モヤモヤ

言葉を並び替えて正しい文を作るのが苦手な学習者がいる。日本語能力試験(JLPT)が数年間ちょっと変わって、言葉を並び替えて正しい文を作る問題が出題されるようになった。そこで、初級が終わり、中級に進むと共に、正確さから流暢さへ重心を移しつつ、JLPT対策を視野にいれた小テストなどを作ってみた。

テキストの新出語彙に「メンバー」という言葉があった。カタカナ語が他にあったり、類義語があったりすれば、語彙選択問題にしたかもしれないが、なかった。そのため、この語彙を使って言葉を並び替えて正しい文を作る問題を作ってみた。

問)サッカー メンバー する 足りない が

すると他の先生から「待った」が入った。曰く「『サッカーするメンバー足りない』って言う? おかしくない?」「こういう言い方をもしするのだとしても、私みたいに違和感を感じる人がいるのに、こういう言い方で習ったら、学習者は私みたいな人にどう思われるか…」とのことだった。

私の言い分としては「私には全く違和感を感じない文である」「5語前後の文字数で、言葉を入れ替える問題が作りたかった」「コーパス少納言)を見たところ「サッカーする」はないが、「サッカーして」はあるし、「ラグビーする」など、「<スポーツ>する」は使用されている。「{<スポーツ>する}メンバーが足りない」という連体修飾の文としてその運用面に違和感という問題がある一方で、文法(シンタクス)的には問題ないと考える」という4点。

プロトタイプ的な文による出題が良いとは思う。しかし、中級になったら、いろいろな日本語に慣れるべきだと思うので、言葉の揺れている部分を厳密に鑑みながら指導していくっていうやり方にはちょっと違和感を感じる。これはビリーフとか学習スタイルが関係しているのだろうなぁと感じた。そして、ビリーフが関係している話題について、否定的な意見を言いあい始めると碌なことがないので、僕は日常業務(授業活動)を進める際には、あまりそういった問題には触れないようにしつつ、触れないように意識しつつ、できるだけ許容範囲を広げておこうとしている。

しかし、もし自分の許容範囲が他人の許容範囲外で、その人が否定的な意見を僕に投げかけてきたとき、僕がコーパスやシンタクスなどで論じようとしても、最終的には「学習者がかわいそう」になってしまう。

実はこの話は1か月ほど前の話なのだが、未だに大きな問題として心を重くさせる問題だ。自分の中でどう処理すべきなのか、どう処理すべきだったのか、モヤモヤしたままで考えれば考えるほど霧が深くなる。

なかなか処理できないので、はてなでアンケートしてみた。

>>「サッカーするメンバーが足りない」という日本語に違和感を感じますか?(択一)
http://q.hatena.ne.jp/1344270751
「「サッカーをするメンバーが足りない」という日本語に違和感を感じますか?(択一)」
http://q.hatena.ne.jp/1344333025

卒業式の歌

結局よくわからないまま、歌が決まった。

声出る?

呼びかけのBGMは

春夏秋冬といえば、泉谷しげるってのは昭和です。

それにしても歌を選ぶのは難しい。

  1. 好み
    1. 伝統的な歌
    2. 流行の歌
    3. 個性的な歌
  2. 歌いやすさ
    1. テンポの速さ
    2. メロディーの覚えやすさ
    3. 声の高低、
  3. 場に相応しいか
    1. 時期や季節
    2. 参加者の共感が得られるかどうか

以上のようなことを考えながら、楽しくみんなで歌えるような歌を見つけるのは、やっぱり難しい。だからこそ、決まったら、一丸となって楽しく歌えるような努力をしたい。

ただ、本当は学生が自分たちで見つけて来たものに対して、上記のような選び方を提示して再考させて「本当にそれでいいんですね?!」って責任を持たせた方が、自律学習的にも相応しいと思うんだけど。

卒業式の歌

卒業式で歌を歌うらしい。今僕の行っている学校では、結構毎年有名な卒業ソングを歌っているらしく、レミオロメンとかアンジェラアキなどは既に歌ったらしい。ほいで、ちょっと考えてみてって言われたのでgoogleYouTubeで一応調べてみる。

【定番:当校では既に歌われたか、話題に上った曲】
レミオロメン / 3月9日

アンジェラ・アキ / 手紙 〜拝啓 十五の君へ〜

いきものがかり / YELL(合唱曲)

コブクロ / 桜

森山直太郎 / さくら

GReeeeN / 遥か

http://www.youtube.com/watch?v=mfN2WYIIvMU
(2009年5月27日リリースなので多分もう歌ったか、話題になった)
(ってか、iPhone4SからだとGReeeeNのだけ見られない。YouTubeへのリンク踏んで行っても見られない…)

【定番:まじめ。歌うと結構マジでうるうるくる】
合唱曲 / 旅立ちの日に

【もしかしたらまだ歌っていないポップス】
EXILE / 道

その合唱

FUNKY MONKEY BABYS / 桜

Janne Da Arc / 振り向けば…

川嶋あい / 旅立ちの日に

【個人的に好きな卒業ソング】
ザ・コブラツイスターズ「サクラサク平成十七年」

大阪に住んでいた頃、能勢町の山奥で、ビデオ屋のバイトをしたりしながら日本語教師養成講座へ通っていた頃、ログハウスの喫茶店のトレーラーハウスに居候させてもらっていました。その頃、一緒に暮らしていた腐れ縁の友人がビデオ屋でよく聞いていたのが、コブラツイスターズのアルバムとスマップのアルバム。あれは平成十七年じゃなくて2001年か2000年だった。懐かしい。

学習発表会

なんでも3月の卒業式前に、ホールを借りて各クラスで学習発表会なるものを発表せねばならぬらしい。例年、温泉や工場へ行って調査したことを発表したり、演劇発表など、学生がやりたいと思ったことを結構自由にやらせているらしい。楽しく日本語を話しながら、学生同士の親睦を深めるような感じかな。

僕が今受け持っているクラスは人数が少ない。演劇をするにはちょっと人が少ないのだが、かといって真面目な発表をやるほどの日本語力はまだちょっと…。で、これまで15分程度の話し合いを3回ほどした結果、どうやらダンスになりそうな感じ。AKBだの韓国のなんとかってグループだのをしてみたいらしい。男の学生がどうするのかよくわからないけれど、とりあえず明日になっても全然いいアイディアがないようだったら、いくつかの動画を参考として見せたい。

ここにYouTubeをはっておけば明日iPhoneなどで見せられると思うので、いくつかリンクはっておく。

AKB48
AKB48 ヘビーローテーション踊ってみた

男子バージョン

おこちゃまバージョン

ヘビーローテーションダンスの振り付けを解説!完成編

第一回目の解説
ヘビーローテーションダンスの振り付けを解説!イントロ編

Perfume
PerfumeのGLITTER

JK3人組です(´∀`*)【GLITTER】Perfumeダンスコンテスト三次審査【wb65】

【男子用】
が〜まるちょば Gamarjobat

須藤元気(Genki Sudo)「WORLD ORDER」

須藤元気(Genki Sudo) WORLD ORDER in New York

踊ってみた

EXILE - Choo Choo Train

踊ってみた→http://www.youtube.com/watch?v=6_EW4ja-GC8
解説→http://www.youtube.com/watch?v=OnwVisrXXHI


追記:いっこ忘れてた。影武
Japan's great performers ---Kagemu---

学習者ポートフォリオについて

学習者ポートフォリオはどうやらそれそのものを教師が主観評価するのではなく、作りながら、月1回くらい教師が学習者に「こうしたほうがいいかもよ〜」って支援することで、学習を促すもののようだ。

入れていくものも、全てを雑然と入れたら、後で整理する時間を取って、学習者なりの整理方法で必要なものだけをファイルしていくとあとで振り返りやすい。タグを付けたり、付箋をつけたりして、自らの学習成果をまとめながら、学習過程を可視化していく。

そのようにしてできたファイルを、半年や1年続ければ、それなりに美しいものができたり、雑然としたままのものができたりするだろう。そうした時に、内容が分かりやすく整理されているかどうか、学習の成果がきちんと保管されているかどうか、統一感のある整理がされているかどうか、などといった評価項目をたてることで、学習者ポートフォリオそのものの評価もできるようになりそう。

学習者ポートフォリオの評価はアセスメント評価であるようなので、学習過程の中で行うことで、学習者の自己モニター力を向上するような指導となるアセスメントをするべきなのだろう。いい加減に意図もなく学習者ポートフォリオに点数をつけることだけは避けたい。

以上が現段階での僕の考え。これから、ちょっとあれこれ調べて、読んで、考えてみて、今後の授業にいかしてみたい。

4コマ漫画の吹き出しを空白にして、そこにダイアログを書かせるという活動は、初級前半でも10分程度でそれなりに楽しくできる。普通体の課とかだと、丁寧体でちょっとヒントを出してみるなどすることで、問題のハードルを下げることもできるなと思った。

会話授業の評価は、これまで「学生対教師の1対1面接」とか「学生2名ずつ呼び出してロールプレイ」といった試験で、主観テストによるものが多かった。この主観テストというものにずっと違和感を感じてきている。ただ、どの教師が試験を行っても、さほど評価にブレは生じないものだなぁと感じてもいる。でも、少なからずブレが生じていることが不満であった。
そこで、最近話題のポートフォリオ評価というものを取り入れてみようかと思い、課の目標シート、ロールプレイ評価シート、振り返りシートを作成してみた。授業の前に当日の目標を書き、練習し、同級生の発表を聞いてそれらを評価し、最後に自己評価する。
一連の流れによってメタ認知ストラテジーは活性化されているように見えるし、モチベーションも上がり、目標意識も上がり、「自律した学習者」という方向へ向かっているように見える。
だが、それらを評価するのはやはり主観というジレンマに陥っている。学習者同士の評価を加えたり、自己評価をなんらかの形で評価に加味することはできるのだが、評価の比率をどうするべきなのか、非常に悩んでいる。
そんな感じでムムム…と試行錯誤しながらあれこれやっていたら、国際交流基金のサイトでこんなものが。
◆JF日本語教育スタンダード
http://jfstandard.jp/top/ja/render.do
Can-doリストの中国語版や韓国語版、ベトナム語版などがあると、そのまま使えて便利だなぁと思ったのだが、英語と日本語しかないので、著作権の問題もあるし、よくわからないので、このサイトを参考に中級前半の学習者でも理解できるようなCan-doリスト
シートでも作ってみようかと考えている。