「おしゃP」
なるワードがあたかも一般用語のように大々的に載っており、妹の「“おしゃP”って何?」という質問に、私も「“おしゃれPerson"の略じゃないの?」と適当に答えてましたが、うそ。
「おしゃれProducers」
の略でした。
なるほどねー。要は、ブランドのプレスとかデザイナー自身とかそのブランドの社長とか、どちらかというとファッションをプロデュースする側=“仕掛ける側”の人間を指すようです。
でも、面白いなぁ、と思ったのが、“ちょっと手の届きそうな憧れ”の存在が一般モデルとか読者モデルとかからこういう人たちに移ってきたっていうのは、結局今までの人たちはこういう“おしゃP”たちに踊らされてるだけじゃん、だったら踊らせてる方がおしゃれだろ、ってことになってきたってことなのかなぁ。
さらに一番驚きだったのは、JJみたいなコンサバっぽい雑誌でも、20代の若い女性起業家(アパレル系多し)が“おしゃP”として普通に取り上げられていて、“おしゃP”を目指そう的なかんじで、どんどん若い女の子にとって起業することのハードルが低くなってきている印象のこと。
私の頃はもう少し「独立しちゃうなんてちょっと変わってますね」ぐらいのかんじだったような気がするけど、いまやおしゃれで、かっこいいことになっているのか!もしかして、波来た!??(・・・いや、私には来てないが。)
きょうこちゃんが今「女性社長.net」をやっていて、女性の生き方の多様性として女性の起業をいろんなレベルでサポートしているけど、こういう雑誌が若い女の子たちにそれこそ“おしゃP”とかいうノリで一気に一つのライフスタイルの選択肢として独立起業のハードルをガンと下げてるのは面白いね。STORYも今月号は、働く女性の理想形は女性社長、みたいな特集やってたけど(素敵な家庭の奥様でありながら自分らしい仕事を持つ=キラキラしたライフスタイル、的な?・・・まぶしいぜ。←他人事。)、それを光文社系がやってるのが時代が変わってきてるんだなぁ、というかんじがするよ。なんかみんなそれこそ読者モデルみたいな人の肩書きに「代表取締役」がついてるという(笑)。
・・・ま、実際その中でもどれだけ実際に上手くまわっているところがあるのか、一体何をしている人なのかは不明な部分が多いんだけど
でも、某大企業の女性役員をしている年配の方が「黒塗り(の車)に乗る喜びを、一人でも多くの女性に味わってほしい」みたいなことをスピーチしたときに、ある一人の女性社長さんが「あれ聞いたとき、古いなぁと思ったよ。どうでもいいよ、黒塗りなんて。」って鼻で笑ったときに、
まぁ、そうなんだよなぁ、そういうことじゃないんだよ、と納得したんだけど、今までの男社会の価値観とはまたちょっと違う仕事との関わり方を女の人たちが見つけ始めたってことなんじゃないかなぁ。「起業がファッション」みたいなこの軽いノリが、いいか悪いか別にして、男の人が語る“起業家とは””経営とは”という重厚さとはまたぜんぜん別の趣きで、不況だなんだと言われながらもあっけらかんとなんか始めちゃう現代の女の人の明るさとかパワーがここにあるんだなと思いました。女の人ってほんとたくましくて、明るい生き物だよね。ビバ。ガールズ。
写真は、JUNCO。¥6250
グルーポンとやらを使ってみようと思い、実験的に購入。この前フェイシャルエステはやったので、じゃあ、久しぶりにボディのエステを。@恵比寿。
・・・あぁ。
いろいろと(知ってはいたけど)直視したくなった現実を目の当たりに。
久々に本格ダイエットを開始します。
でも、人と飲みに行くときにウーロン茶しか飲まないとかは嫌だし(飲めない人となら全然OK!)、炭水化物を抜いて、外食しないときにがんばるくらい。
ということで、本日は朝/昼両方合わせて、バナナとキャベツ。今セブンイレブンでゴマ油と塩昆布だけが付いたただのキャベツっていうのが売ってるんだね。これはいい!結構飽きない。虫っぽいけど。
まずは、目標3kg減!長くは続かないので、集中してやる!!
GQの矢沢永吉語録。
「せつなさっていうのは人間は克服できない。でも、それを振り切って生きていくのが人生なんだ。」
いいこと言うなぁ、永吉。タオル投げちゃうぜ(?)。
まだ小さい頃に母親を亡くした経験のある友人に、その辛さはいつ解放されたの?、というような質問をしたときに、
「解放なんかされないよ。私は今でも毎日悲しいよ。」
と、あれから20年以上経ってもそういうもんだよ、という話をされました。
でも、私もあれから数か月が経って、もしかしたらそれは“悲しい”とか“寂しい”とかいろいろな感情が混ざり込んだ「せつない」という表現が一番しっくりくるんじゃないかなという気がしています。
そうか、やっぱり誰もが「せつない」は克服できないのか、じゃあ、それは克服できないものとして受け入れて前に進んでいかないといけないのだなぁ、と友人の言葉で思ったんだけど、不思議なもんで個人的な気づきは世の中とシンクロしていたりするんだね、今回のBRUTUSは一冊丸ごと「せつない」だけを考えた「せつない気持ち」特集。よくこれだけで一冊作るよね、すごいよ。
箭内さんがよくまとめているように思ったけど、結局「せつない」っていうのは、“何かが永遠じゃないとわかった瞬間に、人はせつないと感じるのではないでしょうか。人と人が別れることもそうだし、人は同じ気持ちでいてくれないこともそう。”
“よく考えると人間って、生まれた日からカウントダウンが始まっているわけじゃないですか。誕生と同時に、いつこの世界からいなくなるかわからない状態で、グランドフィナーレが始まっているんですよね。”
本当にそのためだけになんだか一生懸命に生きてるんだなぁ、と思う。
・・・と思うと、もうそのこと自体がせつないんだけど。
「さよならだけが人生だ」
って、なんかわかったようなわからないような文句だな、とずっと思ってたけど、最近ちょっとわかるような気がします。
原研哉がツイッターで、テレビとwebにおけるタイポグラフィをめぐる表現について
シャープで繊細なだけでは遠くまで届かない。より多くの人々の感覚の奥底にまで何かを届けるには「鈍み」が必要。切れ味ではなく、鈍器で断つ。スピードと力と間合いをもって強靭に無数の感性を突き抜け突破していく「鈍み」。
NHKスペシャルのロゴはなぜ「書」なのか。「NHK」でしかも「SPECIAL」なのに。さらにメタリックにピカッと光ったりしている。しかしあの強靭なる「ダサさ」に、一億人の感覚を突破する「鈍み」がある。
と書いていて、なるほどなぁ、と思ったんだけど、
NHKの某番組の総合演出をしている友人に、「なんであの番組のキャスティングって、あんなぬるいかんじなの?」みたいな質問をしたところ、
「あのねぇ、NHKはダサくないといけないの。」
という回答が返ってきて、本人は代官山のboyでアシンメトリーな髪型にしちゃうくらいアヴァンギャルドな人なんだけど、ふーん、と思ったのを思い出しました。
前の会社(広告会社)もそうだったけど、少しトガったものは「その企画はIQが高すぎる」とか、「結局、“永遠のベタ”ともいえる定番がいいんだよ」といった、
“あえて大衆に向けて一歩下りる”
みたいなことはよくあったし、アクセサリーやお洋服でも、結局本当におしゃれでセンスがいいものはそんなに売れない、ちょっとダサい方が一般にはウケるんだよ、みたいなこともよく言われることなんだけど、
でも、私たちだって大衆の一人だし、その「“あえて”このへんでしょ?」みたいな狙いすました下り方というのか、上から目線というのか、どうも私はそういうことが釈然としなかったんだけど、
いや、でもそうか、それはもしかして大衆をばかにしていることではなく、コミュニケーションの手法としてこの場合何が一番効くのか、砥いだ刀の切れ味も、鈍器の力強さも知った上でポジティブな意味でのプロの大人の使い分けだったのかもしれないな、とふと思いました。
人もそうだよね。意外にみんな心動かされるものは、スマートでかっこいい人よりも実は愚直なかんじの人だったり。
・・・なんてことを朝電車に乗りながら、ツイッターみて思った今日。よいお天気なので、みなさん代官山までぜひ。
写真は、JUNCO.ブローチがしたくなってくる季節。ジャケットやコートの襟とか、スカーフ留めたり、ブラウスやセーターのアクセントに。ブローチって使いだすとすごい便利ですよ。¥11100
えーっと、整理すると、
明日はキャリアサロンで、その次はエステ、そしてその次にやってくるのが
Shin Jewelry
です。
10月22日〜24日@GRIS
お店に入っていらっしゃったときに、すごいきれいな人がいらっしゃったなー、と思ったら、Shin Jewerlyさんでした。
アクセサリーデザイナーさんってなんできれいな人が多いんですかねー?PUPUTIERさんとかdrawsさんとかもものすごい美女だしなー。
ということで、ご本人もアクセサリーも素敵なので、ぜひ。
DMも立て続けに数枚みなさまのところに送付されていると思いますが、だんだん混乱してくると思うので、近々ブログも新しくするので、その辺がわかりやすいようなものにしていく予定。取り急ぎ。