続・脱力日記

描いたり作ったりしてる人のダラダラ日記

 122_セピアとインジゴ


今日も絵の具でお茶を濁す
この二色はジョーンブリヤン以上に
私にとってなくてはならない絵の具です。
なんでかっていうと、
黒く見える所は全部この二色を混ぜた色で描くから。
濃い影だとか、髪の毛だとか、瞳の色とか。
長い間絵を描いているけれど、誰から教わるともなく
というか、多くの人から同じように教わったことは
黒い所を黒い絵の具で描くな!ということ。
じゃあなんで絵の具セットに黒があるのよ!?と
ぶちきれつつ、でもこの教えは体験上間違いないのよねぇ。

しのびよる不安。

きのう夕食時にクローズアップ現代を見たんですよ。
『“個人が主役”変貌するインターネット』っていうの。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2006/0609-2.html
特別目新しい話もなかったんだけれども、
そのあとたまたま見たこちらのエントリには目からウロコ。
http://d.hatena.ne.jp/essa/20060904/p1
なんかすごく納得して読んでしまったよ。
シェアすべき知のない人は黙って人の知を
わけてもらうしかないんだろうな、とか思ったり。
それはそれでいいんだけどもさ。
うちの夫@ほぼ縄文人みたいのはどうなるんだろう。
みんなが腕時計はめて同じルールに則って動いているときに
まったくその仕組みを理解できずに時間を守れなければ
まあ普通の社会生活は送れないわけで。
昨日のクローズアップ現代を見つつ夫の示す反応を見ていると
すんごい不安になったんですけど。
いや、おおきな御世話だとか本人は言うかもしれんが、
まだまだ現役社会人をつとめてもらわんといかんのだし、
なんといっても夫婦は一蓮托生だからなぁ。。。困るのことよ。