龍谷大学 里山ORC 国際シンポジウム「里山とは何か 自然と文化の多様性」

里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター(里山ORC)3年目のシンポジウムとして、12月16日(土)国際シンポジウム「里山とは何か:自然と文化の多様性」を開催します。また企画として、里山に関する活動を行うスタッフや学生のパネル展示も行いま…

「湖族の郷アートプロジェクト」大津市堅田地域

12月9日〜17日の一週間、大津市堅田地域で「湖族の郷アートプロジェクト」という、 町全体を使った約100人の作家によるアートの展覧会が行われます。企画を行っているのは、成安造形大学の学生有志で結成したグループ「U−si」と、堅田商工会。 昨年に始め…

愛媛大学にて講演会

11月29日(水)愛媛大学情報メディアセンター主催により「時空間情報の芸術的圧縮表現 −絵地図の作成−」というタイトルで、絵地図に関する講演を行いました。当日は、愛媛大学学生、教職員、松山市職員、地域からも市民活動をされている関心ある方などが来ら…

上田上牧町 真光寺 報恩講

浄土真宗のお寺では毎年盛大に行われる「報恩講」という、親鸞聖人への感謝の儀式の見学に行ってきました。 仏教大学のS先生、学生2名と一緒に伺いました。S先生の解説を聞きながら、「報恩講」について基本的なことを知り、少し、早くついたので牧町の「…

HPリニューアル!

里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター(ORC)のWEBサイトがリニューアルしました!写真をふんだんに使い、見やすくデザインされて、里山ORCの活動などがわかりやすくなりました。ご覧下さい!http://satoyama-orc.ryukoku.ac.jp/

絵本『わらの家』ができました!

5月から ずっと制作していた 絵本がついに発売します!!!私の出身大学である成安造形大学の大岩剛一先生が執筆し、 表紙やイラストの作画を私が担当しました。 「家と家族」のあり方をもう一度再構築するために、建築家が子どもと同じ目線で分かりやすく…

公開講座「自然観察会−『龍谷の森』に暮らす鳥と昆虫」

里山ORCと「龍谷の森」保全の会の共催で、「自然観察会−『龍谷の森』に暮らす鳥と昆虫」を行いました。参加者は、龍谷大学生、「龍谷の森」保全の会員合わせて14名。谷垣先生、龍谷の森の鳥を見続けている龍谷大学環境工学科Y君のレクチャーを受けながら、龍…

今森光彦の里山塾(高島市畑地区田植え編)

先週に引き続き、5月21日(日)「今森光彦の里山塾」第二回「棚田で一日とっておきの田んぼ体験・田植え編」が行われ、スタッフとして参加しました。 今回は、1日体験ツアーとして、高島市畑地区にて田植え体験を行いました。畑地区は、棚田百選に選ばれた…

今森光彦の里山塾「朽木編」

私がスタッフとして関わっている「今森光彦の里山塾」が5月12日(金)〜14日(日)の3日間、高島市朽木で開催しました。「今森光彦の里山塾」は写真家の今森光彦さんが、撮影を通して長く関わり、見つめ続けたフィールドのすばらしさ、自然と人の営みの豊か…

里山ORC公開講座「瀬田丘陵の春を遊ぶ」

里山ORCと「龍谷の森」保全の会の共催で、公開講座「瀬田丘陵の春を遊ぶ」を行いました。小雨の降る中、江南先生のレクチャーを受け、瀬田丘陵の森の縁と田上のあぜ道を歩きながら、タカノツメ、コシアブラの木の芽採り、ヤブカンゾウ、ノビル、ツクシ、タン…

朝日新聞が開催する朝日・大学パートナーズシンポジウム「人をつなぐ 未来をひらく 大学の森 〜里山を「いま」に生かす〜」が開催されました。

同時開催として行われた「上田上物産展&餅つき大会」を担当しました。展示は、里山ORCの「龍谷の森」鳥類調査の紹介、木の葉のカレンダーつくりワークショップの活動報告や、他にも「龍谷の森」に関わっている学生サークルきのっ子、「森の聞き書き甲子園」…

上田上牧町・大鳥居町 

大戸川ダムフィールドワークを行いました。 テーマ:「水の歴史、大戸川ダム建設について」午前:アクア琵琶で田上山砂防の歴史・洪水の記憶をたどる午後: 上田上大鳥居町 「大鳥居町資料館」見学 上田上牧町 真光寺横「郷土資料館」見学 大戸川ダム建設に…

牧町 干し柿つくり

11月19日(土)、20日(日)の二日間 上田上牧町の女性の会が毎年恒例で行われている「干し柿つくり」に参加してきました。真光寺住職さんにお世話になり、皆さんの中に入らせていただき一緒に作業をしながら一日女性たちにお話を聞くことが出来ました。 お…

牧町 真光寺聞き取り

上田上牧町 真光寺住職、地元住民のFさんと会談。 小学校にも総合学習で子供たちに歴史や文化を教える住職より上田上にまつわる様々なお話を伺いました。上田上地域の情報はすべてここに集まっているのではと思わせるほどに資料館には山ほどの郷土資料が所狭…

瀬田北公民館事業「自然体験」講師:土屋先生 に参加してきました。

総合学習の一環で、「龍谷の森」に入り、木を切って道や階段つくる体験学習を授業の中で取り組んでいます。指導は「おおつ環境フォーラム」のNさん、Fさん、里山ORC土屋先生によって行なわれました。また、公民館事業として親子で「龍谷の森」での体験活動を…

太神山不動寺大会式

太神山不動寺は、貞観元年(859年)、円珍によって開かれた天台宗のお寺。大護摩供の奉納「太神山不動寺大会式」を見学しました。巨大な岩肌にそびえ立つ本堂を前に古来から続く儀式が行われる様子は圧巻です。古代からの石への信仰を思わせる神聖な場所であ…

金沢大学と龍谷大学の交流、見識を深めるために金沢大学角間(かくま)の森にて研修会が開かれました。

金沢大学周辺の角間丘陵地は市街地に隣接し、昔から市民に身近な里山として親しまれています。この恵まれた自然環境を大学の教育研究フィールドとして利用するだけでなく、「角間の里山自然学校」として広く市民の学習活動の場として開放し、これを活用した…

フィールドワーク演習

湖西の比叡山の麓に仰木という歴史ある農村集落があります。 その集落に隣接して昭和50年頃から開発されたニュータウン「仰木の里」の中に成安造形大学という滋賀で唯一の芸術大学があります。私の母校です。今回、学生時より仰木集落をフィールドワークし、…

上田上堂町古文書・文献 調査

上田上堂町古文書・文献 調査に、三阪先生、RAのTさん、龍谷の森の鳥類調査をされているSさん、Yさんと参加してきました。午前: 滋賀県立図書館にて 古地図、絵図、文献等検索作業。 3つの田上にまつわる絵図をみつけました。 ・田上不動奥山論書立合改絵…

上田上大鳥居町 

先日の6月18日の保全の会の例会の参加後、鳥類の専門家である須川先生の紹介で、上田上大鳥居のお住まいのSさん宅にお話を聞きに行きました。途中、先日大日山に行った際に見つけた鳥の巣がカワウのものかどうかを調べに行きました。結果はカワウではなく、…

「龍谷の森」保全の会の例会に参加

「龍谷の森」保全の会の例会が、龍谷大学瀬田学舎「龍谷の森」で行われました。「龍谷の森」保全の会は、龍谷大学瀬田学舎隣接地保全の会が主催して、市民の方々や学生たちと共に「龍谷の森」の保全活動をしている中で、参加者の方々から、会員制の組織をつ…

竈のある旧家

堂町の南部さん宅におじゃまして二度目の聞き取りを行った。 今日は、南部さんが子どもの頃にこの地域の川や池の様子はどうであったか、そこでどんな遊びをして、どんな生きものと出会っていたかというお話を聞かせていただいた。子供の時の南部さんは、毎日…

「共存の森」の活動

6月12日(日)の上田上堂町の湯立祭にて、関西「共存の森」メンバー6名に出会いました。彼らの活動の基盤になっている「聞き書き甲子園」なるものに大変興味を持ったので、メモしておきます。 これから彼らの活動に注目して、情報交換や活動のリンクなどで…

上田上堂町 湯立神事 

堂町は龍谷の森のちょうど南側に接する集落です。堂町の南部さんの案内で若宮八幡神社で行われた「湯立祭」を見学する事が出来ました。南部さんのお話によると、元々集落はそこから田上盆地へ降りたところにあったのですが、 1802年の大水害で集落が流され現…

「石」「岩」の存在

『聖地のフィールドワーク』と題した講演会に参加してきました。テーマは鞍馬と天龍寺。 アジア、インドネシアを中心にフィールワークをされている植島啓司氏の4回シリーズの 講演で最終回は奈良の御祭フィールドワークという講演会です。 鞍馬の火祭りや天…

上田上地域(牧町)は水田の裏作で麦を作っている(牧町八幡神社にて)

今日は、麦藁の刈り取りをされていた。これから田を起こし稲作の準備がされるようだ。 6〜10月が稲作、11月〜5月が麦作になる。 刈り取られていた麦わらは畑の日よけに使われていた。

毎月1日は御参りの日(牧町八幡神社にて)

毎月1日11日は御参りの日。神社には地元の方がお参りに来られる。 社務所の縁台にはお茶が準備されていて、休憩できるようになっていた。

田上盆地一周

今日は大戸川上流の大鳥居から田上盆地を車で ぐるっと一周して田上一帯の大きさを確認。 巡った場所は、大鳥居(大戸川ダム予定地)→上田上牧町(真光寺、八幡神社) →上田上中野町(大戸川沿い)→田上枝町(田上鉱物博物館) →田上里町(毛知比神社)→瀬田…