町家調査・淀

「淀」学区「納所」学区「横大路」学区、狭いエリアなので今日一日で調査完了。
調査は5月お休みで、次は下京区・中京区・東山区になります。


調査前に地域の代表の方のお話を聞きました。
今回は特別に「淀連合自治会区域図」(個人の名前の入った詳細地図)をいただきました。
淀城は、明治維新で焼滅しましたが、城下町として栄えた歴史がありました。


私の受け持ちエリアは淀駅周辺。淀城跡に隣接するエリアも調査しましたが
駅に近いこともあり、新築の家が多くて
城下町だったことを感じさせる建物は残っていませんでした。
旧街道も今までの調査で見た建物の延長線上で、それなら伏見の方がまとまっています。



町家を再生させる、という部分で、商店の看板建築を町家に戻そうとの動きがありますが
私は、逆に、映画のセットのような構造に魅力を感じるようになりました。
個性豊かな建物が、いつかは消えてしまうなら、写真集で残したい。。そんな気分。

調査エリアに競馬場の寮がいくつか有り、その方たちの憩いの場がローカルな雰囲気で。。。この場所が駅前広場になってしまったらどうなるんだろう。。。


お店の名前が大きく書かれていて、個人情報の点で写真を掲載してよいのか?
判断に迷うので、今回はやめておきます。

早めに調査を終了したので、詳細地図を頂いたこともあり周辺を歩いてみました。


京都の中で「淀」は、高齢者の少ないエリアです。
競馬場の手前が公園になっていて、広い芝生がのどかです。
幼い子供たちには良い環境、ドーム型のテントまで持ち込んでのピクニックです。
生活空間としての淀を象徴できる場所のように感じました。



狭い地域だけに、自治会活動もまとまりがあるようです。

競馬場の入り口に近い、京阪の線路沿いに
大きな、新駅の紹介と周辺の商店の紹介パネルが設置されていました。
駅の位置が変わったら、今ある商店街への人の流れはどうなるんだろう?
との疑問が解消される丁寧なパネルでした。

御所一般公開

新緑かまぶしい季節になりました。青空に飛行機雲が似合います。



御所内部、入り口最初の衝立は、毎回違います。


天皇の結婚式で使用された馬車。


新緑の大文字





晴天だったからか、建物のコントラストと影が綺麗です。









造幣局、桜の写真

桜の全種類は「桜の種類」「桜図鑑」などで検索すると沢山のサイトがあります。

だから、4月16日に写した写真の中から、印象的なものを紹介します。

まずは、造幣局通り抜けの代表、八重桜。


花笠
鎌足
関山
九重
御車返
   参考:京都御苑の「御車還し」とは印象が違いました。
三分咲
満開




紅笠
玉錦
玉錦
作並山
糸括
松月
松月
都錦
普賢象
普賢象
平野撫子
楊貴妃
楊貴妃
   楊貴妃は、仁和寺の写真を代用。




八重桜の中に含まれる? と思うのですが、手まりのように丸く見えるものが。。。
紅時雨
紅時雨
紅手毬
   花かんざし調
簪桜
蘭蘭
林二号
   花びらの枚数が少ない八重
奈良八重桜
静香
   菊咲き
兼六園菊桜
兼六園菊桜
兼六園菊桜
兼六園菊桜
紅華


渦桜


二段咲き(花の中に更に花が咲く)
六高菊
六高菊
   これは、平野神社の「突羽根」にそっくり。
   「平野妹背」も同じ咲き方をします。
過去の日記
平野妹背http://d.hatena.ne.jp/fumi3_blog/20070424
突羽根櫻http://d.hatena.ne.jp/fumi3_blog/20070425



緑の桜
御衣黄
鬱金
鬱金




竹箒を逆さにしたような樹形
天の川
箒桜