gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

「自作PCに未来はない」

「数万円のCPUを販売しても1000円以下の利益にしかならない」とは、昔からPCパーツショップの店員さんが口にする恒例の台詞だ。Windows 95と98の登場で大ブレイクした自作PC市場は、一方で当事者から“儲からない”という愚痴がついて回る不思議な業界でもある。これが単なる悲観主義でないことを、小林氏は力説する。
――PCパーツの安売り競争が続いている感がありますが、自作PCブームが去った現在、いつかは流れが変わるのでしょうか?
小林 この業界がなくなるまで終わらないでしょう。問題はこの業界がブローカー(※1)とバッタ屋(※2)で成立していること。そもそもこの業界は一種のファイナンス商売。PC業界と思ってはいけない。金儲けしか興味のない連中が、たまたま利益率の高いPC関連商品を扱っているに過ぎません。そして何の規制もないから、飲食店やほかの品物をあつかう業界よりも好き放題できる。つまり、自分さえ儲かれば何やってもいいという風潮になっている。
※1 外国為替の取引業者を指す言葉。ディーラー同士を取り次いで、手数料を稼ぐ。ここでは、メーカーと小売店を取り次ぐ卸業者を指している。
※2 まがい物や不正な品物を正規品のように販売する業者。この場合、多少の罵倒を含めて、一部の小売店(ショップ)を指している。
――普通に営業しては、小売店が利益を得る状態ではないということでしょうか?
小林 そうです。小売店の中にはバッタ屋がいる。あるショップは定格140ワットの電源に250ワットのラベルを貼って売っていた。こちらも忙しいからいちいち突っ込まないけど、普通の業界じゃ考えられない行為じゃないですか。そこまでひどいのはめずらしいですが、現在ならVista Premiumマシンなのにメモリ512Mバイトのラインアップを用意して“激安Vistaマシン”を標榜するショップはザラ。PCをあつかうことに誇りがあれば、そんな売り方できないでしょ。卸業者にしろ、小売店にしろ、コンピューターのことをよく知っている経営者が少なすぎるのが問題だと思っています。
――そのような状況になってしまった原因は?
小林 Windows 95が登場した前後、「自作は安い」と知られ最初の自作PCブームが起こった頃、あるPCパーツショップがアキバに進出して、安売り攻勢を仕掛けたのがきっかけでしょうか。当時は不合理にPCパーツが高かったので、業界に価格破壊を起こしたそのショップの意義は確かにありました。
 ただ、成功のあまり一線を越えてしまったんです。まともな利益を確保できるラインを越えて安売りを続けてしまった。こうなると、周囲のショップも限度を超えた価格に合わせていくしかなくなります。すると、どこのショップも、卸価格に上乗せする利益がどんどん薄くなっていく。それでも安売りは止まりませんから、現在に至るまで業界全体で苦しみ続けることになったんです。
 これは一般論だけど、“価格を破壊するとその産業自体が壊れ”ます。自作PC市場はその典型になってしまいましたね。また、“ディスカウンター(安売り業者)が生き残った歴史はない”という定理も、ぴったり当てはまります。
――PC-Successが閉店したのも、自然の流れということですか?
小林 PC-Successは安売りの典型例だったからね。2年前から倒産の噂が立っていましたが、一度は盛り返したようです。業界全体の不況もあって、結局駄目になりましたが。正直、安売りに注力しているショップは他人事ではないでしょうね。
2月に突然閉店したPC-Successの店舗跡。4月末になって、ようやく店内整理がはじまった。
――ちなみに自作PC市場が「儲からない」「危機的状況にある」のは、世界的な情勢なのでしょうか?
小林 自作PC市場は世界的にも縮小傾向にありますが、急激に低下しているのは日本だけです。先に述べた過度の安売りが蔓延したことが大きい。さらに、日本は家電やケータイが飛び抜けて優秀です。ネットブラウジングやTV視聴/録画程度なら、PCよりも家電やケータイを使ったほうが便利で分かりやすい。つまり、日本のPC業界は、世界的に見ても一般層を取り込みにくい環境にあるわけです。わざわざ自分でパーツを組み立ててまでPCを使う人はさらに限られる。それこそ趣味の世界です。PCパーツショップに引っ張られるように完成品のPCも安くなり、「自作PCは安い」の前提が崩れたいま、ニーズが減るのは自然でしょう。

極めて冷静な市場分析と、現場の実感から来ている言葉で、否定する要素がない。
続くエントリで挙げる2つの打開策も実現性が無いとしており、悲観的な予想が並ぶ。
実際、ハイエンド指向のパワーユーザ自体がレアであり、店舗形態はサポートショップとしての実店舗、メインは通販になるのではないかと個人的には予想している。
自分も、DELL等の出来合いの激安マシンを買って、不足した能力を拡張機器で増設する、と言うスタンスなので、困るとすれば激安メモリやHDDが買えなくなる事か。
…ところで、安売り攻勢を仕掛けたPCシッョプってどこだろ。もしかして、マハーポーシャだったりして。