PC講習会

新入生へのパソコン販売は、講習会がセットされています。このパソコン講習会は、なかなか他ではまねのできない、生協ならではの中身。役立ち度には自信があります。

講習会の内容は毎年見直されます。
それはまさに、生協が大切にしている学生組合員の「声」の積み重ね。
早稲田大学の新入生ならではの必要性や悩みに応える中身を、生協も経験を積み重ねながらつくってきました。

多くの方は5月中旬までに全4回のPC講習会を受講されます。
第1回:セットアップと情報倫理
第2回:薬品加熱の実験シミュレーション、エクセル&グラフ作成
第3回:グラフのワード埋め込み。数式エディタの利用
第4回:発表用スライドをパワポで作成

講習会が終わると、生協にレポートを送ることになっています。
・・・・・・以下、受講された方のレポートより(抜粋)

私は、今まであまりパソコンを使用したことがなく、自分のパソコンも、持っていませんでした。新しくパソコンを買っても、うまく使える自信がありませんでした。レポートの書き方もわからないので、パソコンがあってもレポートは手で書くつもりでした。・・・・・講習会はとても良かった。たくさんの友達を作るいい機会になった。教えてくれる人の説明は、とてもわかりやすく、基礎から教えてくれるので安心でした。エクセルやワード、パワーポイントなど大学で必要なソフトの使用方法が理解できた。

・・・・・・・・・・

できなかったことが、できるようになった。
知らなかったことが、分かるようになった。

学生さんの様々な成長を支援することができて、本当にうれしく思います。
これからも、学生さんの主体性を大切にしながら、商品サービスを通じて、教学支援を行っていたいと思います。

※このニュースは、西早稲田キャンパスの生協役員、学生委員、院生委員、総代、その他関係者のみなさまに配信しております。