●エリー・デューリングの「スーパータイム」(「思想」2017年12号・特集 E・ヴィヴェイロス・デ・カストロ)、とても面白い。今考えている「幽体離脱の芸術論」にもたいへんな刺激になる。今まで、デューリングが相対性理論を検討しつつ、ベルクソンホワイトヘッドなどを参照して語っていた「(別の)同時性」という概念について、いくら読んでもわかったような、わからないような感じだったのだけど、ヴィヴェイロスのパースペクティヴ主義や人類学を参照して(おそらく「同時性」とかなり近い概念として)語られるスーパータイムという考えは、とても魅力的だ。「同時性」に近いとはいえそれは、《基本的には共時間性の根本的な否定》でもあるのだけど。
スーパータイムとは、まず、持続や継起に対して直交するような垂直的時間として示され、かつ、超自然的で非局在的なものだとされる。故にそれは《本質的に非-因果的》である、と。
《(…)私たちのものとは何らかの意味で直交している次元から、目に見える実在に影響を及ぼしているのである。こうして得られた時間の体制は、持続、継起、同時性という三つの名のもとにカントが形式化した客観的な「時間の秩序」を転覆させるように思える。》
《時間とは、自身に依存し垂直的次元に沿って発展する一つのエネルギーである。バシュラールは生きられた持続の流れに対して直交する「垂直的時間」について語っている。》
《(…)超自然的な出来事は辺りを「浮遊」している。そうした出来事の作用は、スーパータイムが、拡散した、局所化できない源泉から放射されるものである。こうした事態が直接的に意味しているのは、厳密な局在化の可能性が欠如している場合には、出来事全体が線形的に順序づけられていないということである。いくつかの出来事は、未来と現在に同時に存在することができ、いわば、差し迫った仕方で与えられる。それらの衝力は同じ時間にいくつかの場所で感じられうる。》
《目に見えない影響は、非-局所化作用を通して、あるいは直接的な遠隔作用として働く。(…)その作用は、自らの効果を生み出すために媒介物を用いるかもしれないが、媒介物の連鎖を通って運ばれることはないのである。超自然が働く様態はむしろ、すべてを接続する媒体の様態であり、それによってすべての存在者が宇宙の残りの部分に潜在的に現前する。》
●しかし、スーパータイムは、超自然的であっても一次的な実体のようなものではなく、あくまで「二次的」な時間であり、本質的に「形式的なもの」であるという。それは、異なるパースペクティヴの衝突によって事後的に生じる。
(パースペクティヴ主義とは)《(…)個々のパースペクティヴから一つの世界を表現する、つまり解釈する多数の文化的島(あるいはモナド)---パースペクティヴ主義に関するこうした馴染みのある理解は、実際には文化相対主義の彫琢された形式である---のようなものは存在せず、むしろ諸々の異なるパースペクティヴによって映し出される多数の世界が存在するというものである。》
《それ(スーパータイム)は多様なパースペクティヴが衝突することから創発する時間のことであって、それらのパークペクティヴはそれぞれ自身の「時間」及び「時間経験」という構造物をもっている。(…)ピアジェは時間の概念を、同時性の経験を特定の仕方で彫琢することで、局所的で異質な複数の持続を共働させるための道具だと考えた。》
《〈スーパータイム〉は相互性の時間である---すなわち、存在の異質的な諸様態を巻き込む一つの文脈における複数のパースペクティヴの真の相互性を成就するために必要な時間である。(…)相互性は異なる(時間的な)パースペクティヴやフレームワークのあいだの積極的な交換ないしは転換として理解されなければならない。(…)それは(たとえば存在するものの特性のいくつかを変化させることによって)存在するものに直接的影響を与えるものではなく、存在するものがパースペクティヴとして相互に結んでいる関係に影響を与える。》
●これらを読んでいるとほとんど『君の名は。』について語っているように感じられるのだが、デューリングはここでアピチャッポンの映画『トロピカル・マラディ』のラストを例に挙げている。
《(…)私たちが目撃しているものは、人間の特性が、虎のパースペクティヴに入り込み、最終的には虎のパースペクティヴに捉えられてしまう働きなのである。》
《(…)諸々のパースペクティヴが相互になめらかに溶け合うこともないし、観客が占めることのできる第三の参照系---これが映画空間全体を連続的かつパノラマ的に見渡すことを可能にする---の示唆もないからである。私たちに残されているのは、粗暴なジャンプカット、つまり、虎/人間、人間/虎といった一つのパースペクティヴから別のパースペクティヴへの非連続的な転換である。》
《私はこれまで編集の非連続的な本性に言及してきた。時間が中断されるというのは正確ではない。時間は流れるのではなく突然の爆発やジャンプによって進行するといったほうがより的確であろう。》
●そして、このような異なるパースペクティヴの転換という出来事を象徴する事例として、ネッカーキューブやルビンの錯覚のような「図と地の反転のメカニズム」を挙げ、そしてそこに、ニューブリテン島のトーライの言葉を付け加える。
《それは「透明な」ネッカー・キューブの等角投影図の---あるいは軸測投影図の---表象であり、一見すると矛盾するように思える二つの方向を同時に示す。》
《図と地の反転は、それがもつ示唆的な力によって、アニミズム文化の中心をなすパースペクティヴの交換可能性を示す理念的なエンブレムあるいは視覚的ダイアグラムになる。》
《私たちが〈大いなる現在〉に相当するものを得ることがあるとすれば、それはなんとかして私たちの注意の時間的なスパンを広げ、図/地の反転及びそれと類似した「ゲシュタルトスイッチ」によって表されるような、一見瞬間的に思われる転換が現実的に持続していることを経験することによってであろう(これはサイケデリックで美学的な経験がそれ自身の仕方で成就していることではないだろうか)。》
《トーライは次のように言う。葉が空から人の顔の形を切り取っているような樹木を見て、それを心に描く際に---木と顔、顔と木などと---行ったり来たりするとき、それがtabapotである。人間はtabapotである。というのも、人間の欲求はその形の輪郭に包まれていて、なお人間はその形の外側にあるものを欲するからである。しかしながらそれを獲得すると、人間は再び人間の形に囲まれることを欲する。》
●さらにヴィヴェイロスを引き、「復讐の実行」を真なる「時間の産出」として描き出す。すると、「生成」と「不可逆的流れ」が分離する。
《(…)死はある領域から別の領域(死者の領域であれ精神的な領域であれ)への時間的進展というより、パースペクティヴの根本的な転換を含意するからである。(…)そこには復讐の実行が真なる「時間の産出」としてあらわれるのである。ヴィヴェイロス・デ・カストロは、役割の交換をもたらす犠牲者と殺人者の対話のプロセスだけでなく、たえざるパースペクティヴの転換を伴う時間の真なる綜合をも描いている。その結果として、時間のパラドクスが満ち溢れることになる。たとえば、犠牲者は、自分を殺そうとしている者に対して、すでに復讐を遂行したのだと主張する……。ヴィヴェイロス・デ・カストロにしたがうと、そのような行為遂行的な対話は「時間の超越論的綜合」に等しい。》
《(…)生成の否定、食人的な複合体は、もとの全体性を回復する装置であるどころか、こうした敵対的な言葉の交換を通して、時間を生み出すのである。》
《復讐は、このようなポリフォニックな設定でなされると、「絶対的な現在の内部で」生じる。「犠牲者の過去は殺人者の過去であり、殺人者の未来は犠牲者の未来であろう。〔復讐の〕実行は過去の死を未来の死に溶接し、時間に意味を与える。」復讐はこうして「時間の肯定」として現れる。しかし再度言っておくと、このような時間の肯定は複数の時間的パースペクティヴのあいだのたえざる転換(犠牲者中心的/殺人者中心的、過去志向的/未来志向的などと)を通じてのみ成就されうる。》
《対話行為が続けられていくプロセスから創発する時間の形式は、それが実在的な生成と関連するにもかかわらず、あるいはむしろ関連するがゆえに、不可逆的な流れという馴染み深いメタファーによって容易に伝えられるものではない。》
●生成の不可逆性とは、流れや継起としての時間の上に生じるのではなく、以下のような、異なるパースペクティヴ間の非対称性から、つまり、その転換の不可逆性からくるのではないか、と。その転換の不可逆性を生むのが(三つ目のパースペクティヴとしての)スーパータイム創発であり、時間の垂直的な作用なのではないか、と。
《しかし超自然が自らに固有の場所を見出す多元的宇宙は、私たちが三まで数えることを必要とする。それは、二つの異質的なパースペクティヴが単に相互に滑り込むという事実によって、三つ目のパースペクティヴを開始するからである。》
《生成において賭け金となっているものは述語のもとにある主語であると言うことができるかもしれないが、これではまったく十分ではないだろう。変化するものは(新しい質を獲得する)主語ではない。変化するのは実際に世界である。》
《(…)重要なのは、生成の非対称的な本性である。生成によって相互性の中心に非対称という意味が導入される。そのため、人間は、虎やジャガーのパースペクティヴの探検から帰還するとき、実際には〔以前と〕同じものでなくなっているだけでなく、自らの視点はパースペクティヴの空間へと転換されてしまっているのである。超自然に道をあけるためには、そのような空間はいかなる包括的な群構造をももたないと考えなければならない。(…)不可逆性は、このような抽象のレベルで、〈スーパータイム〉の一つの代数的特徴(非可換がもう一つの様相だろうが、ここでは脇においておこう)として、回復することができる。》
●このような非対称的なパースペクティヴの交換(生成の不可逆性)は、「時間」というものの根本であるため、それを「時間の枠内」で表象することはできない、と。
《(…)パースペクティヴの交換は時間の根本的な働きであるため、時間のうちで生起する出来事の継起としては、いかなる連続的な仕方を用いても十分に記述することはできない。》
《ここで直感に反するように思われるのは(…)時間が、ともに展開していく諸々の基礎的な流れやこれらプロセスに直接由来するのではなくて、こうしたプロセスにおける切断の配分に由来するということである。》
●二つの異質的なパースペクティヴを反転させる足場としての第三のパースペクティヴとしてのスーパータイム。論考の最後で、これがカスタネダの語る三つのタイプの注意の「第三の点」と重ねられる。そして、スーパータイムとは、生それ自体のなかにあって死にもっとも近いものとして考えられる。
《注意の第一の種類は形象、形、目に見える本質を識別する可能性に関わる。第二の種類は事物の裏側、(…)より一般的に言えば、それは背景、アウラ、すべての形象を取り囲む夢のような辺縁、どこかを浮遊する影のような重なりに向けられる。そして第三の注意(…)この注意は内容ではなく形式によって定義される。第三の注意は第一のタイプと第二のタイプの注意との相違にほかならない。》
《第一の注意と第二の注意の和と差、図と地の不合理で奇妙な反転、つまり知覚と創造のいずれをも〔この反転〕自らの足場につなぎとめておく反転が第三の注意であり、「これに死すべき存在が与ることができるのは、死という点においてのみである。」》
《もし実際にこれがそうなのであれば、生それ自体のうちにある死に最も近いものとして〈スーパータイム〉を捉えるのが公平である。》
●単純な連想でしかないのだけど、たとえばアラカワにおいては、天命反転によって「死なない」ことの可能性が求められているのだけど、ここでは、そのような二項の反転を可能にする第三項(反転のための軸、足場としてのスーパータイム)として「死」が考えられている。だとすれば、「死なないためには、何度も死ななければならない」ということになるのかもしれない。