2008-12-22
■[親方][江戸しぐさ]詫びる心と半歩ひく気持ち
「すみません」は「澄みません」。気持ちが濁っていた、澄んでいなかった事を詫びる言葉。
なるほどそう聞くと、わびる時の心の持ち方が見えてくるような気がします。
一方で。うかつあやまり、という言葉もありました。
例えば相手が足を踏んだ時に。
相手は当然ながら「あい澄みませんでした」とこころから詫びるのですが。
そこで「痛いじゃないか」「何をするんだ」「ふざけるな」と、居丈高になってはいけない。
相手が心から詫びているのだからこそ、その心をくみ取って半歩引いて、一言「いえ、こちらも迂闊でした」「失礼、私もぼーっとしてまして」と、一言。
自分が一歩引くのは、多分誰しもが業腹です。
でも、相手が詫びてきたのですから、自分も半歩だけ、引いてみませんか?
お互いに半歩づつひけば、そこには一歩分の余裕が持てるのですから。
「自分が」「俺が」もよいですが。
相手の事を、少しだけ、慮ってみませんか?
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gallu/20081222/p2
リンク元
- 18 http://www.google.com/reader/view/
- 13 http://www.new-akiba.com/archives/2008/12/post_12788.html
- 10 http://reader.livedoor.com/reader/
- 9 http://www.google.co.jp/reader/view/?tab=my
- 6 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja&t=0
- 5 http://logic.stepserver.jp/memo.cgi/archive/506/
- 5 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBS_jaJP252JP252&q=php+iniファイル読み込み
- 4 http://home.att.ne.jp/wave/applepop/
- 4 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GFRD_ja___JP217&q=C言語+ステップ数
- 3 http://search.yahoo.co.jp/search?p=三脱の教え&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8