2007-03-06
iTunes-LAME encoder その4
しつこくiTunes-LAME encoderの話です。もしかすると私のとこだけの話なのかもしれないのですが、iTunes-LAME encoder 2.0.7はIntel Macでもそのまま動きます。そしてlame-3.97.dmg.gzからpkgのインストーラでユニバーサルバイナリのlame 3.97をインストールすると、iTunes-LAMEのパッケージを開いてファイルを突っ込んだりしなくても、自動的にユニバーサルのlameの方を使用して、しかも変換が速いです、プログレスバーの様子では二倍か三倍ぐらいのスピードです。
この自動的にlameを見つける仕組みはQTAIFFというQuickTimeの機能らしいです。BlacktreeさんのForumsにそれらしい書き込みがありました。
どっちのlameが動いてるかってのは、ターミナル画面で「ps ax | grep -i lame」とコマンドを打ち込んで、動いてるプロセスを確認しました。/usr/local/bin/lameを削除したりインストールすることによって、iTuens-LAMEの中のqtaiffやlameが動いてたり、/usr/local/bin/lameが働いてたりします。
それから、BlacktreeのForums情報によると、iTunes-LAME for Intel OS Xというのもありました。
http://www.stimuli.ca/2007/02/04/itunes-lame-for-intel-os-x/
オープンソースものは、どっかでVirusやトロイの木馬が混入するとも限らないので、安易に何でもインストールしてしまうのはお勧めしませんが、こういうのもあったということで。
まとめます。iTunes-LAME encoder 2.0.7はIntel Macでもそのまま動作すると思いますのでお試しください。もし駄目だったり動作するけど早い方がいいと思ったら、Thalictrumのlame-3.97.dmgをインストールしてください。それでも駄目だったら、「動かないぞ」とコメントいただければ幸いです。それぞれのファイルへの直リンクもおいておきます。
http://www.blacktree.com/apps/iTunes-LAME/iTunes-LAME.2.0.7.dmg
- 606 http://www.bison.jp/nucleus/index.php?itemid=312
- 192 http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=itunes-lame&ie=UTF-8&oe=UTF-8
- 116 http://yumacast.seesaa.net/article/35402046.html
- 109 http://search.yahoo.co.jp/search?p=itunes+lame&search.x=1&fr=top_beta&tid=top_beta&ei=UTF-8
- 107 http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=itunes+lame+mac&btnG=Google+検索&lr=
- 91 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hs=IOM&q=mac+lame+3.97&btnG=Google+検索&lr=lang_ja
- 84 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3371389.html
- 77 http://d.hatena.ne.jp/saka-san/20070410
- 74 http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=iTunes+Lame&ie=UTF-8&oe=UTF-8
- 69 http://bison.jp/macosx/203.html