見つけられるし、いま見ている星の名前を知ることができる。初心者向けの天体観測ガイドがしっかり収録されていてありがたい。
手軽なのはいつも持ち歩いているiPod Touchで使える『iステラ』。でも機能はたっぷりで、価格は1000円と安い。
ホームスター ポータブル』は基本的にはプラネタリウムソフトなので、星座早見としては上の2本に比べると使いにくい。機能的には申し分ないけど、現在地を設定しても記憶してくれないし、メディアがディスクなのでどうしてもデータを読み込むのに時間がかかる。
値段相応、ではある。
実は、星座早見として気になるのは、明るさの調節ができるかどうか。
PSPはこれが3段階しかなくて、最も暗くしても、天体観測の際に使うにはまぶしすぎる。しかたがないので、赤い透明なアクリルパネルをディスプレイの大きさに合わせて切り出したものを、髪用の輪ゴムで取り付けて使っていた。
iPod Touchはかなり暗めにもできるけど、一度ソフトを落として、本体の設定アプリを立ち上げてから調節しなければならないので、ちょっとめんどう。
『星空ナビ』はソフトの中で調節できて便利。
とは言っても、なかなか、これで完全に観測の邪魔にならないとは言えないのが、残念。
厳密に明かり対策をするなら、赤色の懐中電灯で星座早見盤を照らしながら、ということになってしまうのかな。

Moleskine用のPDF作成ツール

http://lifehacking.jp/2009/04/msk-tool-for-moleskine/
私もささやかにそんなサイトを作っておりますが、これは便利。
ついでに、私なんかよりとてもきれいなMoleskine用カレンダーを提供している方を紹介します。
http://next-action.net/2009/03/23/calendar09-for-moleskine-memo-pockets/

ジェットストリームとスライダー


なめらかな書き味が特徴の三菱鉛筆の「ジェットストリーム」とシュナイダーの「スライダー」を書きくらべてみた。
私の指の感触では、

だった。
なんというか、ジェットストリームにはボールペンらしい硬さがちょっと残ってて、スライダーの方は油のヌルヌル感が強調されているような気がした。
微妙な違いだけど。