梅干し作り・赤紫蘇漬けの巻

7/7に漬けた梅も順調に梅酢があがり、一週間経過後の7/13現在ではタプタプの梅酢で梅が充分浸ってます。いつから赤紫蘇漬けを始めようかと迷っていたけど(二週間くらい置いたほうがいいという説もあり)、塩漬け開始から9日目の16日(月)に赤紫蘇投入完了しました〜



どのくらい使えばいいか、全く見当つかず、とりあえず赤紫蘇を2束購入。



赤紫蘇の葉を丁寧に摘んで、水洗いでよく汚れを落とします。




水洗いした葉っぱは充分に乾かします。乾いた葉っぱの量を計ってみたら約100gになってました。





すり鉢の中に赤紫蘇を入れ、粗塩約10g(葉っぱの重さの10%)をふりかけて、しっかりと手でもみます。

アク汁がでてきたらよく絞ってアク汁を捨てます。アク汁を絞って縮まった赤紫蘇の葉に、塩漬けしている容器の梅酢(塩漬けをしている梅からでた水分)を約1カップかけて、赤紫蘇をほぐします。




ほぐした赤紫蘇を、塩漬けしている梅の間に敷いていきます。




赤紫蘇漬けから2日経過。今朝の梅ちゃんです。梅酢の色は紫蘇の赤みで濃くなってきてます。梅はまだまだ黄色いまま。キレイに赤く染まってくれればいいけど・・。