大乗推命学会ノ心得


  「学ぶに暇あらずというものは、暇ありても亦学ぶこと能わず」(淮南子


  [要約]

  暇がないから勉強できないと言う人間は、暇ができても学ぼうとはしない。



  「筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音立てんと思う。・・・。心は必ず
  事に触れて来る。仮にも不善の戯れをなすべからず。あからさまに聖教の
  一句を見れば、何となく前後の文も見ゆ。率爾にして多年の非を改むる
  事もあり。仮にいま、この文を披げざらましかば、この事を知らんや。
  これすなわち触るるところの益なり。心更に起こらずとも、仏前にありて
  数珠を取り、経を取らば、怠るうちにも善業自ずから修せられ、散乱の心
  ながらも縄床に座せば、覚えずして禅定成るべし。事理もとより二つ
  ならず。外相もし背かざれば、内証必ず熟す。強いて不信を言ふべからず。
  仰ぎて之を尊むべし」(徒然草


  [要約]

  人間は、とかく身近なものに心が惹かれる。だから良いと思われることは、
  たとえ、それが他人の真似であっても躊躇することなく、どしどし行うべきで
  ある。外相とは外見。内証とは心。よって善事の真似が最初は外見だけで
  あっても、その真似を怠りなく行っていると、ついには心がそのようになる。
  つまり修養が、やがては本物になる。だから第三者から見て、「あんなもの
  は偽善者がすることだ」なんて言うよりは、むしろその方法を進んで見習う
  とよい。



 上記は、「大乗推命学会ノ心得」に掲載されている一部です。
 失礼ながら「耳が痛い」という方もおられるかも知れません。
 とくに解説は不要と思いますが、亀石先生はこのような文章がお好きで、よくお話を承りました。
 

 いま、あらためて再読しますと、心に響く言葉ばかりです。
 「少年老い易く学成り難し」に終わらないよう、日々の心掛けと精進が大切ですね。