2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 |
2010-02-25
■[Wii]クレイジークライマー for バーチャルコンソール
いつの間に配信開始されていたんですね。「クレイジークライマー」コレクターとしては黙ってはおれん、というわけで軽やかにダウンロードしてみました。
基本的にエミュレータベースのようで完成度は高いです。操作は「リモコン+ヌンチャク」または「クラシックコントローラ」に対応。前者は両手持ちという点でどことなくファミコン版の操作方法を彷彿とさせますね。
「クレイジークライマー」の移植となると気になるのが版権ものの音楽の移植具合。案の定「しらけコンドルのテーマ(しらけ鳥の歌)」「バルーンBGM(ドラえもんのうた)」は微妙なアレンジが加わっており、いちおう別の曲になっています。が、なぜか「キングゴリラのテーマ(ピンクパンサーのテーマ)」はアーケード版そのままでした。権利関係がクリアになってるんでしょうかね?音楽の件についてはまぁ、しょうがないかなーとは思いますが、逆にこの問題をクリアしたPS2版(オレたちゲーセン族版)はすごかったんですね。
■[NDS]ゲームセンターCX 有野の挑戦状2 本日の挑戦 完結
発売から1年経ちました。で、今日は
魔王アリーノーの誕生日イベントでした。
というわけで、
昨年2/26から始めた「本日の挑戦」も
今日で丸一年。ついに一年間毎日やりきりました。頑張ったオレ。単一のゲームを1年間、毎日プレイし続けたのは、これまでの自分のゲーム人生でも初めてのことです。
スコア的には完全コンプリートまでまだ半分以上残っていることに(カンストが99999点らしいので)なりますが、さすがに疲れたので、挑戦継続は今日をもって終了しようと思います。いやー存分に楽しませていただきました。これからも気が向いたらたまにプレイようと思います。
2010-02-17
■[NDS]ゼルダの伝説 大地の汽笛 クリア
ようやっとストーリークリアしました。ラストがかなりしつこい展開で疲れましたが、充実感はありましたね。でもやっぱり「夢幻の砂時計」とやってること同じだったなー感を感じてしまったのも事実。
2010-02-10
■[PS3]ガンダム・ビューカイブ
第2次ベータテスト、当たった!!
早速ちょこっとやってみました。UIがすごく凝ってますね。キーワードやリストで直接コンテンツにたどりつくような検索性はあまりなくて、目の前にある情報を元に、関連情報をたどって行く感じのブラウジングシステム。使い勝手がいいかどうかはさておき、ダラダラと流し見をするにはなかなか楽しいです。自分以外のユーザの動向(人気動画か否か、とかお気に入りシーンの登録操作)が見えるのは面白いと思いました。
2010-02-08
■[NDS]DSテレビ
週末に中古ゲーム屋さんにいったら、DS用のワンセグチューナー「DSテレビ」の中古がたたき売られていたので、買ってみました。ただTVを見るだけでなく、TV視聴という行為をうまくギミック化したおもしろアプリなんかも搭載されていて、ゲーム機に搭載する意義をちゃんと提示しているのは好感が持てました。
が、
一回だけ、電車の中でこれを使っている人を見たことがあります。勇者だと思いました。
まぁ買ったはいいんですが、実のところ最近はワンセグどころか通常の地デジ番組も殆ど観てないんですよね。もっぱらCSばっかり。どうせ無茶ならDS用のDSチューナーとか。もちろんパラボラつきで。
TV観なくても、ゲーム&ウォッチがプレイできるので、おっさんレトロゲームコレクター的にはむしろそっちが大事だったりします。
2010-02-06
■[DSi]あれ?DSがサカサですけど。逆シューティング
DSiウェアで配信されたタイトル、「スターフォース」のオマージュ的グラフィックデザインに惹かれて買ってみました。
http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/k34j/index.html
シューティングゲームの敵方を操作してプレイするアクションゲーム。携帯アプリ版グラディウスにも、自機がビッグコアになってるのがありましたね(「グラディウスNEO -インペリアル-」http://www.konami.jp/mobile/appli/gradius/imperial_index.html)。
通常の縦スクロールシューティングのメタファーで敵軍を操作するという都合上、上画面をタッチパネルにする必要があって、だからこそのDS上下逆持ち…なんでしょうけど、ぶっちゃけていってしまうと、逆にしなくてもゲームプレイに支障はありません。ゲームを起動させてマニュアルを読もうとしたら、通常上下方向に表示されたりしてちょっとイラッとしたり。変なところで微妙なストレスを感じたりしました。
内容も…200円だしまぁこんなもんかなぁ。割と一発芸的な感じもします。スライドでの体当たり攻撃があまり当たらなくて必然性がいまいち。一方でタッチ操作で弾を撃つ攻撃は、キャラをスライドでうまい位置に誘導したりして、相手の位置を探りながら的確に攻撃することができるので、なかなか楽しいです。むしろこっちの操作法をメインに洗練させてもいいんじゃないか?と思ったりします。
2010-02-03
■[Wii]エキサイトバイク ワールドレース
いきなり配信されましたね。
がらっと内容が変わった64版「エキサイトバイク64」とは違い(あっちも好きだったけど)、画面こそ3D表現になっていますが、内容は割とFC版「エキサイトバイク」そのまんまになっています。視点は「斜めからの俯瞰」と「真横から」、操作方法はリモコン横持ちでFC版そのままの「ファミコン」とリモコンの傾きでバイクの傾きをコントロールする「ノーマル」(ってことはこっちが推奨なのかしら?)のそれぞれ2種ありますが、ジジイゲーマーは当然ながら「真横から」視点で「ファミコン」操作。こうなると完全にFC版と同じルック&フィールです。
ゲームのルールもほぼ同じですが、大きく違う部分が2つ。敵車に追突するときにウィリーするとそのまま敵車を抜けるようになったこと、ジャンプの瞬間にウィリーをすると「ウィリージャンプ」と表示されてさらに高く飛べるようになったことですね。特に後者は、障害物が連続しているような場面で有効なので、結構重要なテクニックかもしれません。それ以外は本当にファミコン版のまんま。手軽にプレイできるのが楽しいです。
「ワールドレース」と銘打ってあるだけに、各コースに国名がついてますが、雰囲気作りのためだけという感じでさして重要なフィーチャーではありません。