「赤×ピンク」以降の桜庭一樹作品をゲーム的リアリズムの実現方法から分類してみる

 野性時代Vol.26
http://www.kadokawa.co.jp/sp/200310-02/
の特集「大人のためのキャラクター小説〜ライトノベルのその先へ」に掲載されている桜庭一樹さんのインタビューを読みました。なかなか興味深いことが書かれています。インタビューによると

  • 「赤×ピンク」の3人の主役は、元々1人のキャラクターを3つに分割して作ったものである。
  • 同じ手法を「赤×ピンク」以降も使っている。

とのことなのですが、これは

 桜庭さん曰く「マルチエンドを全て含めて1つの話を作りたい」「それがゲーム的にとらえられるかも知れません」

京フェスリアル・フィクションとは何か?」レポ
http://d.hatena.ne.jp/giolum/20051012#1129053212

と同一線上にある発言ですね。もう私はほぼ確信しているのですが、桜庭一樹さん作品は、東浩紀さんが唱えている「複数の私と複数の物語で現実を捉えるゲーム的リアリズム」で捉えることが可能だと考えます。つまり「赤×ピンク」を「3人の私と3つの物語で現実を捉える」作品と解釈してみる訳です。

 ところで、『「赤×ピンク」と同じ手法』がその後の作品でどう使われているかですが、これについてのヒントが、宝島社の「このライトノベル作家がすごい!」の桜庭一樹さんのインタビューに出てきます。

 女の子のキャラクターを7人作っていて、それをめぐってさまざまな物語が展開するという感じですね。


「このライトノベル作家がすごい!」110ページ

 このインタビューでは「7人の女の子をめぐる7つの物語」と銘打って、7つの作品を順次発表していく予定であると書いてあります。その7作とは「推定少女」「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」「荒野の恋」「ぼくのクドリャフカへ。」及びまだ明かせない3作となっています。これは「野性時代」のインタビューにおける「赤×ピンク」の場合と似ています。しかしここには「赤×ピンク」は含まれていません。

 ということは「赤×ピンク」と「7人の女の子をめぐる7つの物語」は同じ手法を用いながらも、別口の作品である可能性が高いことになります。つまり、

  1. 「赤×ピンク」は1作単品で「3人の私と3つの物語で現実を捉える」作品。
  2. 「7人の女の子をめぐる7つの物語」は7作セットで「7人の私と7つの物語で現実を捉える」作品。

になっているのではないかと考えます。ゲーム的リアリズムの実現方法に「単発であるか」「セットであるか」の微妙な違いがあるのです。

 この考え方で「赤×ピンク」以降の桜庭作品*1を分類すると次の様になります。

  • 単独作品
    • 赤×ピンク(3人の私と3つの物語)
    • ブルースカイ(これも3人の私と3つの物語)

 ただ、なにぶんまだ「7人の女の子をめぐる7つの物語」の全容が見えていないので、とんでもない勘違いをしているかも知れません。「ブルースカイ」をどちらに入れるかも微妙ですしね。間違えていると分かった時は訂正したいと思います。

*1:地方都市シリーズ」という呼び方はあまり広まりませんね…

TVアニメ版「涼宮ハルヒ」の舞台も西宮

 谷川流さんの「涼宮ハルヒ」シリーズの舞台が兵庫県西宮市南部をモデルにしていることはごく一部の方々の間では有名であります。(←変な日本語)

 詳しくはこの辺りを読んで下さい。
http://www12.plala.or.jp/bandage-heart/haruhi/map.htm
http://www.slayers.ne.jp/~luke/haruhi/index.html

 さて、ザ・スニーカー2月号に

the Sneaker (ザ・スニーカー) 2006年 02月号

the Sneaker (ザ・スニーカー) 2006年 02月号

TVアニメ版ハルヒの設定画が載っているのですが、

  • 北高の全景と裏門:西宮北高そっくり
  • 光陽園駅:阪急甲陽園駅そっくり*1

ですね。上記サイトの写真を撮った私が言うんですから間違いありません。(待て)

 「何回にも渡ってロケハンが重ねられて作り上げられた」と書かれているので、谷川流さんの指定で実際に現地で写真を撮ったのでしょう。

 あー、以前挫折した「ハルヒOFF」をまた企ててみたくなってきました。

くらいなら丸一日歩き続ければ回れます。

*1:設定画では「光陰園」と書かれていますが、たぶん誤記でしょう。