『獄窓から』和田久太郎

大正十四年十二月十三日
 漸くの事で此の手紙を書かせて貰ふことになった。九月以来だから、一寸久し振りだ。皆々無事壮健の事と信ずる。
 先達って、近藤君と共に桂(望月)君が面会に来てくれたのは、大いに嬉しかった。厚くお礼を言ふ。近藤君へは残念ながら発信は許されない。面会の時に兄貴が見て行った通り、僕は此処へ来てから更に太ったやうだ。十月に一寸痔をやったが、直ぐ買い快くなった。其後、大いに丈夫だ。安神あれ。
面会のとき尋ね落したのだが、僕が東京で最後に出した戯画の手紙や、万年筆や、僕の遺筆『鐡窓三昧』『あくびの泪』など皆届いたかね。それと、松谷弁護士に送った参考書と布施弁護士に送った最後の分とは落手されたらうか。殊に、松谷弁護士に充てた分(『死刑を直視しつつ』)は、今度の事件に対する僕の感想の唯一のものと信じてゐるので、心係りだ。
本、筆墨は、規定によって入獄後六ヶ月、即ち来春三月下旬でないと許可されない。それも、行状善良、作業課程終了の者でなければ駄目だ。僕は、行状は優等だと称されてゐるが、作業課程は半分しきゃ出来ない、三月までには是非終了に達せねばならぬので、当今はそれに一心不乱だ。何にしろ、君も知ってる通り、僕は本を読まねば生きてゐられないといふ困り者なのでねえ、呵々。
ところで、筆墨は所持金で買へると思ってゐたのだが、十円以上持ってゐないと使へないのださうだ。で、三月中旬までに十円送金してくれないか。そして、その序に、改良半紙百枚、毛筆細用二本、雑記帳五冊をも郵送願ひたい。本は既に取揃へてある対訳英文叢書の中で極くやさしいのを四、五冊と、原書では、一度東京の獄へ入れて貰った『ライフ・オブ・デス』と、社にあるファブルの通俗科学叢書の中の(天文か物理の分)一冊と、都合二冊願ひたい。和文のものは当分いらないが、俳句集を一冊是非欲しい。探して買ってくれ。後はまた後だ。
……
 大ぶ寒くなったが、まだ雪は積らない。毎日々々殆ど風と霙と霰ばかりだ。例年十一月末から雪が降り出して十二月初旬には可なり積るんださうだが、今年は暖くて未だ積らないのださうだ。今日なんか余程寒く感ずるが、寒暖計は十三度ださうだ。去年の今頃は四、五度だったとの話。寒に入れば零下五度位いの由。しかし、寒さよりも毎日の陰鬱な天候には大閉口だ。雷がよく鳴る。北国は、夏でなく、冬に雷が多いのださうだ。風はは随分はげしい。大風の日には、日本海の沖鳴りが聞へる。部屋は広くて清潔だ。空は東京の方を向いてるから、西日が少し差入るので嬉しい。が、見えるのは空ばかり………それも一週間のうち五日まで風雨か曇りかだ。鴉と鳶が多いやうだ。鳩も少し居る。雀は少ない。
 東京監獄では平均一日に二通の手紙を受取ってゐたのに、此処へ来てからは一回もまだ来ないので大いに淋しい。返書を待つ。しかし、東京でのやうな訳けには行かないから、手紙の文句は、よく気をつけて慎重に願ふよ。折角くれた手紙が読ませられないやうな事があっては、余りに残念すぎるからなァ。では、又、次は二月だ。皆によろしく。
 近詠二首
壁の上にぢつと動かぬ蠅一つ冬をや眠る息やとだへし
壁の上にぢつと動かぬ蠅のごと我れも命を此処に終るか
 
返事をくれる時、一寸姫路の兄の処へハガキを出して、書き添える事はないかと尋ねて見てくれ、お願ひする。

『獄窓から』和田久太郎

昭和三年一月九日
地球がガタンといふ響きと共に廻轉して、此間お芽出度い昭和の三年がやって来た。
 さてお芽出度う。久さんも御年三十六歳にならせられた。君も、ふく子さんも、桂君も、公っぺいも、明坊も、皆んな間違ひなく一つだけ年をとつた事と考へる。すると、明坊は早や三つになった十露盤だな。プッ。生意気だな、たつた十四ヶ月のくせに。姉ちゃんの公っぺいは二年になれさうか。マコは何年生かな。
 五日のお休みに「クックコックの子守唄」の蓄音機を聞いて、公っぺいもこれを唄ってゐるかなと思った。そこで、僕が去年の十一月末に童謡を一つ作った事をも、ふと思ひだしたから、それを公っぺい嬢に進呈する。お年玉だよ。
冬からす
白く日の照る
冬木立
うしろは汚れた
雲の幕
からすがカァカァ
啼いて行く。

三四羽
五六羽
また三羽
「風がやんだぞ
カァカァカァ」

続いて
五六羽
また三羽
「お山が白いぞ
カァカァカァ」

白く日の照る
冬木立
うしろは汚れた
雲の幕
からすがばらばら
飛んで行く。 
 どうだ、すてきに旨いだらう。感心したなら感心したと、次の手紙の時に「ねのちゃん」に書いて貰ってよこしな。
 手紙の時にいつも俳句や歌を書いてやるのに、たまに一度位はほめて寄越すものだよ。こんどは一回やめるけれど。
「まだ機を織ってるか」なんて、何を云ふんだい。一ヶ月きりでやめたと、夏頃の手紙に詳しく書いたぢゃないか。もうあれはこりこり。
「大晦日の思ひ出」は面白く読んだ。つっするところ、近頃また米屋に借金が払えへないな。呵々。
 ふく子さん、手紙有難う。次回のを楽しく待ってゐます。
 年末、体重十四貫弱。あんまりふえてもゐなかったっけ。風邪引かず、凍傷出来ず、痔はほんの少し痛い、胃弱は慢性、お正月のお餅を食ひ残した。元日からずっとお粥を食べてゐる。もう癒るだろう。
 同封の手紙を姫路へ送って欲しい。

しんねん、おめでとう、兄さんも、姉さんも。けんいちも、ひでをも、しょうぞうも、母上も、みんな、きげんよく、よきとしをおむかへなされたことと存じます。こんなとこでも、やっぱり新年はなんとなくこゝろ嬉れしく、目出度く今年のおぞうにもいはいました。
 私は、何のわづらひもなく、また、さむさにもめげず、きげんよく、つとめてゐます故、そのだんは御あんしん下さいませ。めかたは十三ぐわん六百目あります。ただしおやゆづりのしらがは、だいぶ多くなりました。
 また時々お便りをいたします。お年の上故、さむさをおいとひ下い。
                           久太郎 拝
                                    母上さま