GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

残業をしない会社を作るために

みんな大好き社畜ネタ。表題に書いていることは全く同感。

長時間労働・サービス残業は自分の価値を下げ企業存続を危うくする | Act as Professional - hiroki.jp

個人レベルなら残業は搾取なので逃げろで済むんですが、会社を変えようとすれば「労働者のレベルは一定水準のレベルに言っているのに、組織としての労働生産性はクソ」という現象をまじめに考えざるを得ない。その時に感じたことを書き連ねます。

長時間労働やサービス残業については、まず根本的な問題として、個人の自助努力で減らせる残業には限界があることを認識しないといけない。自分が生産性を上げて頑張っても、誰かの仕事を待っていたら残業が大きく減ることはない。底が空いたグラスに幾ら水を注いでも、ねぇ。個人レベルにおいて残業を減らそうとすると、頑張るのではなく頑張らないのが最も合理的になるというのが実際の所。僕もサボリーマンレベル高かったし。当たり前すぎて拍子抜けするんですが、仕事を請けなければ作業も発生しないし、そのは受け手がいなければ途中で自然消滅することが多い。

が、それが出来れば苦労は無いでしょ、と。自分が請け負っている仕事をしなければ会社として売上げが上がらないのであれば、誰かがやらなければなりません。溜まってしまっている納品伝票を切らなければ請求も出来ないし、社内の申請を通さなければプロジェクトが進まなかったり、営業さんと提案内容を詰めないと仕事も受注できないし、部下の仕事をチェックしなくてはならなかったり。結局、仕事の流れというものがあって、それを変えない限り同じ事が繰り返されます。

残業を減らしたいなら全社的な取り組みでなければ効果は出ないというのが、僕の基本的な考え。ボトムアップでは無理。トップダウンでしか成し遂げられない。仕事上の構造的欠陥の存在を認めないといけないので、その意味では経営者が問題だと感じないとどうにもならない。なので、経営者はバカだ上司はクソだっていう愚痴が先に出るよね。わかります。でも、経営者はこの状態を認知したとしても、そう簡単に「よし!何とかしよう!」って感じにはならない。

理由は単純で、人間系によるリカバリーのコストが何よりも安いと考えるからです。従業員への給与は固定費なので業務プロセスの中で出てきた色んな例外処理を社員でカバーすれば費用は発生しないし、事務作業だから大した作業じゃないだろうと思っていることが多い。実際、一つ一つの作業は、たいしたことはない。また、業務の効率化というのはいたちごっこの世界なので、いつまでも経費をかけ続けることへの抵抗もあります。コストダウンと言っても目に見えるものじゃないし。

が、プロセスとして無理があるものは人間がカバーするのは限界があり、ある一定の複雑度を超えると誰がやっても潰れる状態になることが理解出来ず、困ったことに他にやり方を思いつく頭が無いこともある。こうなると、会社にトップとの距離が遠い場合はノーフューチャーでフィニッシュになっちゃう。問題だと分かっていても解決策が実装できなければ、絵に描いた餅。

これらの一連の経験を通じて、残業を総合的に減らすことが出来るのは人間が頑張ってもダメで、ITシステムを活用する以外無いってことがわかりました。ITを武器に出来る人間が業務プロセスの改善に着手しないと作業量の圧縮が出来ないからです。1つの仕事を終わらせるのに、3つの手順が必要だとしましょう。それを1つして組織としての生産性を向上するには、ITでしか達成出来ない。2つの作業をコンピュータにやらせるしかないです。「できることを増やすために、やることを減らす」という考え方。恐らくこれが、"Less is More"の意味ではないでしょうか。こうでなければ、作業は減らないので残業は減りません。

ITの使い方が分からないと、複雑な作業を手作業ベースで複雑なままにこなそうとするので、時間は全然足りないし意味も分からなくなります。業務の中で深いIFのネストになってしまいます。様々な顧客・商品・取引先のなかで微妙なバリエーションの多い事務作業に埋没してしまう。なので、いつまでたっても新しいことに挑戦出来ず、やったとしても手間に埋もれて経費も利益も改善できない。日常業務に埋没している会社が新しい挑戦など、できるわけがないのです。

いま中小企業に求められているのは、本当の意味で基幹となる、お客さんを獲得して、注文をもらい、商品やサービスを届け、代金を回収する業務プロセスをきちんと設計し、日々のオペレーションに供することが第一義であるように思う。ここがちゃんとできて初めて、経営者が自社のビジネス活動の実態を把握でき、現場では日常業務を円滑に回せることができる。

http://kamawada.com/~masanori/blog/2011/12/post_1392.html

全く同感なので、僕としては本当の意味で基幹となるシステムを作って、こういうことが今までと違うんですよすごくねーという事例を作りたいと思っています。

SQLを学習できるWebサービスを作りました。