INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

John 8:32 Then you will know the truth, and the truth will set you free."  複数ブログの過去記事を移管し、管理の委託を受けています/※場合により、語る対象の「ネタバレ」も在ります。ご了承ください 

榊原氏、サッカーチーム所有…「やばいのか?」2007(笑)

FC琉球
http://www.fcryukyu.com/

トルシエ沖縄監督就任 オーナーが元PRIDE社長の理由」
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9570.html
(※この記事の中では「うぼん」社がDSE売却後に設立されたように読めるが、それは間違いのはず)


さて、問題がサッカー界の方に行ったところで、今後は遠慮せずに書けるか(笑)
それはもちろん、コンプライアンスの話でヤンス。
今回、榊原信行氏がこのようにお日様の光が当たる表舞台に再び立ったことで、「なんだ、サッカー界も別にコンプライアンスに厳しいわけじゃないんだ」と……(笑)……いやいや、実際のところ、週刊誌の連載追及やフジテレビ打ち切りなどの方が理が無いものであり、榊原氏は故ない犠牲者であった、という可能性もある(棒読み)。


まあ前にも言ったけど、K-1 のI氏の場合は追及していくと「脱税」という固い一点があり、それがピックアップされて今、ああいうことになっている。榊原氏のほうは、結局「これだ」というのがそのレベルまでは至っていないからね。
「世間」が許せばOKだし、許さなきゃNG。分かりやすい。
で、今回、世間が許してくれたようだ。
めでたいといえばめでたいことなのだろうが、じゃあPRIDEやってる間に許してくれればいいのにさ(笑)。


ただ、それこそ記者会見全文が無いから分からないんだが、そう何度も表舞台に出ることが無いであろうオーナー出席の会見の中で、一般メディアはこれに関することをだれも聞かなかったのだろうか。それこそ「週刊現代」は会見には行かなかったのか。


この道場本舗がPRIDE存命中何度も取り上げ、最終的にその見通しが全面的に正しかったんだが、「DSE週刊現代への民事訴訟『やれんのか?』問題」ってあったわけじゃん。
このブログ内の「週刊現代 民事」の検索結果
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/searchdiary?word=%bd%b5%b4%a9%b8%bd%c2%e5%a1%a1%cc%b1%bb%f6


某党の「消えた年金は、最後の一人まで…」の公約じゃないが、DSEは当初「週刊現代を刑事、民事で訴えます」と宣言してたんじゃないかね、ん?
つうか、宣言しようがしまいが「訴訟できなかった」という、その事実は消えないわけでさ。
「あなたが責任あるDSEの経営者で、しかも裏社会との関係が本当に無いのなら週刊現代民事訴訟で訴えたはずですが、そうしなかった理由を教えてください」
ということだ。

それから石坂徳州氏との関係も、この際、FC琉球オーナーという立場でお話いただきたいという気がする。
いやあ、火の付いたバトンを相手(サッカー側)に渡した後では気が楽だ(笑)


金子達仁氏の仲介だった!

http://d.hatena.ne.jp/goodbye_bluemonday/20071220
経由で見た同ブログ。
「全面的バックアップ」とは具体的には?
http://noguchi.president-blog.jp/e550219.html

この壮大なる構想を具現化していく中で最大の課題は、ノウハウと経験の絶対的な不足です。(略)そんな時、FC琉球のドリームアドバイザーでもある金子達仁氏からご紹介を頂いたのが榊原信行氏でした。

10年間PRIDEという舞台と総合格闘技というスポーツに全てを捧げた熱い想いと、如何にして全世界の人々が熱狂するコンテンツに育て上げたかの経験談を何度も聞かせて頂きました。そうした中で、榊原氏とは沖縄の夢を実現させるためFC琉球の発展と躍進のために、お互いに全力で協力し合う約束をさせて頂きました。

(中略)

日本の総合格闘技界の第一人者である榊原信行氏には、FC琉球のチームマネジメントやスポーツコンテンツを通して、いかにして多くの人達に感動と興奮を提供していけるかという無限の可能性を追及していく中で、そのノウハウをもとに全面的なバックアップをお願いしていきます。

また、榊原氏に聞くべき質問は、そのままサッカージャーナリストとしての金子氏にも尋ねることができる問いとなる。

ミノワマン「次の相手は、レオパルドン」。グオゴゴゴを論ず

http://d.hatena.ne.jp/lutalivre/20071218#1197979281

ズールを「今まで対戦した巨漢選手とは違う」と持ち上げておいた後でのこのやりとり。

──ズール選手の印象を「怪物」とおっしゃいましたが、『キン肉マン』のキャラクターに例えるとなんでしょうか?

ミノワマン 誰でしょうねぇ……。レオパルドン……じゃないですかね?

──あっという間にやられちゃった選手ですよね(笑)。

ミノワマン 「次鋒、レオパルドン行きます!」(笑)。

──「ザクッ! ギャァー!」っていうあれですね(笑)。

だめじゃん。


以前、パンクラスで日本チームと外国チームの対抗戦があったときに、レオポルドという選手が先鋒で出ていた。

「そうだ、佐々木vsレオポルドだけど、レオポルドはやっぱ次鋒でしょ。
グオ ゴゴゴ。
これだけで元ネタ分かるやつは、人生考え直せ、な。」
コメントを書く
caitseth 2004/07/25 23:38
(凸)

やな絵文字。 (凸)


レオパルドンについて(というかキン肉マンについて)一番よいツッコミをしているのが
http://yabou.web.infoseek.co.jp/diary/hanpera/logukin.htm

付け加えることは何も無い。

掲示板でレオパルドンの話題が出ましたな

ウチに来てくれてるお客さん層なら、大体の方は知ってるでしょう
この超人がいかにイカス男であるか
でもまぁ、知らない人も何人かいると思うので
今日は彼について解説しましょう

そういえば、こういうサイトでの紹介も含め、このレオパルドン登場シーンって生涯で2、3回ぐらいしか見たことが無い(コミックスとか王位争奪編は読んでない)はずなんだが、最初から最後まで、構図や台詞をすべて鮮明に覚えている(笑)。
それぐらいインパクトが強いんだよな。
対決漫画は、どうしても1回戦とかで負ける役、それも主人公ではなく、主人公の敵を引き立たせるために負ける役というのがいて、そういう敵を描くときに手抜きせず、そこにもインパクトを持たせるのが一流漫画家だ。

だが、超一流漫画家は、手を抜いてもインパクトがありまくりになる(笑)


レオパルドンのフィギュアとかが、この世に存在するとしたらちょっと欲しく無くもなくもなくもない。

そんなレオパルドンはてなキーワードを作りました。
だが同名のキーワードが複数あります。一日でいくつ「参考にならない」に投票されてしまうでしょうか(笑)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%ec%a5%aa%a5%d1%a5%eb%a5%c9%a5%f3

上野の森はおおさわぎ・2 ムンク展が開催中

西洋美術館
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibition/index.html#mainClm

会期: 2007年10月6日(土)−2008年1月6日(日)
ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクは、日本でもすでに数多くの展覧会が開かれ、愛と死、喜びと絶望といった「人間の魂の叫び」とも呼べるテーマを描いた作品が、非常に高い人気をえています。彼は、自らが描いた作品のなかでも、最も中心的な諸作品に〈生命のフリーズ〉という名をつけました。それは、個々の作品をひとつずつ独立した作品として鑑賞するのではなく、全体としてひとつの作品として見る必要があると考えたからでした
(略)
本展は、ムンクが試みた装飾プロジェクトにそれぞれ1章をあてて構成され、彼の「装飾画家」としての軌跡をたどれるものとなっています。第1章では〈生命のフリーズ〉における装飾性の展開を扱い、それに続く各章では、アクセル・ハイベルク邸やマックス・リンデ邸といった個人住宅の装飾や、ベルリン小劇場、オスロ大学講堂、フレイア・チョコレート工場、オスロ市庁舎の壁画構想といった公的建築でのプロジェクトを紹介します。


ムンクといえば…また一部ウケのネタだが、ゆうきまさみが、相手の非常識なボケにパニックになったときのギャグ表現として使用している。
実はこの「叫び」は、「不安」「絶望」という作品とセットらしい(笑)。
今回はこの三点が揃うというわけにはいかなかったが、後ろ二点が登場。
今回の展覧会では「叫び」は印刷の形で、この並びを再現している。


ただ、僕が心を動かされたのはむしろムンクの晩年の作品。なんかプロレタリア芸術のように、労働者の姿を描いた”健全”ともいえる作品が多いんですが、それがいい味。
遊びから家に帰る子どもたちの絵(後ろ姿)も良かったな。

今回はムンクの室内装飾が主なテーマだが、とある歯医者さんが「子ども部屋の装飾に」といって依頼した装飾も展示されていた。
なんとこの作品「子どもの情操教育にちょっと…」と受け取りを拒否されていた。
ムンクじゃしょうがない気もするが、買っていれば今ひと財産だ。孫やひ孫は今、「おじいさんは見る目が無くて、大損しちゃった…」と語り継いでいるだろう(笑)。
生前は評価されなかった画家は沢山いるが、「見る目が無かった人」が歴史に残るというのもつらいものだ。

漫画本にビニールをかける、かけないの経済効果

http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20071219

シュリンク全盛のこの時代に、コミックシュリンクをしたほうが売上があがるのか下がるのか、なんて議論をするのはナンセンス!と思われる方も多いのではないかと思います。でもですね、実際売上を比較してみたことのあるお店って、どれぐらいあるのでしょうか。
(略)
…いいよ、しょうがない、実験しちゃる。俺が実験しちゃる。こうなったら実験してデータとるしかあるめぇ!

一日で相当数のブックマークとはてなスターが付いているから、いまさら紹介でもないけど、続きも面白そう。
あのビニール、シュリンクというんだね。
本屋の業界の内幕をユーモアをこめて描いた

暴れん坊本屋さん (1) (ウンポコ・エッセイ・コミックス)

暴れん坊本屋さん (1) (ウンポコ・エッセイ・コミックス)

に出てきた気がする。
本屋で買う場合、やはり書店で見て(立ち読みして)、内容を少し知って買うということはよくあることだが…中間を取るように、一冊だけ見本はシュリンクしないって方法はないだろうか。
そういう本屋もあまり無いから、やはりそれにも問題があるのだろうな