2011-04-17
ウザワの特集記事
今月15日発売、別冊宝島の「小学生の学力を伸ばす本 英語好きな子になれる!」で、ウザワ英語の特集記事が組まれています。
なんと、30ページにわたって、詳しく書かれています。
「かけ流し」「音読」「書写」「足し算訳」と、ウザワの核心が余すことなく、書いてありますので、ぜひお手にとってお読み下さい。
2011-03-02
2011-02-27
小学生発表会
本日、無事に小学5,6年生の発表会が終わりました。
前回9月の発表会の続き(Little Womenの第一幕5場〜第三幕3場)をやりました。
今回は、ナレーション部分が非常に長く、一人一人のセリフもとても多かったのですが、生徒達は果敢に挑戦し、とてもよい発表会ができました。
完全に生徒達だけで、やり取りができる場面も、前回より増えていました。
発表会後、ある保護者の方が「一人で暗記できていたことも素晴らしいですが、それより、あんなに長いセリフを何も見ずに、先生の支えと一緒にスラスラ言えることに驚きました。」と感想を述べられました。
あまりに革新的な指導法のため、誤解されることの多いウザワ式ですが、その中でも、発表会の目的とやり方は最たるものと思っていました。
しかし、この保護者の方は、しっかりとウザワ式の本質を理解されているなあと、私のほうが感心してしまいました。
中学生コースへ移るIちゃん、6年生に進級するHくん、Nちゃん、3月から一層確かな英語力が付くよう、一緒に成長していきましょうね!
2011-02-04
英検結果
第3回英検の結果が出ました。
入会10ヶ月の小5、小6が、それぞれ5級と4級に合格しました!
おめでとうございます。
4級に挑戦した、小6のIちゃんは、過去問をやっていくうち、リスニングがだんだん取れなくなってきていました。
「かけ流しをやれば、すぐできるようになるよ。」とアドバイスした翌週、なんと80%を超えました。
本人曰く、「かけ流しって、本当にすごいんだね〜。ただCDをかけてただけだよ。」
そうなんです。
「かけ流し」は、この世で一番楽チンに英語ができるようになる魔法みたいな方法なんですよ。
でも「かけ流し」だけでは、こういう結果は出せません。
「かけ流し」している教材を、きちんと訳、暗記、単語テストまでし、さらに発表会で意識的に覚える努力をして、初めて使える英語力になるんです。
でも、とにもかくにも、手始めは「かけ流し」です。
2級に挑戦した高校生は、残念ながら不合格でした。
2011-01-21
嬉しいメール
先日、生徒のお母様から嬉しいメールをいただきました。
許可をもらいましたので、紹介させていただきます。
「メールありがとうございました。本当に英語で入試を乗り越えることができました。ウザワでご指導いただいているお陰です。〇〇高校の特進一コースをと、がんばっていたのですが、医師薬コースも合格をいただくことができました。面接の中で英検準2級は、かなり評価していただけたようでした。これからも面倒おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
後日「幼稚園から英語をやっているお友達を抜いてさきに英検をとらせていただきました。」と追加のメールもいただきました。
本当に嬉しく、ありがたいと思いました。
高校生になっても、ウザワでの勉強を続けてくれるそうなので、また一緒に頑張っていきましょう!